蓮風の玉手箱

このサイトは、2011年8月7日~2015年8月29日までの間、産経関西web上において連載された「蓮風の玉手箱」を復刻したものです。鍼灸師・藤本蓮風と、藤本漢祥院の患者さんでもある学識者や医師との対談の中で、東洋医学、健康、体や心にまつわる様々な話題や問題提起が繰り広げられています。カテゴリー欄をクリックすると1から順に読むことができます。 (※現在すべての対談を公開しておりませんが随時不定期にて更新させていただます・製作担当)

タグ:関西外国語大学

 揚子3-1

 対談中の小山揚子さんと藤本蓮風さん=2012年4月11日、奈良・学園前の「藤本漢祥院」

 鍼(はり)が持つ本当の力を探る「蓮風の玉手箱」をお届けします。これまでに鍼灸の治療を受けたことがある方はどのようにして鍼灸院を選ばれたでしょうか? たとえば風邪がひどくなったので、とりあえず勤務先の近くにあった医院に入ったという場合とは違うケースがほとんどではないでしょうか。つまり知人の紹介とか、家族が代々受診しているとか…。信用できる情報の裏付けがないと躊躇しますよね。今回、関西外国語大学名誉教授の小山揚子さんと鍼灸師の藤本蓮風さんが繰り広げているのは、そんなお話です。なぜ、躊躇するのかという私たち“素人”の気持ちをうまく代弁してくださっています。(「産経関西」編集担当)

揚子3-2
揚子3-3

揚子3-4
 蓮風 2005年の、ある学会誌に掲載された研究調査論文によると、2003年の調査では全国民の7%しか鍼灸を受けてないんです。

 小山 ああそうですか。でも全国民の7%は受けてるんですね。結構、受けてますよね。

 蓮風 でも全体から見たら微々たるものですよねぇ。だから、もっと多くの方に鍼灸のことを知ってもらいたい。知って、わかっていて受ける受けないは本人の自由だと思うけれども…。

 小山 そうなんです。

 蓮風 知らんとね、本当はパッと治るのに治らないとか、場合によっては、やっとけば死ぬようなことはないのに、亡くなると、実に悔しい。だから、この「玉手箱」の連載のようなことで啓蒙をやっているんです。

 小山 ええ。

 蓮風 この間、面白いことがありましてね。患者さんで、もうホンマに赤ちゃんの時から診ていた女の子なんですが、突然やって来ましてね。「どうしたんだ」と聞いたら、歯医者さん行って、歯茎を切開してもらった。それから炎症がひどくなって、リンパが腫れて口が開かなくなった、と言うんです。それで、背中に1本鍼をして、それ2~3回やったら、かなり良くなった。歯医者さんにしたら、「これ以上治らなかったら、歯科大にやらないかん」と説明していたらしい。抗生剤はもちろん使っているわけなんだけれども、全然効かない。よく尋ねてみたら、ものすごく疲れていたところへ、お父さんが脳梗塞で入院してどうやら看病していた…。そういうことから言うと、薬も、ある一定の条件がないと効かないのではないでしょうか。(前回に)先生が仰ったように「癌(がん)もある程度まで行ったら、医者は相手にしない」というようなことに近いような部分がありますねぇ。

 小山 そうだと思います。

 蓮風 だから僕に言わすと、病気というものの背景には必ず「疲労」がある。だから「疲労さえ取っておけばその病気になっても軽く済むだろうし、(大きな病気に)ならないことが大方なんだ」という論を持っておるんです。(患者も)鍼のことを知ってるのと知らないのとで、また経過も違ってくるでしょうしね。その女性の患者は、子供の時に鍼を受けていた。その時に鍼で助けてもらったという想いがね、にっちもさっちもいかんようになった時に、ここ(藤本漢祥院)まで引っ張ってきたんでしょうね。

