「鍼(はり)」の力について藤本蓮風さんと九州大学大学院医学研究院教授(麻酔・蘇生学分野)の外須美夫さんが対談する企画の第3回目をお届けします。今回も前回に続いて「痛み」がテーマです。痛みの“正体”や痛みに対する東洋と西洋の考え方の違いについても話が及んでいます。医療の文化論としても興味深い展開になっていますよ。(「産経関西」編集担当)
外先生見出し3-1
外先生見出し3-3
外先生見出し3-2
 外 いやいや癌(がん)の痛みはなかなかですよ。

 蓮風 で、この前もあれ(『鍼灸ジャーナル』vol.15)に書いとったと思いますが、歯医者さんで、前立腺癌も骨転移の激痛で、鎮痛剤が効かないんで困っとったやつに、かなりこれ(拳をつくると小指の根元にできるしわのあたりにある「後谿」への鍼)やりましてですね、驚くことなかれ、痛みが数回でとれて、でひと月もたたん間に本業の歯医者さんに戻れたんですね。一瞬の間やけど。

 外
 へぇー。

 蓮風 ひと月やふた月ね、自分の仕事ができだした。そのことによって本人はものすごい自信がついた。いや俺やっぱり治るかもしらんて。ま、結局最終的に亡くなったけども、しかしそれが一つの救いではなかろうかと私は思っております。

 外 そうですねぇ。それは凄いですねぇ。

 蓮風 それもねぇ、実は(治療に鍼灸を取り入れている医師の)藤原昭宏先生が連れて来たんですよ。

 外 そうですか。

 蓮風 あそこ行ったらひょっとしたら助けてくれるかもしらんので。一回やってみてくれへんか、ということで。

 外 先生は痛みの治療はやっぱりもういろんなところを使っていますか?

 蓮風 やってますね、はい。でも最終的にこの「心神」というもの、心(しん)の神(かみ)ですねぇ。この心神が最終的に痛みを知覚するかどうかを支配してるから。で元々、痛みのメカニズムというのは、東洋医学では気血の不通。気血は十分にあっても気血がうまく流通しない、あるいは気血両方とも弱るから、弱りすぎて通じない。だから先程の鍼麻酔が効くのは気血の流通を良くするだけなんです。気血が弱ったケースには鍼麻酔は効かないんです。

 外 はぁ、なるほど。そうなのですねぇ。痛い痛いという患者さんも多いですけど、痛みの種類によって違いますよねぇ。

 蓮風 違います、違います。でねぇ、私もいろいろ診てきたんやけど、結局、心(こころ)からでた痛みは一番とりにくい。

 外 うんうん、そうですねぇ。

 蓮風 東洋医学で痛みというのは痛苦。痛みを苦しみの一つと考える。痛苦という考え方。はい、だから最も人間的な苦しみの一つが痛みではなかろうかと思って。

 外 癌の患者さんは特に身体が痛いということと同じように心の痛みを持っています。

 蓮風 そうそう。むしろね、痛みに対する恐怖心、死に対する恐怖心がきつい人はね、これは戻しにくい。

 外 うーん。

 蓮風 やっぱり逆に居直って、俺はもう死んでもいいんだという人はね、意外と痛みも本当はあるんだろうけど、あんまり感じてない。そして多少痛みがあってもそれはもう鍼で簡単にとれるということはたくさん経験してるんですがねぇ。だからあれはやっぱり非常にこう人間的な、一つの現象かいなと思っております。

 外 先生の所に来られた患者さんは心の苦しさや心の悩みとかを持った方も来られていますね。

 蓮風 たくさん来ます。

 外 そういう方には心に効くような治療をされるのですか。

 蓮風 うん、だからそれはですねぇ、私達は心と身体と魂は一体だと言っておりますよね。で鍼をしてなぜ、人が救われるか言うと、身体を通じて心を動かす。で結果として魂にまで響くんだと、そういう考え方を持っております。弟子の中にもいろいろ私の治療を受けながらやってる人おるんですけども、もう常にこう迷って、イライラして、毎日を苦しみととらまえてる。それは間違いだぞと。ブログ(「鍼狂人の独り言」)の中にも書いとるんですけどね、毎日が苦しみでは本当の人生じゃないっちゅうようなこと言っとるんですけども。鍼をしますと、今言うように身体の気が調い、心の気が調うということ、本当の自分が現れるんですよ。だから鍼をしてぐっすり寝るんですよ、そういう人は。ほんでパッと、おい終わったぞって。ほら、今何も考えてなかった時のあんたが本当のあんたなんだと。いつもあれこれあれこれ思い悩んで苦しんでるのは本当のあんたじゃないんだと。いうこと言ってやることよくあります、はい。
外先生見出し3-4
 外 その身体と心の結びつきっていうのでしょうか。身体を一括りにすると見えにくいところがあるのですが、身体のどこの部分が心と繋がっているのでしょうか。

