蓮風の玉手箱

このサイトは、2011年8月7日~2015年8月29日までの間、産経関西web上において連載された「蓮風の玉手箱」を復刻したものです。鍼灸師・藤本蓮風と、藤本漢祥院の患者さんでもある学識者や医師との対談の中で、東洋医学、健康、体や心にまつわる様々な話題や問題提起が繰り広げられています。カテゴリー欄をクリックすると1から順に読むことができます。 (※現在すべての対談を公開しておりませんが随時不定期にて更新させていただます・製作担当)

2019年04月


医学ランキング

蓮風さんと小山修三さん(国立民族学博物館名誉教授)が「鍼(はり)」をテーマに対談する「玉手箱」のオープニング企画もこれが最終回です。これまで時空を超えて変幻自在に論考を披露した小山さんが鍼との出合いなどについて語ってくださってますが、まだまだ話題は尽きないようです。ふたりの対談の第2弾もあるかもしれませんね。(聞き手:「産経関西」編集担当)

小山修三見出し3
小山修三9

 ――小山さんが鍼に信頼を置かれてる理由は?

 小山 なんというのか、蓮風さんと馬が合うというか、鍼して気分がいいから。それと健康診断に来ているような気もする。

 ――最初なぜ鍼を受けようと思ったんですか?

 小山 私自身はあまり関心がなかったんです。女房が大学で外国人相手に日本語をおしえてたんですが、これが月曜から金まで朝8時からと厳しいスケジュール。いつも木曜日くらいからバテバテになり、学期末は金曜までもたなくなる。それで、病院にいったら抗生物質、胃薬、栄養剤など山のような薬をもらってきた。こんなのはよくない、捨てろって言ってお灸につれていった。しばらく通っていたら、ある時、体中がゴロゴロ鳴ったそうで、そのあとずいぶん良くなった。そのあと蓮風さんを紹介されて規則的に通うようになった。

転ばぬ先の鍼?
 蓮風 そうそう。先生のお弟子さんがうちの近所におられて、そのお母さんが僕の鍼のファンやったので紹介してくれたんです。

 小山 それがよく効いて“蓮風信者”になった。いろいろ人をつれてきていますよ。四国にいる姉は心臓をわずらって、私も行くって。

 蓮風 これが面白い人でね。大きい声で、他の患者がおる前で「あんた、何本うってもらってる? 3本? 私1本しかうって貰ってないの!」って(笑)。

 小山 しかも「私には、鍼を置く時間が短い」と(笑)。その娘婿が交通事故を起こした時、うちに1週間くらい泊まって通院したら治った。ほかに、肋間神経痛の同僚とか、みんなよくなおるので感謝されてるようです。わたし自身は、20年くらい前からか。そのころは酒は飲むわ、世界中駆け回るわで、もう理想の生活(?)だった。

 ――民博(国立民族学博物館)にいらっしゃった時ですね。

 小山 九州の学会から帰った後。(疲れていて)何かふわっとなった。そこで、無理矢理連れてこられた。おもしろかったのは、はじめから鍼は打たなかった。ウッチン(宛陳)だといって刺絡をしたり、灸から始めた。鍼を打ったのは2、3回後でしたね?
小山・蓮風8
 蓮風 そうです。

 小山 全体を整えてからはじめたんでしょう。それ以来、あまり病気したことないね。

 蓮風 一回だけ、お腹痛いといって来た。ここ来た時、吐くし。で、脈を診てから、若い子に(足の裏にあるツボの)湧泉(ゆうせん)だけ揉ませたけれど、全然脈が良くならない。で、舌診ると、これはあかんわ。我々の領域じゃないから、早く病院に連れて行けと若い者に車を運転させて行ったら、4時間かけて検査したら盲腸が破裂したっていうのがわかった。あの時は鍼一本もうってないやろ? あれは、やっぱ、やっちゃいかん。

 ――「等置」(国立民族学博物館の小山修三名誉教授との対話(3)参照)みたいなところですね。 

 蓮風 大事な先生ですからね、殺す訳にはいかんので(笑)。

 小山 今の僕の望みは、その昔の、玄宗と楊貴妃の世界。だけど、それは無理やって。

 ――絶世の美女を寵愛したいってことですか(笑)