 小山 西洋のお医者さんっていうのはまぁ、よっぽどの大変そうな手術でもない限り、そのへんの町医者に行きますよね? それも不安なく行けますけども、鍼灸というのはなんとなく、ちょっとそこのところが…。「さて、どこ行っていいのか?」という感じです。もちろんお医者さんだって良いお医者さんはいるし、ヤブもいるんですけども。鍼灸の場合は良い方と、いい加減なところの振幅が大きいような気がします。揚子3-5
揚子3-6

 蓮風 我々専門家でも、そう思います。だから患者さんを啓蒙しているわけなんですが、同時に内部の改革というか教育が必要なんです。はっきり言って我々の医学には『黄帝内経』という2500年前のバイブルがありまして、これにのっとってやるというのが漢方医学なんですよ。学校ではそれすらも教えない。

 小山 先日読んだ朝日新聞出版のPR誌「一冊の本」に掲載されてる「テイ先生の診療日 東と西の薬談義」によると、昔は弟子入りしたら掃除洗濯から飯炊きまでしなくてはいけなくて、なかなか教えてもらえない。それが採用かどうか決める面接にあたる。会社の入社試験は5分から30分くらいの面接で決めるけれど、自分のノウハウを全部教えるのに足りる人間かどうかを何年とか何十年かけて見定める。それでやっと、っていう感じで。でも、それだとねぇ…。

 蓮風 ここ(藤本漢祥院)では内弟子制度をとっているわけですが、一般的な教育と違って、本当に患者さんを守るということであれば、やっぱり師匠と一緒に暮らすということ(の効果や影響)がかなり大きいみたいです。だから、現代の漢方医学を得意とする中国もですね、医大をようけ作ってそこで沢山医者作ったけども結局役に立たんと…。

 小山 あーそうなんですか。 

 蓮風 だから中国でも、一流の先生が縁あって受け入れた人を内弟子みたいに教育する。それで、なんとか名医を残そうとやっとるみたいですねぇ。でも、それも限界がありますわね。

 小山 だからやはり、町医者に行くような感覚では東洋医学の先生のとこには行けませんね。誰か知ってる人があそこ行ったらいいというような。

 蓮風 口コミですね。

 小山 口コミでしか行けないですよね、診てもらう方にとってはね。

 蓮風 まぁネットみたいのがね、流行りだしてネットで調べてくる人も多いですけど、基本口コミですよね。

 小山 そうですね、大体そう。

揚子3-7
 蓮風 特に西洋医学と違って学問は学問だけれども、非常に感覚的なものを重視する医学ですからね、それに見合った人物かどうか、見分ける、その人物にいい先生がついて教える、というのが本当だろうと思うんですよね。ところが今そういうふうになっていない。そういう意味では、うち(藤本漢祥院)は非常に古い制度を持っているわけで、非常に意味があると思うんですけどねぇ、先生。

 小山 でもやはり今の内弟子さんが日本全国に散ったとしても、診ていただける確率は低いですわね。街のお医者さんを特別に選ばないで、スっと行けるような感覚で鍼灸院にも行けるようになればと思います。

 蓮風 それはもう患者さんの立場からしたらいいことでしょうね。我々も、鍼灸自体が一定のレベルに達さないとモノが言えないという気もする。しかし、いつも言うんだけれども、いい品物を作るにはいい品物を褒めて買ってくれる消費者がおらないかん。そうすると、ささやかだけど、我々みたいな人間が一人ずつ患者さんを治すことによって消費者というか、そういった人たちの間に鍼灸への理解を広げていくのも一つの方法かな、って思うんです。

 小山 最近、ようやく西洋医学以外の治療がマスコミで紹介されるようになり、間口が広がってきていると思います。

 蓮風 そうですか。そう言ってもらえて非常にありがたいですけどもね。まぁ沢山…70万人近くの患者さんを診ているんですけども、やっぱり鍼は素晴らしい。西洋医学と比べれば比べるほど素晴らしいという風に思えるんですよ。だから生きてる間に叫んどかないかんというのはあるんです。ちなみに先生と僕は同い年ですよね?

