蓮風の玉手箱

このサイトは、2011年8月7日~2015年8月29日までの間、産経関西web上において連載された「蓮風の玉手箱」を復刻したものです。鍼灸師・藤本蓮風と、藤本漢祥院の患者さんでもある学識者や医師との対談の中で、東洋医学、健康、体や心にまつわる様々な話題や問題提起が繰り広げられています。カテゴリー欄をクリックすると1から順に読むことができます。 (※現在すべての対談を公開しておりませんが随時不定期にて更新させていただます・製作担当)

2020年05月


医学ランキング
藤原2-1

藤原昭宏さん(写真右)と藤本蓮風さん(同左)=奈良市「藤本漢祥院」

 鍼(はり)の力を探求する「蓮風の玉手箱」は、医師で「藤原クリニック」院長の藤原昭宏さんと、鍼灸学術団体「北辰会」代表で鍼灸師の藤本蓮風さんの対談の2回目をお送りします。前回は弁護士志望だった藤原さんが医師をめざした“不純な動機”と、患者さんの根本的な悩みとなっている痛みを取りたいという一心で、麻酔科を選びペインクリニックに取り組むことになった理由をお話しいただきました(「産経関西」編集担当)

藤原2-2
藤原2-3
藤原2-4

 蓮風 僕の聞いているところでは、ペインクリニックは麻酔科のジャンルだけど、日本ではかなり後になってできたんですか?

 藤原 そうですね。ずっと後ですね。麻酔というものが、まず根本にあります。手術をするときに、患者さんの痛みを取る、あるいは意識を取る。それから安全な手術がどのようにできるかということが麻酔の根底になっていますので、そっちの方をずっと専攻していました。だから外科手術というのがメインで、それをいかに上手く成功させるか、それを支える意味での麻酔科なんです。

 蓮風 そうですね。だからある意味で主役は外科のお医者さん、しかし、それを支えて主人公にしているのは麻酔科なんですよね。

 藤原 そうなんです。

 蓮風 だから非常に重要な部分に携わる。そういう麻酔を大分やられましたか?「京都きづ川病院」(京都府城陽市)などで。

 藤原 大分やりました。年間で400から500くらいは麻酔しますからね。

 蓮風 それは凄い。そういう中で先生が「痛みを取ってあげよう」「苦痛を取ってあげよう」ということをめざしたり、手術で痛みなく、上手く成功させようと麻酔に携わったりされて、何か思い当たることはありました? 生命とは人間とはちゅうような、ちょっと硬い話にも関わるけれども。

 藤原 手術の麻酔というのは、ほぼ8割方全身麻酔なんですよね。後の2割がいわゆる腰椎麻酔とかね、大体比率から言うとそんなもんなんですね。どちらにせよ痛みを取るということがまずポイントなんですね、まずひとつ、絶対に…。それで全身麻酔は、意識があってはできないような大きい手術、あるいはそういう場所(患部)の手術で、その痛みを取ることがまず第一。患者さんの意識を取るということが2番目になってきます。その2つをいかにして達成するかということが大切なんです。

 蓮風 苦労なさったわけですね。

 藤原 そうですね。それともう一つは、手術で何か合併症があったり、事故があったりというのは、あり得るだろうと考えられますでしょうけど、麻酔での事故というのは、ふつう想定されていませんよね。

 蓮風 そうですよね。

 藤原 患者さんも家族も。

 蓮風 これもし起ったら大変ですよ。

 藤原 もう大変なんです。即、訴訟なんです。患者さんの身体は意識がなくても安定しないケースがあるわけですね。だから、手術中、いかに安定させるかと、それは腰椎麻酔でもそうですし、全身麻酔でもそうなんですね。だからその3本をどうするかということが非常に課題でして。

藤原2-5

 蓮風 そういう中で、生命とは? それから人間とは?…というようなものにぶち当たったことあります?

 藤原 全身麻酔は意識を失って、そこから逆に意識を戻してくるわけですね。ということは、一旦何もわからない状態になってから、そこから意識が戻ってくるいうことですね。それが非常に不思議だなぁと…。

 蓮風 そうですね。

 藤原 そういう感じを常に持っていましたね。たとえば、心臓の手術ですと、一旦心臓止めますよね?