 
 蓮風 小山先生の面白いのは、理想と現実がズレるんですよ。

  
 小山 だから、週1回行きなさいって言われてるんだけど、時々忘れて。

  
 蓮風 健康維持には、なってるね。


 小山 私は、あんまり必然性無く来てるんですよ。

 蓮風 でも先生の鍼の受け方っていうのは正解なんです。東洋医学では未病を治すというくらいですから。病気じゃないけど、病気の一歩手前のところで治療しとくと大病しないという考え方がある。そういう意味で一番合っているんじゃないですか。

 小山 うん。

 蓮風 なってからも効くんだけど、ならない前に、ね。<終>

 

★次回からは、帝塚山学院教授の杉本雅子さんと蓮風さんの対談が始まります

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


医学ランキング

小山修三7
 宇宙にまで広がる鍼灸師・蓮風さんと小山修三さん(国立民族学博物館名誉教授)との対談はいよいよ本題の「治癒」に入ってきました。今回はカトリック協会が「奇跡的治癒」を認めた例があるフランスの「ルルドの泉」の「奇跡」からお話しが始まります。さて今回はどんな方向へ洞察や“口撃”が向かうのでしょうか。(聞き手は「産経関西」編集担当)
小山修三見出し2

小山・蓮風6
 ――「ルルドの泉」の奇跡的な治癒はは東洋医学に通じるところがあるのでしょうか?

 蓮風  それを東洋医学では「心神(しんしん)」っていうんですよね。心の神様。まぁ神じゃないんだけども、非常に霊妙不可思議な働き、漢字の方からいうとそういう形のものがある。それが本当に動けば、いろいろなことが起こるんですよ。例えば、癌(がん)の痛みでどうしようもなかったやつを、「手の少陰心経(しょういんしんけい)」っていう、この心の臓、いわゆる「心神」を動かす、そこに関わる穴を一本やる(=鍼を打つ)と、何やっても止まらなかった痛みが止まることがかなりあるんです。西洋医学はびっくりしますよ。そうすると、心を我々は肉体を通じて動かすことができるけど、本当に心の底から奇跡が起こるぞと最初から前提した場合には、起こると思いますよ。だから、心から納得されるってことがものすごく重要なんです。

 「ルルドの泉」は昔から奇跡の泉だってことをみんな知っているし、ここへ来たら何か起こると思う。それはあの四国のお遍路さんでもそうです。弘法様のおかげ、八十八カ所まわっているうちに必ず奇跡が起こるっていう言い伝えがある。そうすると、やっぱり起こってくるんです。東洋医学的に言うと五臓の中の心神っていうのが動くと、いろんなことができる。逆に、心神を動かせないことには鍼が効かないとも言えるんです。
まあ、わかりやすく言えば「信頼関係」。この先生は必ず治してくれるんだという信頼が前提にあって、いろんなことができる。

 ――医学の東西を問わず、信頼関係があれば、やはり同じような効果が得られるということですか?

 蓮風  ああ、得られます。同じ注射液を打っても、この先生に打ってもらったら効くっていう患者さんはよくいます。同じだと思うけれども、やっぱりあるって言う。だとしたら、それは事実だと思うし、いわんや、東洋医学みたいな、種も仕掛けもないような金属をちょっと刺しただけで効かすというのは、その部分がなかったらねぇ。だから、最初に知らん人が来て、いきなり治るというのはなかなか難しい。だから、「ルルドの泉」の奇跡は奇跡じゃないと東洋医学的に説明できます。

 小山 治るからすごいなぁ。

一人の名人より数多くの名人に近い人間を

小山・蓮風7

 ――痛みの問題でいうと、やはり脳と関連付けるということを西洋医学はやるじゃないですか。例えば、手の神経は脳のどこらへんで司っているとか…。そこのところの東洋医学と西洋医学の接点はあるのでしょうか?

