蓮風の玉手箱

このサイトは、2011年8月7日~2015年8月29日までの間、産経関西web上において連載された「蓮風の玉手箱」を復刻したものです。鍼灸師・藤本蓮風と、藤本漢祥院の患者さんでもある学識者や医師との対談の中で、東洋医学、健康、体や心にまつわる様々な話題や問題提起が繰り広げられています。カテゴリー欄をクリックすると1から順に読むことができます。 (※現在すべての対談を公開しておりませんが随時不定期にて更新させていただます・製作担当)

2020年06月


医学ランキング

藤原5-1
藤原昭宏さん(写真右)と藤本蓮風さん(同左)=奈良市「藤本漢祥院」


 現代医療のなかの「鍼(はり)」を考える「蓮風の玉手箱」をお届けします。医師で「藤原クリニック」院長の藤原昭宏さんと、鍼灸学術団体「北辰会」代表で鍼灸師の藤本蓮風さんの対談の5回目です。前回は、痛みと心の問題がテーマでした。今回は、その続き。「魂」という言葉も出てきて、オカルト的な印象を受ける方がいらっしゃるかもしれません。でも一方で、人間を臓器などの“パーツ”別に考えてしまうことが本当に理にかなっているのでしょうか。そんなことを考えながら読んでいただくと、違う視点で身体を考えるきっかけになるかもしれません。(「産経関西」編集担当)

藤原5-2
藤原5-3
藤原5-4

 藤原 先生は常々、心から魂へつながっている、そこの問題について語られています。ところが、西洋医学(の教科書)では普通一般の内科学・一般の外科学で臓器別にずっーとありますけれども、それを書いているページが1ページも1行もないんですよ。それは精神科なんですよ。だから完全に分離されているんです。

 ところが、内科でも外科でも何科でも患者は主訴を「痛み」として病院に来て、その後も訴えている方がいっぱいいる。臓器別に教科書にしているけれども、慢性疼痛になればなるほど心や魂の問題に絡んできますよね。なのに西洋医学では全く述べられてなくて、ジャンルは全く別…。人間は身体(物質)だけでできているんだというような考え方ですよね。

 蓮風 物質ですね。

 藤原 物質ですね。でも、そうじゃなくて、身体を支える心がないと、人間は絶対、活動もできないし、病むこともないと思うんですよ。ですから、それを一体化させるところに、その意味があるしそれが人間を診るということなんだと思うんです。

 蓮風 面白い女性の患者がいるんです。カルテには名前と住所を必ず書かせますね。彼女の筆跡を鑑定してみたら、それがめちゃめちゃ当たったんです。女性やから結婚したら姓が変わりますよね、一般的に。男女両姓(別姓)でやる時代になってきているけれども、基本的には(入籍したら)男性側の名字をつけて、自分の名前とする。不思議なことに自分の名前のところははっきり書いているけれども、名字のところが薄いんや。おかしいなぁと。聞いたら夫は、そばにおるんだけれども離婚したいんですね。だから早く消したいという意識がでてくる。

 また勉強して下さい。結構あれがヒントになって、この人の心の一番の中心点はどこにあるんかということが見えてくるんですよ。だからそういう心の中でもレベルの高い部分だろうと思うんです。それをまた魂の一部だと考えてもいいんだけれども、そういうものが病んでくるといろんな病気が出てきますね。

 藤原 なるほどね。

藤原5-5

藤原5-6

 蓮風 先生はそういう風に西洋医学を、ある意味高いところから見ておられるので、その分人間が少しずつ見えてくると思うんですわ。どうですかね。将来は東洋医学と西洋医学をどんな形で活かしていかはります?