 小山 先生の方がお若いです、私、昭和16年です。

 蓮風 あーそうですか。これは失礼しました(笑)。同い年かと…失礼しました。〈続く〉

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 揚子2-1

藤本蓮風さんが奈良・菖蒲池で開業していた当時の「藤本漢祥院」。

1970年代半ばの写真だそうです。

 

「鍼(はり)の知恵」について考える「蓮風の玉手箱」をお届けします。鍼灸師の藤本蓮風さんが関西外国語大名誉教授の小山揚子さんをゲストに迎えての対談の2回目です。患者として、そして友人として蓮風さんを見てきた小山さんが蓮風さんに寄せる信頼感が今回も伝わってきます。病院では患者のためを思って検査をしてくださるのでしょうが、かなり苦しいケースがあるのも事実です。入院をして安静を命じられているにもかかわらず、検査を受けて、ぐったり、という経験のある方もいらっしゃるのでは…。検査が大切なのは言うまでもありません。でも身体の部分だけをみて本当に人間の病というのがわかるのでしょうか、この連載は、そんなことも考えていただくための企画です。(「産経関西」編集担当)

 揚子2-2揚子2-3

揚子2-4
 蓮風 この建物(奈良・学園前の藤本漢祥院)はもう18年経つんです。その前に確か私が臨床を始めて30周年のとき(大阪・中之島の)ロイヤルホテル(現・リーガロイヤルホテル)で記念のパーティーをしたとき、お祝いに来ていただいたんですよね。ご主人(小山修三・国立民族学博物館名誉教授)が治療にいらしたのはずっと後なんですよね。
揚子2-5
 小山 はじめのうちは、私が鍼に行くと言うと「鰯の頭も信心」とか言ってたんですよ(笑)。

 蓮風 (笑)

 小山 ある年(修三さんの体調が)「ん?」という感じになって、その時すぐ、藤本先生に「この時を逃したらもうないから、今晩入れてください」って(修三さんの)治療の予約を無理やり入れていただいて(笑)。それ以来、主人のほうが先生とつるんで何かしてて…(笑)。

 蓮風 つるんで(笑)。(小山揚子さんは)身体の微調整で治療に来られていたということですね。やっぱりこれだけ西洋医学に囲まれながら、鍼に来られたというのは、何でしょうかね。

 小山 歯医者さんは西洋に行きますけれど(笑)。やっぱり西洋のお医者さんに行くと、まず、ありとあらゆる検査をされますよね。検査というのは案外体力がいるし、検査の結果を見て、人の顔見ないで「ああだこうだ」と仰るので、それよりかは藤本先生に脈や舌を診て頂いただいて鍼をしていただくほうが負担はすごく軽いんですよね。

 蓮風 そうですね。たしかにねぇ、検査しないとわからん、って言うんだけれど、検査自体がもう受けるのしんどいっていうのが、これはもう現実ですね。

 小山 そうですよねぇ。

 蓮風 結構、そういう人多いんだけれども、医学はあれしかないと思い込んで信じ込んでる人もいるんで…。

 小山 私が勧めてここに連れてきた方は、私のことをよく見てて、ああそういう方法もあるんだと思って来てらっしゃるんだと思うんですけれども、でもやっぱり医者に癌(がん)だとか言われたら、切るとかねぇ、そういうのはどうしても…。

 蓮風 だから長く来ておられる中で、身体が弱いなりにバランス取ったもんやから、いまのところ癌とかは一切なかった。

 小山 今は癌の治療でも、免疫治療とかありますけれど、リンパ球を取ってそれを培養してそれをまた身体に戻してというような、なんか非常に無理な方法ですよねぇ。

 蓮風 あれもね、まだ実は完成品じゃないですね。現在も免疫だ免疫だ言うわりに、免疫療法はあんまり展開してないんですよね。

 小山 ええ。癌なんかである程度進んでしまうと、西洋医学って案外見捨てるんですよね。もう本当に色んな方法を考えてやるけれど、ちっとも効かなければ見捨てられちゃう。やっぱりもうちょっと前に他の方法もあるということを気づければ…。

