医学ランキング

初回公開日 2013.6.29
村井1-1
村井和さん=「和クリニック」(和歌山市吹屋町)

 鍼(はり)の力を探る「蓮風の玉手箱」は今回から新趣向です。若手医師と鍼灸師の藤本蓮風さんとの対談をお届けしていきます。登場するのは“玉手箱の主”蓮風さんが主宰する鍼灸学術研究会「北辰会」で研鑽をつみながら現場で鍼灸を取り入れるなど、東洋医学への関心が高い方々。第1弾は「和クリニック」の村井和院長です。(「産経関西」編集担当)

村井和(むらい・かず)さん
 和クリニック院長(内科、東洋医学)。1969(昭和44)年、和歌山県生まれ。神戸大学医学部卒業。同大学医学部付属病院、兵庫県立尼崎病院勤務を経て出産・育児休業中に藤本蓮風さんが代表理事をつとめる鍼灸学術研究会「北辰会」に参加。2003年から勤めた和歌山生協病院の内科で鍼灸を併用した治療に取り組む。2011年11月「和クリニック」(和歌山市吹屋町4-12-2)を開業した。北辰会正講師。 

村井1-2
村井1-3
村井1-4

 蓮風 村井先生、お忙しい中を(和歌山市内から)遠路はばからず来ていただいて大変嬉しく思います。

 村井 お呼びいただきましてありがとうございます。

 蓮風 「蓮風の玉手箱」はこれまで11人の文化人、著名人にお越しいただきました。それぞれの方々の専門分野は、それぞれひとつの文化だと考えております。そういった文化と東洋医学をスパークさせることによって、その先生方に東洋医学をある程度知っていただき、そして我々が逆にそういう方々の文化や知恵を、東洋医学の中に取り入れていったらどうかという考えでやってきたわけです。

 これからは村井先生を初めとした若手のドクター…鍼灸と関わる医師を中心に、お話をいただきたいと思っています。若い先生たちの理想とする医学、医療。これが東洋医学と兼ね合いの中でどういう風に展開するのか…。人々の健康を守る意味で大事な話になると思いますので、ひとつよろしくお願いします。

 村井 よろしくお願いいたします。

 蓮風 村井先生は、実に不思議な縁で、我が藤本家との関わりが深いと聞いております。お祖母さま、お母さまとの関わりからお聞かせください。

 村井 はい。うちの親戚は、医者が多いんですけども、祖母と母が鍼灸師なんです。祖母は私が幼稚園ぐらいの頃に、腰痛を鍼で治してもらったことに感動して「鍼を勉強したい」って…。もう50代だったと思うんですけど、孫ができるような歳になって、鍼を勉強したいって言い始めたんです。和歌山のずっと南の方に住んでたんですけど、そこから夫婦で大阪に下宿して鍼灸学校に行きだしたんですよ。祖母は蓮風先生のお父さまの和風先生の診療所に行って、診療を見学させていただいたり、いろいろ教えていただいていたみたいです。母は祖母を手伝おうと思って鍼灸学校に通ったそうです。

 蓮風 そうですね。お母さんは、僕が教えていた「関西鍼灸柔整専門学校(現・関西医療学園専門学校)」=大阪市住吉区=の3年B組の生徒さんでおられた。その頃、村井先生はちょうど中学生ぐらいですか?

 村井 小学生ですね。

 蓮風 ああ、そうですか。だから深い縁ですよね。ひとつはお祖母ちゃんが和風さんとの関わりを持たれてた。で、お母さんは僕が教えてた、ということなんですね。

 このお祖母ちゃん、お母さんが鍼をされていた、その中で先生が子供の頃から鍼を受けておられると思いますけれども、何か印象深い出来事があったら2、3、聞かせてください。