 藤原 それはやっぱりね、先ほど言いました魂という所あたりをもってきますと、やはり人それぞれの宗教観にもつながっていきます。その人その人個人個人を支えるバックボーンのようなものが必要で、それは患者さん自身が非常に強くてバックボーンを自分で立てられる人もおれば、宗教にすがる人もいます。その宗教も神さんを信仰する、とか仏さんを拝むとか、いろいろとありますけど、魂という事まで考えると、そういう領域まで踏み込んで考えていくことになりますね。

 蓮風 そうすると「よろず教」みたいなものを作らんといけませんね。

 藤原 そうですね。だから西洋医学・東洋医学…今まで、その合作っていうかね、2つまとめてそれでどうのこうのというのはあったわけです。やっぱり2つを1つにしてやるんだということはベースにはなると思いますけれども、やはりそこには、人間というのは心があって、その根底をなしているのは魂なんだと。その心と魂を支えるバックボーンというのが必要なんだと。そういう医学というのが絶対に必要なんだということをね、やはりその考え方を医学教育の根底にもってきておかないといけないと思います。

 蓮風 本当はね。

 藤原 本当はそうなんですよ。

 蓮風 それをなんか最近では心療内科とかなんとか、ある意味あれ逃げですよね。

 藤原 逃げですね。全然種類が違いますね。魂のことなんか考えてませんからね。ですからそのことをちょっと考えた上でやらないと行き詰まるし、見捨てられていく患者さんというのがどんどん多くなる。本当に救われないというかね、本当の意味でね。臓器ごとには救われても、人間として救われるかという問題になってきます。難しいんですが、そういう認識で医療をやっていかないとだめなんじゃないかな、と思うんです。

 蓮風 なるほど。より具体的に言うと、病院の中でどういう風にもっていきます?

 藤原 う~ん、その考え方でいうと…。〈続く〉


医学ランキング
藤原4-1

藤原昭宏さん(写真右)と藤本蓮風さん(同左)=奈良市「藤本漢祥院」

 鍼(はり)の力を探求する「蓮風の玉手箱」をお届けします。医師で「藤原クリニック」院長の藤原昭宏さんと、鍼灸学術団体「北辰会」代表で鍼灸師の藤本蓮風さんの対談の4回目です。今回は「痛み」は身体だけの問題ではなく「心」にも大きく影響されるという話です。西洋医学はそこで「薬」を使いますが、それが本当に患者のための治療になるのでしょうか。おふたりのお話は、そんな問題を私たちに問いかけてきます。(「産経関西」編集担当)

藤原4-2
藤原4-3
藤原4-4

 蓮風 先生もおっしゃるように西洋医学では痛みを取るんだけども、意識レベルも落とすなど、患者のライフスタイルを変えないと実現できないことがある。そうじゃないとこに鍼灸の魅力はあるし、安全性もある。

 ちょいちょいあるんですけど、お年寄りがね、舌の先が痛い痛いって訴えるけど、何やっても治らない。同じような例を何人か診ましたがね、多分あれはね、お年寄り夫婦2人で暮らしているとね、寂しいんだろうと思うんですわ。寂しくて仕方がない。それを何かぶつけたいんやけどぶつけるものがない。そうすると人間は痛みを覚えた方が心が楽なんですよ。

 子供がたいした傷じゃないのに包帯グルグル巻いて「痛い痛い」言うて大人に大事にされるのをものすごく喜ぶでしょ? お年寄りにそれが見られる。それに関わると我々でもエラい目にあいます。だからよほど客観視して、なぜそういう風になったかっていうことを見極めないといけない。でね、おばぁちゃんに多いんですよね。よく見ると、僕の経験から生まれた法則からすると、おばぁちゃんを物凄い大事にする旦那さんがおるんや。もうほったらかしにすりゃ、それはそれでいけるんやけど、そういう人に限ってね、甘やかす。おばぁちゃんを。そしたらこれが痛いって言ったら、あぁそうかそうかと。しょっちゅう自分の方を向いてくれる。

 藤原 おばぁちゃんからするとね。

 蓮風 だからそういうものについても、実際に鍼はしますけどね、どの程度のもんかというのは、よく冷静に見とらんとね、難しい点があります。

 藤原 私がすばらしいと思うのは、先生のそういう洞察力というんですかね。「あぁ~そういう風に見抜くんや」って何回も感心させられました。そこが難しいですよね。たとえば全然、このような鍼灸の世界を知らないペインクリニックのお医者さんは、そんな場合、すぐ精神科の薬を出すんですよ。ちょっと精神安定剤とかね。