 蓮風  西洋医学もどんどん進展していて、痛みが取れるのも、こう鍼をすると(脳に作用して)エンドルフィンという痛みを消す物質がでるという、まあ仮説ですが、どんどんそういう仮説を作ってますわ。

 小山  西洋医学は仮説をたてて証明することだから、そういう方法になるのかな。「気」とかそうのは、ひょっとしたらまだ調べきってないのかもしれませんね。

 蓮風  私の友人や弟子に、西洋医学のドクターがたくさんおるんですよ。彼らに共通するのは、私の前では何も言わないし、西洋医学的に説明しないことです。東洋医学を知らないドクターは、それは自律神経系で説明できるとか、脳で説明できるとか、すぐ言うんですよ。私の医療をみたことも、受けたこともない人が、簡単に説明するんです。それはやめてほしい。弟子には、説明はいらない、まず事実がどうなっているかを見てくれと。

 小山 頭に鍼すると足が治るのは、電線みたいなのがつながっているという仮説が立てられれば、説明できるわけですね。仮説を証明しながらやってきたのが西洋医学でしょ。

 蓮風 いや、だからその辺りは一緒なんですよ。我々でも、どうもここへ打ったらこのメバチコ(=ものもらい)が治るいうのは、こういう経絡が働いてるからではないか、という理論を立てるんですよ。その理論を立てて、仮説を立てて、それを再実験する。そしたらやっぱり効く。それが、一人や二人やない。何百例出てくるということになると、やっぱりこれは今の理論で説明できるとなる。だから科学的な思考法とか実験法はほぼ変わらんと思います。でないと、実践できないもの。ただ形がある医学とない医学、それから「気」というようなものを認める医学と認めないという違いがあるんですね。

 ――蓮風先生のお話しを伺ってても難しいなと思うのは、最初おっしゃってた天才っていう問題。やはり東洋医学はある意味、天賦の才能を持った人間がやらないと本領が発揮できなくて一般化しにくいのでしょうか。

 蓮風 それはあります。

 ――人間の身体って個人によってバラバラですから東洋医学ではマニュアル化しにくいわけですよね。

 蓮風 ただ、そこには法則性がある。何千年昔の東洋医学の医者が、こういう病気にはこういう治療したって記録残してるんですよ。それを我々が見て、現在の患者さんにやってみるとよく似たことが起こる。地域が違い、それから時代が違うのにそのような共通する法則性があるのはなぜか。そういうことが、伝統医学の科学と言ったら科学なんでしょうね。

 ――でもマニュアル化するのは西洋医学よりは難しいんですね。

 蓮風 それはそうです。だから今言うように一人の名人より数十人、数百人の限りなく名人に近い人達が試行錯誤してきたのが我々の北辰会なんですわ。かなり成功してます。だからと言って、僕は47年間ずっと掌で触ってきたことを彼らがすぐできるかといったら、できない。最近では、よく身体を診てるから、指先の指紋が消えてくるんですよ。不思議ですね。こっちの身体自体が。だからある程度マニュアル化というか、そういう教科書的なものができる部分と、やはりいつまでたってもできないという部分とがある。西洋医学の場合は、一応医学部を出て、ドクターの免許持ったらある程度この病気はこういう風にとできるわけやけど、東洋医学は、そこがちょっとできにくい。だからたくさんのそういう名人に近い人を作らないかんいうことでやってきたわけです。

 小山 だから蓮風さんの個人技にたよることになる。ある程度まで頼れる人を育てていただかないと。

 蓮風 そうです、そうです。

 小山 その中からまた天才が現れるのかも。

 蓮風 そうそう、突然変異的にね。ハハハ。

天才は多様性のある集団から生まれる

 ――東日本大震災で、既得権益や官僚的な制度の弊害みたいな部分が明らかになってきました。変化するいいチャンスかもわからないですけれど、東洋医学を実践してる側の方から見ると、今どのようにお考えですか。