 揚子2-6
揚子2-7
 蓮風 私のところへ何十年単位で来られている人は結構多いんですよ。その人たちに共通することは何かと言うと、まず癌のような大きな病気にかからない。(小山さんの前に対談した医師で僧侶の)佐々木(恵雲)先生のお話によると、しょっちゅう癌は起こっていて、それをうまく消しているのが免疫なんだと仰ったのですが、とにかく病気しない。揚子2-8

 小山 ほんとに未病の状態なんですね。

 蓮風 癌はあるのかもしれないが、切らないといけないとか、放射線当てなきゃいけないとかいうことになった人は少ないんです。殆どと言っていいですが、ならないんです。だから私、21歳で大阪・堺市で開業して、10年やって、うちの親父が(奈良市内の)菖蒲池(あやめいけ)に家を建てたから「お前、入れ」って言うんですよ。あの人も大阪、西成でやってまして。でもまぁ菖蒲池は環境がいいし、その当時、子供も小さいし、いいかなぁと思って行ったんです。堺からは50キロくらい離れてたのに、大体患者さんついてきてくれたんです。

 小山 そうです。私、最初行った頃、みなさん堺の方で、色々話を伺いました。とくにあの頃は治療するスペースと待合室が違う階だったので、先生に聞こえないので色んな話を聞いて…(笑)。

 蓮風 だからもう、50年近くやってるんですが、ずっと来てる人たちは、脳へ来たり、心臓へ来たり…。癌になったりする方はほとんどないですね。だから、「先生の所へ通える間は私は元気でおると思います」と言われたり、ひどいのは「あんたは若いから、長生きしなはれ、私のために」と言われたり(笑)。

 小山 私もそう思ってますけれど(笑)。

 蓮風 だけど、それは医者と患者の間ではものすごく有り難いことですねぇ。

 小山 やっぱりなんていうか、信頼関係というのでしょうか。主人に言わせれば、「鰯の頭も信心」なんですけれども、やっぱり先生と患者さんとの信頼関係が大きいと思いますけどね。

 蓮風 そうですねぇ。まぁひとすじに自分の身体を任す、任せられたからこちらも一生懸命やる、というような信頼関係でしょうねぇ。それと、どうですか、沢山お薬もらってはったけれど、薬はあんまり飲まんようになりましたか?

 小山 全然飲みません。とにかく、もうもらってきた時に殺されると言われ(笑)、それ以来、歯医者さんでも痛み止めとか化膿止めとかもらいますけれども全部なしで過ごしてます。ただ、長い旅行に出るときに、漢方専門の薬局で「香蘇散」を処方してもらってます。

 蓮風 香蘇散というのは、漢方の専門書では「理気」といって、気をめぐらせる作用が中心ですね。温泉に入って気血のめぐりが良くなるのと似ているということでしょうね。〈続く〉
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


医学ランキング

 初回公開日 2012.8.4

 揚子1-1

藤本蓮風さんとの“つきあい”は長いという小山揚子さん

 
 鍼灸師の藤本蓮風さんが各界の著名人と現代社会の中での「鍼(はり)」の役割を考えてきた「蓮風の玉手箱」をお届けします。今回からは関西外国語大学名誉教授の小山揚子さんが対談のお相手です。小山さんは1年前にこのコーナーが始まったときにゲストとして登場してくださった国立民族学博物館名誉教授の小山修三さんの奥様で、ご夫婦で蓮風さんの治療を受けてらっしゃいます。

 

 長年、外国人に対する日本語教育の実践や研究に携わってこられた小山揚子さんから見た鍼灸とはどのようなものなのでしょう。古くから蓮風さんをご存じなので、こぼれ話も出そうです。