 蓮風 やっぱりね、東洋医学が元々持ってる心身一如という考え方。心と身体は一つなんだと。だからあのー古くはギリシャでしたかね。健全な肉体に健全な精神が宿るという、あぁいう発想はやっぱり東洋医学にも元々あったわけなんで。だからこそ身体を鍛えると精神も鍛えられて、例えば武道なんかでは精神状態も変えられるということを言ってます、はい。あれは単なる心の鍛えじゃなしに、肉体の鍛えなんですね。それを鍼でもしやれるとするならば、それはねぇ、よく神経衰弱みたいになった人でクヨクヨしてる。で鍼をしていきますとだんだんだんだん肩こりとれて楽になったと。どうや、昔みたいにクヨクヨ考えるのはどうやって言うたら、もうあれは不思議なことに鍼をしてもらってからあんまりくしゃくしゃ考えんようになったとかね。これは明らかに身体を通じて心の方にアプローチして、その心を動かした証拠ではなかろうかと、いう風に思います。

 外 先生が(病の状態を表す)「証(しょう)」をみて身体を診ますよね。その中の歪みは心の部分と関連するのですか。

 蓮風 うん、だからそれが身体にも反映されているわけです。だから心から身体、身体から心へというこう相互浸透というか、そういうもんがあるみたいで、我々は鍼を持つとその部分を利用して身体からまず心を素直にするというか、そうしてから「実は本当はこういう風に物事を考えんとあんたまた同じ病気するよ」という話しを致します。

 外 そうですねぇ。

 蓮風 ほんであの、鍼に来ても最も鍼がその力を発揮する状態にして置いてやるから効くんであって。

  ほー。

 蓮風 ほいでそこから身体を支配して、身体から今度は心を知らん間にね、悪く言えば盗み取ると言うか。ハハハ。そうすると素直に、私の言うことを聞いてくれるようになります。

 外 うーん。なかなかでも素直になれない患者さんがおりますよね。

 蓮風 おりますおります。「あんたな、身体が歪んでるけどもやっぱり同時に心も歪んどるぞ」ということも言います。やっぱり状況ですね。最初からそう言われへんし、ある程度良くなってからどうやと言ったら「確かに先生、考え方間違ってました」って。それを私は根性直ししたんよというようなことをよく言うんですがね。えぇ、だから先生この前僕が統合失調の患者を良くしたって言ったら、「そんなもん治るんですか!?」っちゅうようなことおっしゃったけども、かなり成果上げます。なかなか難しいのもありますけども。えー今日も来とったけども、彼もちょっとほんとにおかしい行動とっとったんですけど、鍼すると良くなってきてます。

 外 それも結局身体のバランスをとることによって心のバランスをとる?

 蓮風 そうですね。まぁ言うたら五臓六腑のバランスが心の方まで整える。実際肉体から心の問題っちゅうのは卑近な例が、食べ過ぎたり飲みすぎたりした後、やっぱり気分が悪いでしょ?精神的に不安定になりますね。で、寝ると変な夢みますね、怖い夢を。これも、肉体から心への問題ですね、はい。
外先生見出し3-5
 外 そうですよねぇ。西洋医学では、脳を非常に重視して、脳の病気は脳に何かが起きているという考え方です。身体と脳を分けて考えるやり方です。私もそこに限界があるような気がするのです。 

 蓮風 でそこでちょっと話を変えましてですね。先生どうですかね、この医療というのは一つの文化と捉えますか?それとも医療と文化は別なんでしょうかね。

 外 うーん。
外先生見出し3-6
 蓮風 これはこの間民族学者と話しとったらまさしく「医療は文化だ」という話しされますし、別の先生によると医療と文化は別なんだと。

 外 医療は文化に含まれると思います。

 蓮風 はいはいはいはい。

 外 医学は、科学の一分野と考えられています。科学の中に医学がある。ただ医療は人を相手にする。人がそこにいて、あるいは患者さんがそこにいて医療がある。ですから、決して人との関係が切れる事はないわけです。そしてその人には家族がいて、村があり、地域があり、自然があり、文化がある。文化の中から人は出ることできないですから、人を治そうとする限りは、医療がそういうものである限りは、必ず文化と接点があります。

 蓮風 そうですねぇ。

 外 私は痛みの患者さんを診ることが多いですが、痛みそのものも文化によって違いがあり、影響も大きく受けます。元々痛みという言葉が日本語の痛みと、西洋人の痛み(pain)、は異なった語源を持っています。日本語のいたみは、「いたく」なんとかというように、ある心持ちが極端な状態をいいます。英語の痛みpainはpoenaというラテン語からきており、それは、punishmentという罰の意味に繋がっています。

 蓮風 はぁー。

 外 痛みは神の罰を意味します。痛みは神の罰であるという風に自分を責めてしまう。日本人はもっと大らかで、痛いというのは自分の身体が極端な状態にあるということです。それは罰として苦しむのではなく受け入れやすかったのではないかと思います。西洋人は罰である痛みから遠ざかろうとする。無痛分娩に対しても、日本人は分娩時の痛みを割と受け入れられる。西洋人はどの痛みであれ、痛みは神に背いた罰だから取り除かなきゃいけない。

 蓮風 そうですね。

 外 痛み一つとっても文化とは離れられない。

 蓮風 うーん。なるほどね。

 外 だから日本は東アジアにあって、明治以降西洋医学が日本を支配していますけれども、元々あったアジア的身体感が戻ってきてもいいのじゃないかと思います。

 蓮風 そうですね。

 外 そこに救いみたいなものがあるのではないかと思います。〈続く〉