 蓮風 うーん。結局は、患者さんが必要とする医学にならないといけないんじゃないかと思います。我々がやっているのはかなり精度が高くて、彼ら(北辰会の弟子達)もある程度できるんです。ところが、鍼灸業界みんなそうかというと、そうじゃない。それでブログやなんや書いて、本当の鍼はこうですよ、言うて叫んでるわけです。

 小山 しかし、西洋医学にも良い医者と悪い医者がいますよね。

 蓮風 それはおりますね。

小山修三8
グラフを描いて「A」型と「B」型を説明する小山さん 

 小山 それは統計的に説明できるんです。試験の点数の例を挙げてみましょうか。点数をグラフであらわすと、極端にいえば、2つのタイプがある。平均値を中心にみると、裾(すそ)が広い「A」と、狭い「B」のもの。東大のような偏差値の高い学校はみんなよく出来るので、平均点は高い、しかし裾がせまい。能力は高いんやけど、似たような人が集まる。ところが、「A」型は裾がひろいので、平均点は低いが、意外な人材が隠れている。

 蓮風 天才はむしろ裾の方に…。それは非常に問題ありやね。うん。実際そうですよ。

 小山 アインシュタインとかエジソンとかすごいのが隠れている。

 蓮風 いや、このお話は非常におもしろいですねぇ。だから現在の中医学教えてる、広州中医薬大学は今、何を目指してるか言うと、大学で勉強するより、徒弟制度に戻れっていう。

 小山 ほう。 

 蓮風 教科書で、そりゃ理論はできてくるけど、実際の病気を治しに行ったらそんな面が出てこない。だからそこは徒弟制度で、やっぱり師匠のもとに馳せ参じて、一日の生活を一緒にするような徒弟制度によって初めて漢方医学みたいなものは伝えられるんだという方向に少しずつなってるみたい。

 小山 今の日本のいわゆる東洋医学はどちらかと言うと「A」型でみたいですね。玉石混交というか、ひどいのが混じっている。一方、西洋医学は「B」型なので規格化されているといえるでしょう。 

 蓮風 だからそれを、世の中にある程度伝えるにはどうしたらいいかというのは本当に難しいことです。西洋医学はね、小山先生が言うように、あの中心「B」やからそれはもうすぐできるわけ。

 小山 しかし「B」型から新しいものは出てこない。

 蓮風 それは非常におもしろい考えですね。実際そうでしょう。

 ――この分布「B」というのは、多様性がないので生物学的に脆弱ですね。

 小山 一番わかりやすいのが絵描きさんでしょうか。東京芸術大学は難関ですが、世を風靡する画家はあまり出ない。それは「B」型だから。〈続く〉

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


医学ランキング

小山修三さん(大阪・吹田市立博物館長、国立民族学博物館名誉教授)と蓮風さんの対話は東洋医学と西洋医学の関係性から宗教の世界に及んできました。そして、さらに宇宙にも…。(聞き手は「産経関西」編集担当)

小山・蓮風5
 蓮風  うちのおやじがよく言っていましたが、向かうところにみな神様がおられるんやから、それはそれでいいんや、と。そっちの神さん信じたらこっちの仏さんが駄目になるかと言ったら、そんなことない。本当の仏さんは心が広いから、いいと思ったらやれと言っているんだ、というようなことを言っていました。

 小山 最近「コーラン」を読みはじめて…あれは研究するものじゃないといわれてるんですがね。イスラム教はキリスト教と根は同じですが、キリスト教は「愛」をいうけど、コーランはアッラーを恐れよ、戒律を守れという。現実に対して実にフレキシブル、生きる哲学として簡単明瞭だが、激しい。そして歌だからスッと入ってくるそうです。

  蓮風  彼らは狩猟民族ですか?

  小山  いえ、農耕、牧畜、商業。厳しい砂漠の環境に生まれた大文明です。

 日本人の宗教の多様性は特殊か?

  ――「9・11」などはイスラム教とキリスト教の対立ということで「文明の衝突」とも称されます。でもこの2つの宗教は、もとの根は一緒。一方、仏教は別のところにあります。実はもうちょっと仏教の方にすり寄ってきてくれれば、なんて思うのですが…。

 蓮風  そういうことだったら、梅棹先生の「真理はひとつだけど、多様性がある」と言った言葉がありますが、あのあたりの説明はどうなんですか?