 蓮風 あれをね、素人が悪口上手く言った言葉があるんで一つご紹介申し上げると、「あれは精神安定剤じゃないんだ」と。「じゃあ、何ですか?」と聞いたら「精神固定剤や」と言うんです。これ以上動揺せんようにはしてあるけど、決して安定してないんやと。上手い事言い当てたなと思うんですけどね。

 藤原 固定してしまうと医者は安心なんですよね。

 蓮風 そうそう。一応苦痛を言わんようになるから。
藤原4-5

藤原4-6

 藤原 だけども先生おっしゃる通り、全然安定してないんですよね。“凍らせている”から。凍って(固定して)いるなとは思うけども、凍っている下はね、(安定せず)動いていると。

 蓮風 そうそう、表面は凍っているけど(笑)。

 藤原 そういう感じですよね、蠢(うごめ)いているという。

 蓮風 そうなってくると、医学の根本問題に関わって単なる物理的化学的な生命観では説明できない。

 藤原 そうですね。

 蓮風 そういうことですよね。非常に鍼灸はそういう意味で人間の生命とか人間存在みたいなものに非常に関わった医学やと元々私は思うんですけども。
     
 では次のテーマにいきましょう。東西の両医学を修めて、将来、どのような医療を理想とされておられますか? ここが一番のポイントなんですがね、先生は西洋医学もやってこられて、東洋医学も実際に鍼を持ってやっておられます。その中で、今後ももちろん発展していくだろうけども、どんな医療が一番、弱者というか、弱い患者さんを救う医療になるとお考えですか?

 藤原 これはね、この対談で、ちょっとずつお話ししてる通り、麻酔というものは非常に進歩しました。なぜ進歩したかって言うと、まず痛みを訴える患者さんの意識をとる薬を開発したと。

 蓮風 いわゆるオピオイドみたいな?

 藤原 そうですね。意識をとるというような。それが、ガスであったり、静脈麻酔薬であったりしますけれども、とにかく西洋薬でそれは解決したと…。意識をとれば呼吸抑制が来ますけど、それも気道確保という方法でその問題も解決したと。ですから、患者さんが苦痛を訴えないという(状態に)、その意識をとってしまう。でも(普通に来院する患者さんなど)活動している患者さんは意識をとるわけにもいかず、呼吸もしてますんで、そうすると身体の痛みとか意識はその西洋の薬でとれるんだけれども、問題は心。心の問題です。

 蓮風 そうですね。〈続く〉


医学ランキング
藤原3-1

藤原昭宏さん(写真右)と藤本蓮風さん(同左)=奈良市「藤本漢祥院」

 現代医療のなかでの「鍼(はり)」を考える「蓮風の玉手箱」をお届けします。前回に続き、医師で「藤原クリニック」院長の藤原昭宏さんと、鍼灸学術団体「北辰会」代表で鍼灸師の藤本蓮風さんの対談の3回目です。今回は麻酔科を専門とされた藤原さんが“痛み”への無力感を覚えて鍼灸に関わることになったきっかけが語られます。そこからは投薬治療を重視する現代の医療の問題も浮き彫りになってきます。(「産経関西」編集担当)

藤原3-2
藤原3-3

「藤原クリニック」のスタッフと談笑する藤原昭宏さん(写真左端)=京都府城陽市

藤原3-4

  蓮風 先生は患者さんの痛みを取ってあげたいということで麻酔科…、その中でも特にペインクリニックに関心を持たれたわけですが、それと鍼灸との関わりはありますか?