 蓮風 止めますよね。そして人工心肺にしますね。

 藤原 …ということはその間患者さんは、完全に心停止するわけで、その間、人工心肺で人工的に生かすわけです。そうするとその間、患者さんはどうなっているんだろうって。結局心臓が止まっているんだから、物理的には死の状態ですよね。そこからもう一回心臓を動かしてそれとともに意識を戻していくんですね。そういう凄いことをやってるなって。
藤原2-6

 蓮風 なるほどね。

 藤原 そういう気持ちはずっとありましたね。

 蓮風 実に神秘的な生命に関わっているんだと。

 藤原 だから患者さんの心臓止まっているけど、患者さんの精神とか心というのはどこにあるんだろうとかね…。

 蓮風 僕もそういう事をもの凄く考えますわ。いわゆる心臓が止まっても意識がちゃんとあったとかね。後から息戻った人が言うんでね、どないなっとったんかなって。

 藤原 臨死体験とかね。そういうのに繋がってきます。その間、患者さんの心、精神、魂はどこにあるんだろうとかね。

 蓮風 そうですねぇ。それとですね、歯医者さんでね、もの凄い恐がりの人が全身麻酔を受けてやるっちゅう話を聞いたんですがね(笑)。

 藤原 あります、あります。
藤原2-7

 蓮風 ありますねぇ。ところで、今でも(鍼麻酔は)現役なんですが、僕がかなり若かりし頃鍼麻酔で脳の手術を意識があるままにやっとった。見られました?…テレビで。

 1971年、中国を訪れた米紙「ニューヨーク・タイムズ記者団が鍼麻酔での手術を報道。現在でも中国では、麻酔薬が使えない状況の患者などに対して鍼麻酔を用いた外科手術が行われる場合がある。(「北辰会」註)

 藤原 いや、それは見た事ないんです。

 蓮風 あぁそうですか。あれ、一時話題になったんですよね。

 藤原 話題になったみたいですね。

 蓮風 はい。私あの当時、解剖学教室の方に携わっとったんですよね。一見魔術みたいやけど実際は頭皮を切っても、あれは脳の方は直接、痛みとかは感じないみたいですね。

 藤原 脳とそれから肝臓ですね、そういうものは感じないんです。

 蓮風 それが、中国が鍼麻酔を宣伝する時に大いに使ったんですよ。頭を開けているのに意識があるってどうですか、とか言って。具合悪くないとかかんとか言ってね。

 藤原 だから頭開けるまでは痛いですよ(笑)。いわゆる皮膚の表面、それから骨の骨膜と言われる部分ですね。

 蓮風 そこら辺りまでは痛い?

 藤原 そりゃ痛いですよ。むちゃくちゃ痛いです。

 蓮風 だから何らかの形で麻酔をやっとるわけやけども。

 藤原 そうですね。開けてからは痛くないです。

 蓮風 開けてからの部分をね、テレビで嫌っていうほど我々は見せられた。すごい事やってんなぁって。

 藤原 もうマジックですね。

 蓮風 素人はね、ビックリしたわけです。

 藤原 だから痛くない臓器、触っても痛くない、引っ張っても何しても。痛くないというとこを当時は利用したんでしょうね。

 蓮風 ある意味で我々も関わりがあるんで、鍼の威力を宣伝してくれた事に対してはね、非常に我々も感謝はするんだけども。あれはショー的な部分が多分にありますよね。

 藤原 そうでしょうね、プロパガンダにね、上手いこと使ったんでしょうね。〈続く〉


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


医学ランキング

初回公開日 2014.1.18
藤原1-1

藤原昭宏さん=2014年1月10日「藤原クリニック」

 鍼(はり)の力を探求する「蓮風の玉手箱」をお届けします。今回から医師で、「藤原クリニック」院長の藤原昭宏さんと、鍼灸学術団体「北辰会」代表で鍼灸師の藤本蓮風さんの対談が始まります。蓮風さんと北辰会ゆかりの医師の方々の対談は「和クリニック」院長の村井和さんから始まって藤原さんで第4弾となります。お医者さんが鍼灸に関心を持たれた理由はさまざまでしたが、その背景で現代医療の問題が浮き彫りにもなってきました。藤原さんはどうだったのでしょうか。まず初回は医師を志したきっかけからです。(「産経関西」編集担当)

藤原昭宏(ふじわら・あきひろ)さん

藤原クリニック(鍼灸・漢方・ペインクリニック)院長。兵庫県尼崎市出身。大阪星光学院高校卒業後、京都府立医科大学医学部へ入学。昭和62年同大学卒業、同年4月から同大学附属病院の麻酔科研修医、京都第一赤十字病院麻酔科、同大学附属病院麻酔科助手、京都きづ川病院麻酔科部長などを経て平成16年10月、京都府城陽市に同クリニックを開業。

藤原1-2
藤原1-3

対談する藤原昭宏さん(写真右)と藤本蓮風さん(同左)=奈良市「藤本漢祥院」

藤原1-4

 蓮風 「蓮風の玉手箱」のドクターとの対談シリーズも先生で4人目となります。よろしくお願いします。まず、なぜ、お医者さんになられたか、というところからうかがいたいと思います。