 村井 そうですね、小学生の時に1年間、祖母が鍼灸をやっている家の、診療所の2階に一緒に住んでたんですよ。

 蓮風 ほぉー、お祖母ちゃんと暮らしてた。

 村井 ええ。毎日のように鍼をしてもらってて。それまではいつも尿蛋白が出て浮腫(むく)んでたんですけど、祖母が、小児鍼ですよね、「散鍼」っていうのを毎日のようにしてくれて、すごい健康になった。背もその時すごい伸びましたし、勉強もよく出来たし、鍼のおかげかなと思います。それからもずっと診療所が空(す)いてる時に呼んでもらって鍼を受けてたんです。やっぱり鍼数は、家族にはそんなに多くなくって、内関・公孫とか、外関・臨泣とか、そういう組み合わせで、両手と両足に鍼するっていうのをよくやってもらってました。

 蓮風 それから、そのお祖母ちゃんのもとに、たくさんの患者さんが来られたと思うんですけども、印象に残ってる患者さんおられますか?

 村井 私はそんなに詳しくは聞いてないんですけど、病院でこんなの治らないって言われた病気が鍼で治るんだとか、なんでもかんでも手術しなくても鍼で治るんだっていう話は、もうしょっちゅう聞かされてまして、私の弟も虫垂炎になった時にすぐに和風先生のところへ連れて行って鍼で治してもらったって聞いてます。

 蓮風 やっぱり和風さんの考えとかそういうのが、だいぶ伝わっとったわけですね。

 村井 そうですね。いまだに、母は和風先生がダメと仰っていたものは絶対食べないです。添加物の多いものとか、マヨネーズとか。

 蓮風 なるほど。そういうことが縁で先生はお医者さんを、志されたということなんですが、鍼灸師にならずにドクターを目指されたのはどういうことなんでしょうかね?
村井1-5

村井1-6

 村井 そうですね、鍼灸を活かしたいっていうのはすごくありましたし、こんなに鍼灸で治るっていうのも世間の人も知らないし、病院の先生も知らないんだっていうのを、母とか祖母の話から解ってきて、そういうのをもっと広めたほうがいいなっていうのは思ってましたし、自分もその鍼で人を助けるような仕事ができたらいいなーって思ってました。まあ端折ると、鍼灸師の先生が、鍼がいいんだよって自分でおっしゃるよりは、医者っていう、外部の人とか、他の医学も知ってる人が「鍼は効くんだよ」って話をするほうが説得力があると思いました。

 蓮風 説得力がある、なるほど。それでまあ、先生は神戸大学の医学部を出られて医師免許を取られたんですけど、そのあと先生はどういう…。簡単に、お話いただけるとありがたいですが。

 村井 医学部卒業して1年間は大学の内科で研修してました。そのあと、東洋医学をやりたいっていうのが元々ありましたので、卒業後はもう絶対、東洋医学をどうにかして勉強したいというのがありました。東洋医学をやってる、東洋医学って言っても漢方になるんですけど、とにかく漢方をやってる病院に行きたいと思ったので、そういうところを持ってる医局にまず入ってそこから派遣してもらう形で、(兵庫)県立尼崎病院っていうところに行きまして、そこでも内科の研修1年間しまして。

 蓮風 そこ、何年ぐらいおられたんですか?

 村井 そこは2年間。1年目は普通の研修医で、2年目から消化器内科とそれから東洋医学科とふたつ掛け持ちで。

 蓮風 そこで何か印象深いことありました?

 村井 そうですね。まあ、鍼灸師の先生もたくさんおられて、入院患者さんを鍼灸師の先生に紹介したりすることもできるんですよ。で、膠原病で、けっこう重症の患者さんがいらっしゃって、すごく精神的なものが影響されているような感じの方だったんですけど、今から思えば。その方を鍼灸の先生に紹介して、治療してもらうとやっぱりすごく経過がよくなって、本人もすごく精神的に安定したっていうのを憶えてます。あとは、漢方の方はすごく有名な松本克彦先生っていう方がいらっしゃって、本当にもう外来もすごい大忙し。いつもそこを、研修医の頃から見学させていただいてました。一人一人の患者さんについて簡単に説明してくださって、それがもうすごく面白くてわかりやすかったんです。

 蓮風 我々も中医学を、初期の頃にやったほうなんですけど、松本先生も早くから兵庫の方で中医学の本を翻訳したり実践したりして非常に有名でしたね。〈続く〉