 

 まず、そんな“玉手箱”を開ける前に小山さんの略歴をご紹介しておきますと…。

 1941年に茨城県水戸市でお生まれになり、国際基督教大学に入学。同大学大学院教育学部視聴覚教育科に進まれて教育学修士号を取得。米国やオーストラリアの大学の夏期日本語学校講師などを経て1980年に関西外大の非常勤講師となり、助教授、教授を歴任。1999年2月から1年間休職をしてオーストラリア国立大学で日本語教育と研究に従事し関西外大に復職されたあと、2007年に定年退職されました。

 

 では“玉手箱”を開きます。(「産経関西」編集担当)

揚子1-2
揚子1-3
揚子1-4

 蓮風 「蓮風の玉手箱」へようこそ。

 

 小山 お呼びいただきましてありがとうございます。

 

 蓮風 今日は本当に楽しみにしていたのです。先生は長らく私の治療院に来ていただいて、もう人間としての藤本蓮風すべてを見られていると思うし、僕も先生を患者さんというよりも、親しくひとりの人間としていろんな面を見させていただいて勉強になっているわけですけれども、今日はね、患者さんという立場で自由に喋っていただきたいというのが私の本音であります。もちろん先生は、大学で外国人に日本語を教えておられたので、その中で、また色んな人を見ておられると思います。そこで、実は人間というのは、こういうものなんだというお話もいただくと、我々臨床家にとっては、ものすごく勉強になるので、何か面白いお話があれば、よろしくお願いいたします。

 

 小山 はい。

揚子1-5

 蓮風 では1番目のテーマですが、先生は長らく大学で教鞭を取っておられました。そこでのお身体の具合はどうでしたか?

 

 小山 同僚や学生は私のことを非常に元気な先生だと思っていたと思うんです。留学生相手で、まぁ留学生はそれぞれ自分のお金と時間を使って日本に来るわけですから、来て良かったと思われるように、授業の準備だとか、いろんな工夫とかを目いっぱいやって、わりと頑張っていたと思うんです。若い頃はその頑張りがずっと続いたんですけれど、30代の終わりから40代にかけて、学期の途中に潰れるんですよね。朝起きると起き上がれない、起きたら吐き気がする、だけど授業は穴を開けられないという感じで…。とにかく医者に行くと、極度の疲労だと言われて、手に余るような薬を持たされるんですよ(笑)。それで主人(国立民族学博物館名誉教授の小山修三さん)が「こんなに薬飲んだら、殺されるから」と言ってました(笑)。 

 

 まぁそれまでも肩こりがひどかったので、近くの鍼灸院でマッサージを受けていたんで、そこに行ったんです。とにかく授業に行けるようにしてくれと言ったら、お灸をしようと。で、お灸も色々な方法があるけれども、皮膚に傷をつけないような方法もあるけれども、これはもう直接やったほうがいいと仰って(笑)。 で、授業終わったら、そこへ行って、お灸をしていただいて、それでまた家に帰って寝てるという生活を1週間続けましたら、ある時に、身体中の体液がぐるぐるぐるぐる音を立てて回るような感覚があったんです。

 

 蓮風 ほう。

 

 小山 で、それから吐き気もなくなったし、起きられるようになって、ああ私ってわりかし、東洋医療に体質的に向いているのかな、というので、こちらの藤本先生をご紹介してくださる方がいらしたんです。その頃はまだ(現在の奈良市学園前ではなく同市内の)菖蒲池(あやめいけ)の…。

 

 蓮風 そうそう、だからもう(患者として)古いんですわ。

 

 小山 そうそう(笑)。だからもう30年以上になりますか…。菖蒲池の治療院は、小さい所だったから、予約を取るのにもすごく時間がかかるんです。もうすごく待つ。具合が悪くなってからでは間に合わないので体調のいい時に予約を申し込んで何カ月待ちで診ていただいて。