 藤原 鍼灸に興味を持ったのは結局、麻酔科のペインクリニックで当時用いてた、いわゆるテクニックというか……。

 蓮風 あの時は、まだ大阪医科大学の兵藤(正義)教授はおられましたか? ペインクリニックの開拓者なんですよね。

昭和38(1963)年に兵頭正義教授(故人)によって大阪医科大学麻酔科学教室が設立された。兵頭教授はペインクリニックの普及、発展に努力され、特に各種難治性疼痛の治療に、神経ブロック療法などの西洋医学だけではなく東洋医学を取り入れたことで有名である。(「北辰会」註)

 藤原 もう兵藤先生は大御所で、どちらかというと引退なさるような年齢でした。ですからペインクリニックはあったんです。当時、痛みを取るテクニックが何パターンかありまして、それの対象となるような疾患ですね、たとえば顔面の痛みについても、場所的にどこだったらどうするというパターンができてました。

 蓮風 そういうパターンがあるわけですか。

 藤原 そういうパターンができてまして…。確かにそのパターンにはまれば、取れるんですね、痛みが。ただ、そのパターンにはまる単純な痛みばっかりじゃなくて、それに当てはまらない、やはりお手上げな部分があって。そうすると鎮痛薬とか、あるいは麻薬とか、あるいは抗精神薬とかね、あるいは睡眠薬に頼るとか、そういう風に流れていって、どうしても限定されるんですよね。(当時のペインクリニックの治療の)対象となる痛みが、あるいは対象となる疾患ですね。

 それとご存じの通り、慢性の疼痛とかでずっと苦しんでいると、(患者さんも)精神的にやっぱり病んでこられますよね。そうすると、精神も絡んだややこしい痛みですね。普通では治しにくい難治性の疼痛、それから精神科の薬を使わなくてはならないような強烈な痛みですね。そういうものに対してやはり無力だというか、そういうものがやっぱりあるんですね。

  そうするとその痛みを取るためにはね、人間である事を、人間の尊厳を傷つけても、その痛みを取らなければいけないというようなね、そういうような除痛法。あるいはさっきも出てきましたけども精神科の薬でもって意識のレベルを下げる(ことも必要になってくる)。だから普通に仕事はできて、にこやかにして、食事も摂れて…。痛みはあるけども痛みと付き合っていける程度にまでなかなかならなかったんです。だから極端に意識レベルを落とすとか、もう寝たきりになっていて、痛みだけ取ってほしい(患者さん側からの望みに対応する)とかね。

藤原3-5
藤原3-6

 蓮風 たとえば、座骨神経痛でね、寝ることもできない、寝たら痛くなるとかね、そんな事例もよくあるんですけれど、我々が治す場合は意識(レベル)を落とさんと治していきますんでね。多分ここら辺りも魅力あったんじゃないですか?

 藤原 そうなんですよ。そこがね、ものすごく違いましたね。生活のレベルというかね、スタイルをあまり変えずに仕事もできると。家事もある程度出来てというようなね。そういうQOL(クオリティー・オブ・ライフ、生活の質)を保ったままね、その痛みが取れていくという事が理想ですよね。

 蓮風 そうですよね。それを鍼灸の中に垣間見たと。

 藤原 そうですね。

 蓮風  直接は油谷(真空)くん(元・藤本漢祥院の副院長、現在は独立し奈良市・大和西大寺で開院している)のとこで?

 藤原 そうですね、ほんとはアレなんですよ。こちらにお伺いしたんですけども、私の母が最初、初診を油谷先生にとって頂いた関係で。

 蓮風 お母さんですか?

 藤原 はい。私の初診も、じゃぁ油谷先生にとってもらおうと。油谷先生がね、内弟子をされていた時代ですので、油谷先生に診て頂いて。まぁ余談になりますが、蓮風先生も当然おられて、あまりお話はその当時しなかったですけども、とにかく元気な先生がいるなと…(笑)。こっちはね、24時間の激務で疲れ果てて漢祥院にお邪魔したら、もうとにかく元気な先生がいて…。

 蓮風 私、そんなに元気でした? もう、このごろはね…(笑)。

 藤原 今もお元気ですよ(笑)。

 蓮風 このごろ、身体が弱ってね、身体を鍛えに回らんといかんので(笑)。

 藤原 もうね、なんなん? あの元気な先生! こっちはこんだけしんどいのにとか思って(笑)。〈続く〉

↑このページのトップヘ