 藤原 元々ね、私は文科系というか、できたら弁護士さんになりたいなと思っていたんです。それで文科系の勉強をずっとしていたんですが、たまたま当時ロッキード事件で、田中角栄さんが捕まった。で、大物弁護士をつけてですね、何億か払って、保釈されてしまうということがありました。当時は真っ直ぐやったんでね(笑)、なんで弁護士は、そういう人を弁護するのか、なんかおかしいじゃないかってね。

 で、単純ですから何か嫌になりましてね。じゃあ何をやりたいというものがないし、就職してサラリーマンになりたいという気もなかった。これは困ったなと思っていると、当時、医学部ブームがね、始まりつつあったんです。自分で言うのもなんですけど成績がイマイチの人達が次々医学部コースみたいなのに挑戦するんです。あの人らが行くんやったら医学部受けようかみたいな。文系やったんで、理系の勉強が必要やったにもかかわらず、無謀にも…。法学部に行くのをやめたのは正義感溢れてたみたいなところはあるんですけど、医学部を目指そうと思ったのはそういう不純な動機でした。

 蓮風 元々、法律の専門家になって弱い人を助けたいということが希望やったんやね。

 藤原 そういうことだったんです。

 蓮風 そんなイメージが崩れてしまったわけですね。じゃあ何が残っているかということで医学部に行きはったんですね。

 藤原 医学部ブームがあってね。そっちに行ってしまったという感じでね。だから患者さんを助けたいとかという具体的なことじゃなくて。

 蓮風 助けるということではね。

 藤原 弱者をね、助けるという気持ちはあったんでしょうけど…。
藤原1-5

藤原1-6

 蓮風 なるほど。で、どうですか? 実際に医者になって。先生もう何年になられるんですか? 臨床やりだしてから。

 藤原 臨床15年ですね。

 蓮風 15年ですね。「きづ川病院」に長いことおられたみたいですが。

 藤原 そうですね。大学も長かったですし「きづ川病院」も10年以上いました。計らずもというか、当然臨床をやっていると、結果的にはね、お助けすることができた患者さんもいますし、助ける手術の手伝いもできました。ペインクリニックを通じて痛みで苦しんでいる人を助けることができる。そういう仕事に就けたのは、非常にありがたいですね。

 蓮風 良かったですね。

 藤原 良かったです。

 蓮風 そういう中で、最終的に専攻なさったのは麻酔科なんですね。これは何か理由があったんですか。

 藤原 これはですね、痛みの治療に凄く興味がありまして。

 蓮風 麻酔というよりもペインクリニックですね。

 藤原 そうなんですよ。とにかく麻酔が何者かというのは、大学でサラッと研修しているだけですので、実際はやったこともない。だから麻酔そのものがどういうものかというのは全然わからずに、ただただ患者さんの痛みが取れるんだと…。痛みというのは患者さんの悩みの根本の問題ですからね。そこに携わることができるんであったらこれはいいんじゃないかと。だから僕は麻酔なんかいいから、その痛みの治療をやりたいという一心で麻酔科を選んだということですね。〈続く〉

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


医学ランキング

『第11回 杏林尋宝2019』(広州中医院主催)に藤本漢祥院院長藤本蓮風が中国国内の医師の方々の推薦を受け日本人ではじめて参加しました。




▶︎中国国内記事 第十一屆杏林尋寶「洋中醫」廣州秀針灸 
  https://kknews.cc/news/v3e636q.html 

▷『弁釈鍼道秘訣集』 藤本 蓮風 (著)緑書房  


初版本(1978年発行)はこちら

  
●鍼狂人 藤本蓮風関連ホームページ

▷藤本漢祥院 (奈良・学園前にある藤本蓮風の治療院)
 
https://www.f-kansyouin.co.jp/
▶︎鍼狂人の独り言(藤本蓮風ブログ)
  
http://blog.livedoor.jp/fujimoto1005/ 

グラフィックス1


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


医学ランキング
沢田9-1

沢田勉さん(写真右)と藤本蓮風さん(同左)=奈良市「藤本漢祥院」

 「鍼(はり)」の可能性を明らかにする「蓮風の玉手箱」は今回で、京都・吉祥院病院在宅医療部長・沢田勉さんと鍼灸学術団体「北辰会」代表で鍼灸師の藤本蓮風さんとの対談も最後となります。鍼灸師になってから大学で哲学を研究し、その後、医学部に入学して40歳を越えてから医師になった沢田さんの現代医療に対する見解にどのような感想をお持ちになったでしょうか?「病気が治る」ということのイメージが変わった方もいらっしゃるはずです。今回もそんなお話が出てきます。(「産経関西」編集担当)