 小山  梅棹さんは、イスラムは実にはっきりしている、と肯定的でしたね。あの人はものすごい矛盾したことを言う。そこを指摘すると、「いや、ワシは多様性にとむ」と。ああそうですかと、ひきさがざるをえない。(笑)

  蓮風  先程のその神仏混淆ではなくて「等置」だというのが、心にゴンってきましたねぇ。直感的に、まことにその通りやと。同じ部屋に大体、床の間があって必ずお仏壇が置いてある。助けてくれっていうならば、どちらか一つにすればいいのだけれど、しない。それが非常に深い意味がある気がします。これは日本人的な発想なのかもしれないけれど。

 小山 白と黒が隣り合わせ。灰色もあるんじゃないかと思うけれど。

  蓮風  一神教の人たちとちょっと違うんや。うちのオヤジが仏教の信仰家やったけど、自分の生活しているところにみな神さんや仏さんがおられるんやから、手を合わせたらええ、野の仏も非常に力があって、というような話をよくしていた。だから、朝には神さんを拝むし、夕方には仏さんを拝む。それは非常に大事なことなんだと、僕は子供の頃聞かされました。

小山修三6
 小山  おもしろいのは教会などの装飾です。イスラムは絶対(崇敬の対象となる像や絵などの)イコンを作らない。タリバンがバーミヤンの大仏を砲撃するのも、そう言われればわかる。プロテスタントもそういう傾向があって、北部ドイツのプロテスタントの地域でもイコンが少ないんです。キリストが磔になってる石碑があるんだけど、手と足しかない。肝心の体を表現してない。プロテスタントは、キリスト教の中の原理主義者なんです。ところが、カトリックは長い歴史にさらされて、地元の信仰が混じったのでしょう。だから、絵とか彫刻が多い。飾りがない教会がプロテスタント、ごちゃごちゃになっていたらカトリック。

 ――物語の原型をたどっていくと、いろんなところの神話にたどり着く。それらは、だいたい多神教ですよね。 

 小山  世界の民族の信仰は基本的にそうです。その点で一神教は特殊だといえますね。
 

「全体」か「部分」か

 ――話を医学に戻して東洋医学の身体観について教えてください。東洋でも、西洋でも扱う身体のパーツは一緒だと思いますけれど、東洋医学の身体観の基本は…。

 蓮風  身体観の一つに、先程から西洋医学と東洋医学の問題が出ているけど、翻訳ができない部分がある。できる部分もあるんですよ。私の解説で『上下、左右、前後の法則』というのがありまして、その中で例えば、膝が痛いのに膝をいらうのは、まあ普通の考え方や。西洋医学でも考える。ところが、関係ない、頭のてっぺんの左側に刺すと治る場合がたくさんある。逆に頭痛がもう何十年も治らないっちゅうのに、頭をいらうんじゃなしに、左の足の甲へ一本刺すと治る。これ、西洋医学は逆立ちしても説明できない。神経とかホルモンとかいうものでは説明できない。
通常言われている経絡でも簡単に説明できない。

  小山  蓮風さんがみつけたのもあるんですか?

 蓮風  みつけたというか、再発見ですね。一応、最初の発見は中国『素問』の「三部九候論」。人間の体は宇宙やから、上と、真ん中と、下があるぞと。その中にまた、上には上で三つ、所謂、「天・人・地」の三才という考え方がある。その理論を使っていくと、今言ったような治療が出てくるんですね。面白いことに。 

 小山  蓮風さんと一緒に『身体の宇宙』っていう本書こうかって言ってたことがありましたね。飛騨高山の博物館で「手」という展覧会をやった時に、蓮風さんに相談したら、東洋医的に見るので面白いと思った。それで、大仏のレプリカの手を借りてきたり、手相とか、アボリジニの絵とか、「手」というテーマで随分いろんなことができた。 