 

 蓮風 こんな偉い先生ならもっと早く入れてあげれば…(笑)。

 

 小山 いえ(笑)、それ以後は私がわがままを申しまして、関西外大の友達とか主人とか、「もうここに入れてください」とか「先生、今日入れてください」とか無理強いしてます(笑)。それからのおつきあいですね。これはねぇ、体質というか、子供の時からそうだったんですけれど、頑張り屋で学校行っている間は非常に元気で、休みになると寝てたんですよ。だから、お祖母さんがこの子は弱い子だと言って、よく湯治に連れて歩かされました。

 揚子1-6
 蓮風 先生、ご出身は東北ですか?

 小山 生まれたのは茨城の水戸なんですけれど、たまたま叔父や祖父が東北で仕事をしていましたので。

 蓮風  そうすると温泉が多いということですね。
揚子1-7
 小山 そうですね。でも冬はやっぱり伊豆の方に来てましたね。

 蓮風 そうですか…。

 小山 で、「七日帰り」はよくない、と言うので、必ず十日以上、温泉で湯治してました。

 蓮風 温泉はよく効いたでしょう?

 小山 はい。そうだと思います。

 蓮風 僕は長く診させてもらっているけれど、結局、先生はもともとあんまり丈夫じゃない。だけど、勢いがいいから、勢いでやる。そうすると後でガクッとなる(笑)。そういうタイプの方で。

 小山 確かに(笑)。

 蓮風 本当に気持ちが勝ってらっしゃる方で。身体はその割に丈夫じゃなかったんですね。だからそういう方にはやっぱり温泉で心と身体をほぐすのは非常に良いことだと思うんです。鍼もそれに近い働きをしていると思うんですけどね。

 小山 子供の頃、よくしもやけができたんですけれど、温泉に行くと治りましたし。だから普段は元気にしてるんで、周りの人からはとても元気な人だと思われていたでしょうね。
揚子1-8
 蓮風 ご主人の修三先生は「わしは按摩ばっかりさせられた」と言っておられましたが(笑)、まぁあんまり丈夫じゃなかった。けれど気持ちで勝って生活しておられる。それはたぶん大学での教鞭やなんやで無理なさったと思うんですよ。でもまぁ、この間ちょっと膝の故障で大きく問題になったけれども、いわゆる大病はしておられない。

 小山 そうです。病気になる前の状態、未病の状態というんですか、未病の状態で微妙な身体のバランスを取って頂いて、大病にならずにここまで来られたというのは本当に感謝しております。

 蓮風 先生のお言葉で言うとね、「微調整お願いします」といつも仰ってたんです。そう悪くないんだけれども、微調整やってもらうと、後がすごく楽なんだということをしょっちゅう仰ってましたね。

 小山 だから治療院来ると、待合室で皆さんがどこが悪いとか、いろいろお話しなさってらして、そういった意味では私はどこも悪くないので、肩身の狭い思いをしておりました(笑)。

 蓮風 あの実はね、そういう方は結構多いんです。でもそういう方が病院に行っても、「あなたどこも悪くない」って言われるんです、残酷なことに(笑)。ところが東洋医学から言うと、それは立派な病気であって。陰陽の幅が狭いんだな。幅が狭い中でなんとか調整してる。だから大きく揺らがないけれども、しょっちゅうバランス取らないとダメなんだな。それが肩こりとかに出とったんですね。

 小山 でも不思議と、先生のところにかかるようになってから、それまでは肩こりとかでしょっちゅう按摩に行ってたんですが、その症状がなくなったんですね。たまに温泉なんかに行って、按摩さんにやってもらうと「結構、凝ってますよ」と仰るんですが、意識としては凝ったという意識がないもんですから、先生にかかり始めてからは、いわゆる按摩・マッサージには行ったことはないんです。

 蓮風 修三先生は「わしが助かった」と言ってました(笑)。〈続く〉

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