 蓮風  そうそう、「触れる」とかね。図録に書かせてもらいましたね。

 小山  そのあと、吹田の博物館で「足と履き物」展をやった。

 蓮風  あっ、せやせや。それで「足」と関係があるんや。

 小山  たしかに、西洋と東洋の医学を比べると「全体で考える」か「部分で考えるか」の差があるのではないかと感じますね。

 蓮風  まあ、機械的な部品として考えているのは西洋医学が中心ですから。それでは簡単に説明できんぞっていう代表が、今言うような足のつま先のやつが頭のてっぺんになるとか、その逆もあるっていうようなことになるわけです。〈続く〉

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


医学ランキング

「蓮風の玉手箱」は今回も蓋が開きました。お届けするのは、蓮風さんと小山修三さんの対談の第3回目。変幻自在、融通無碍のお二人の話はドイツ、縄文時代、明治時代…と時空を超え、そして日本の信仰の姿を通して「鍼(はり)」を見つめます。(聞き手は「産経関西」編集担当)
小山・蓮風7

小山修三見出し1

 小山 ドイツに行った時にね、ドイツっていうとガチガチの合理主義の医者の国だと思ってたんだけど、 漢方薬屋みたいな店があるんですよ。普通の薬局でも、リストがきちっと出来ていて、品がそろえてある。ああ、これならこれ、と出てくるんです。

 

 蓮風 それ、ちゃんと学問になってるわけ? ある意味でマニュアル化されてる…。

 

 小山 そう。どんどんマニュアル化していったというか。しかし、別に変な奴があらわれて、この薬は万能、というようなおかしな教祖的なものが出てきたりする。

 

 蓮風 朝鮮人参と一緒ですわ。適応・不適応があるのに、これさえあれば命は助かるというような。人間というのはああいうのが好きなんですね。宗教心とよく似てるんで、これさえあれば救われるという気持ちが。

小山修三5
 小山 あの頃、縄文時代の三内丸山遺跡で(落葉低木の)ニワトコが出土したことから、(私は)ニワトコに凝っていました。ドイツにはいっぱいあるから、ニワトコのジュースがあって、お酒がある。それ飲むと通じが良くなるとか、みんな意外と薬草の知識があるのにおどろきました。

 蓮風 東洋医学には薬の神様があって、日本では少彦名命(スクナヒコナノミコト)、漢方では『神農本草経』という本があるのだけれども、その神農様が一日に百何種類、そこらの草を食べて、薬になるか試したと書いてある。ああいう時代にフィールドワークをやっているの。これはこんなんに効くというのが書いてある。ああいう民間薬的な発想の中にもうすでに学問の芽生えみたいなのが入ってるんですな。 

 ――小山先生の話を伺っていますと、西洋の方がむしろ西洋医学と東洋医学の区別がなくて、西洋医学と東洋医学がきっちりと分かれているのは日本だけかなという気もしてきたんですけれど。 

 小山 それはハッキリしてるんじゃないですか。日本の東洋医学の受難の歴史を考えると、それは幕末から始まっている。東洋医学は切り傷とか鉄砲に撃たれたりしたものに弱い。(西洋)医学は、戦争を考えてたんじゃないですか。だから、ゆっくり治すのじゃなしに、兵隊には当て木したらすぐ走って行けるというような感じがあったような気がします。

 蓮風 それと伝染病ですね。 

 小山 それもあって、(幕末から)ぐーっと舵を切りかえた。日々の健康というようなんじゃなしに、怪我したらもうお前は死ね、みたいなのが。ほら、青森の八甲田山の遭難(明治35年)。あれで生き残った人たちは、ほとんど日露戦争で死んでるでしょ。百姓の子供とかを使って訓練してつかう、日本には人間的な資源しかないという考えがあったのでしょう。そういうのがあって、東洋医学というのを医学として否定したんだと思う。ところが意外なことに東洋医学は滅びなかった。よう耐えてきた。 

日本的な「等置」という在り方

 ――前に東洋医学の命脈を保っ てきたのは天才のひとつの成果であるという話が出ましたけれど、反対に西洋医学はどの医者でも同じ成果が出るように標準化されているといえるかもしれません。いま、医学が進んできて、個人によって症例が違うんだ、身体の様子は違うんだ、ということが客観的にわかってきた。それでもっと細かい対処 をしなければならないということで、東洋医学に帰ってきたというようなことはないでしょうか。

小山・蓮風4
 蓮風 中国は最近、東洋医学と西洋医学の融合、というようなことを言います。原理的に考えると、僕はこれはどう考えても難しいと思う。形のある医学と形のない医学とでは根本が違うから。でも患者のために協力 ということはありうることです。西洋医学である程度ここまでやって、これから先は難しいから手伝ってくれと言われたら出来ないことはない。ただそれをひとつの医学にできるかというと、それはならない。

 いま『鍼灸ジャーナル』という雑誌に難病シリーズというのを連載しているんだけれど、(鍼の治療経過に併行して)西洋医学のデータを貼り付けているんです。これは何を意味するかというと、ひとつの医学を作ろうというのではなしに、形のない医学を形のある医学に置き換えられる部分もないわけではない、ということなんです。もし置き換えられたらわかりやすい、だからやっているんです。本当は形のない医学が在るためには(形のある医学に)置き換えてはいけないんです。

 小山 梅棹(忠夫)先生は、神仏混淆というのはない、というんです。神仏は混淆していない。家の中を見れば、神棚は神棚で、仏壇は仏壇ではっきり分けられているではないか。共存とは言わなかったな。「等置」といったかな。両方とも等しく置いている。それでわたしらは、都合の良い方を拝むと。

 蓮風 それは重要な考え方ではないでしょうか。ひとつにするんではなしに、それはそれ、これはこれと。この発想はものすごく大事なことだと思う。事実、そのことを証明できる。僕らが鍼で治していって、良くなって、生活がいろいろできるようになる。ところが西洋医学のデータは悪い。治ってないと言われる。そういうやつは沢山あるんです。腎臓疾患の重症のやつで、鍼をやるとものすごく良くなっても、西洋医学のデータでは良くなってない。実際、形(データ)で良くなるやつもあるが、ならんやつもある。だからものの真実からいうと、これはこれ、それはそれとしてあったほうがいいんじゃないかと、いまの神仏混淆の話を聞くと、そう思いますね。

 生活は向上している。西洋医学でQOL(クオリティ・オブ・ライフ、生活の質)と言いますが、西洋医学ではQOLが良くなった面は認めてくれるが、データが良くならないと治ったとは言わないから。でも僕はそれはそれでいいのではないかと。ある癌(がん)を患った歯医者さんが痛みが止まずにどうしようもなかったやつが、鍼して痛みが取れた。それで歯医者さんの仕事に復帰できた。最終的には亡くなったけれど、彼にどれだけの希望を与えたか。医学は形を治すことも大事だけれども、人間的に生きて希望を与えるということがいかに大事かと、僕は東洋医学でそれを実感する。

 小山 だから統合でなく「等置」なのかもしれない。

  ――「等置」というと、その二つ境目のというのは患者の側としてどういうふうに考えて選んでいったらよいのでしょうか。

  蓮風 それは効く方で選んだらいいですよ。西洋医学でも東洋医学でも治る、という病は沢山ありますから。相性もありますよ。患者さんで「わしは東洋医学が好きなんだ」とか「西洋医学の薬や注射しないと納得できない」と言う方はおられますよ。

  小山 「等置」という言葉に僕は最初、ストンとは(腑に)落ちなかったんです。考えていっても山伏とかもおるやないか。混淆現象はある。だけどコアなところはやっぱり違う…と。こっちで神様拝んで、あっちで仏様拝んで、人間はそういうふうなもんや。〈続く〉

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


医学ランキング

グラフィックスq

今回は蓮風さんと小山修三・国立民族学博物館名誉教授の2回目をお届けします。よもやま話のようなやりとりの中に「医療」への深い洞察が…。じっくり読んで「知恵」や「医学」についてみなさんも考えをめぐらせてくださいね。(「産経関西」編集担当)

 小山 体系化しないと生き残らないものがありますよね。学問でも同じで、梅棹(忠夫)先生みたいにグッと理論で引っ張るんで皆がついてきて全体が変わっていく。

  蓮風 (鍼灸)業界の中ではなかなかそうはいかなくて。余程、力がないとね。

 

 小山 でも、地域のカリスマみたいな人が時々いますよね。名医というか。そこをどうしていくかですよね。中心になって理論化してくれる人がいれば、あとはついていけばいい。

 

 蓮風 そのあたりは、我々には『黄帝内経』というバイブルがあって、非常に膨大な内容を持っているのだけれども、医学の原理を説くんですよね。今の医学書みたいに、どこをどうせよじゃなしに、どこに気の歪(ゆが)みがあるか、どこに陰陽の差があるのか、それは飲食起居、つまり食べ物飲み物の間違いなのか、生活の仕方の間違いなのかとか、「上古天真論」という ところで、しきりにそういうことを言いますね。

鍼の鮮烈な記憶
小山修三4

小山 僕は民族学者 なので、アプローチが違うのだけど、最近、四国の少年時代のことを思い出す。えーと、こういう鍼(はり)、今ないの?(管を叩く仕草をして)チョンチョンとやるの。

 

 蓮風 ありますよ。管へ通してね。

 

 小山 そういうので寝小便しないようにチクチクやられたり、お灸されたり、舞台に出る時、ステージフライト(舞台などで、あがること)しないために奇応丸舐めたり、僕は今でもビオフェルミンと正露丸とかのんでますよ。暗い座敷で、お山の婆ちゃんみたいなのが鍼や灸にやってくる、そういう伝統を感じますね、自分の生活の中で。アメリカ人が急にお灸見たり、そういうのじゃなくて。

 

 蓮風 生活の中に身近にあったんですね。今は特別“医療にかかる”という意識があるかもしれないけれど、昔はそれこそ、いいか悪いかは別として、おじいちゃんおばあちゃんがやってくれたり、隣りのおっちゃんが やってくれるとなんか良うなったなぁというのはあったと思うんです。それはそれで医療の形として面白いと思うんです。

 

 小山 僕が一番効いたのは、ここ(手の背側の親指と人差し指の間を指して)、合谷(ごうこく)か、めばちこが出たときに灸をすえるとホントに治った。それはやっぱり「効いた!」「治った!」という鮮烈な記憶でした。

 

 蓮風 生活の中にもちゃんとあったわけや。医療にかかるとか、かからんとかいう以前の問題としてね。

 

 小山 芭蕉は三里に灸をすえながら奥の細道を歩いた、とかね、ははぁとわかるし。なんでやろな、という気もしますけどね。そういうふうに効くもんがあるんでしょうね。

 

 蓮風 僕らのお婆さんあたりが、山に行ってセンブリ採って、これは胃に良いんだとか、お茶みたいなの沸かして飲ませてくれたり。ああいうのが発展したのかなぁ、昔、大阪でね、夏場に冷やし飴っていうの知ってます?

 あれ、大変な知恵ね。子供が夏、暑いと冷たいの欲しがるでしょ。単なる水を与えるのでなしに、飴湯を溶かして冷やして、そこに生姜(しょうが)を入れるんです。冷たい水やから美味しくて生姜の味がして、それでいて飲んだら冷えなくて身体を(生姜で)温める。これはね、すごい知恵だと思うんです。そういう生活に根ざした医療の考え方というか、それはそれで僕は大事なことやと思うんです。

 

 小山 食生活でそういうの感じたのは、オーストラリアではあまり感じなかったけれども、雲南では、学者が調べると、ものすごく苦い植物を好んで採集していること。なんかあるんだな、ってね。

 

 蓮風 大体、昔から苦いものは、苦味健胃薬でね、胃腸に効くんだと。高野山などの「陀羅尼助(ダラニスケ)」もそうでしょうね。ああいうのはやっぱり、あれはあれで大事にしなくちゃいけないと思っているんだけれども、そういう民間薬的な発想と、医学としての発想はちょっと違うんで。
〈続く〉

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