沢田9-2
沢田9-3
沢田9-4

 蓮風 最近、若手の優秀なドクターがたくさん「北辰会」の研修に来るんです。やっぱり西洋医学は、それなりのすばらしいことをやってるわけやけど、ただ、その枠の中で全てを見ようとすると、やはり(向かい合う患者の)生体の現実とは違ってくるんですよね。先生が強調されたように部分が良くなっても全体が崩れている場合もあるし…。だから西洋医学の分析的な発想も大事なんやけど、もっと生命の実感みたいなものを、東洋医学をやることによって気づくということは医学者としても大事なことかなと思うんですよ。

 沢田 事実を認めるということと、自らが体験するということはすごく大事じゃないでしょうか。

 蓮風 先生は自らがずっと体験しておられるから(笑)。先生は鍼灸・東洋医学と関わって何が一番幸せだと思いますか?
    
 沢田 やっぱり素晴らしい医学があることを知ってそれを少しでも身につけるために勉強していること自身が幸せですよね。

 蓮風 なるほどね。

 沢田 僕も最初は分からなかったんですけどね。鍼灸をやるとね、ただ(患者さんの)「腰が痛い」「足が痛い」といった(身体の部分の)状態が改善するだけでなくて、患者さん自身が「元気になる」と言うんですよ。これは面白いなと思ったんですよ。で、その元気になって何が(どう変わった)というのを聞いてみたら、「先生には言わなかったけど、いつも寒冷蕁麻疹(じんましん)、に悩まされていたのがなくなった」とかね。私は全然聞いてなかったので“へぇ~”って話になってくるし。

 蓮風 そうですね。確かに、鍼灸やると、ここが苦痛やいうところも治るんだけど、知らん間にもっと悩んどったところが治ってきたりね。

 沢田 あれは面白いですよね。

 蓮風 面白いですね。

沢田9-5
沢田9-6

 沢田 結局、元気になって、いろんな局所といいますか、耳なら耳、悪いところに「正気」が流れていって治っていくという理屈なんでしょうけれども、元気にするということがすごい大事です。私も鍼灸の治療院を病院の付属診療所として作って8年くらいになりました。90歳を超えたお年寄りもいるようになって「元気になっているのは鍼のお蔭です」とおっしゃる。

 蓮風 はぁ、言ってくれますか。

 沢田 はい。言うてくれて。なんかすごくね、そういう患者さんの笑顔と一緒にいると私達は嬉しい。なんかおそらく鍼灸は、西洋医学をやっている人達とちょっと違った感じがあるんですね。つまりね、患者さんが元気で喜んでくれるというのを見ると、こちらも実は元気になるんですよね。

 蓮風 そうそう。

 沢田 面白いですよね。

 蓮風 これね、「気」の世界だからだと思うんですよ。よく世間では、それだけ体の悪い人を治療していると自分の体も悪くなる、ということをおっしゃる人もいます。しかし、僕は本当の「気」というものは、そういうものではないと思う。こっちから「気」をあげるとか、もらうとか言ってるのはあれはとんでもない話なんですよ。

 私はね、鍼をもって何かやる時は“必ず大自然の大きな気が患者さんを助けてくれる”という思いでやるんですよ。だから自分のエネルギーを使うとかそういうのはない。それでやる人もおりますが、それやるとね、その人は必ず消耗していきます。大宇宙の大いなるエネルギーを使うとかね、一切そんなのないですからね。(本当の「気」の世界では)むしろ今、先生もおっしゃったように患者が良くなって自分も元気になる。

 沢田 そうですよね、これは面白い仕事だと思うんですよ。

 蓮風 これは大変な世界なんで。そういう話が出たというのは非常に嬉しいですね。

 沢田 とっても幸せな仕事させてもらってるなと思います。

 蓮風 確かに沢田先生は一時、耳がほとんど聴こえない状態でここへ来られて、もう何か言うても「はぁー?」て言うてはった。今、びっくりするほど聴こえてますね。僕以上に聴こえてますね(笑)。これはやっぱり先生が私の鍼を信じて頑張って来られた成果だろうと思いますわ。

 沢田 何事もまずは実践。なんでも自分で体験してみることが大事ではないでしょうかね。そして事実は事実として受け止めるということが大事なことだと思いますね。

 蓮風 同感です。今日は長い時間ありがとうございました。<完>

※沢田勉先生は2017年7月に御逝去されました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。


次回からは医師で藤原クリニック院長の藤原昭宏さんと蓮風さんの対談をお届けします。

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


医学ランキング
沢田8-1

藤本蓮風さん(写真左)と沢田勉さん(同右)=奈良市「藤本漢祥院」

 あけましておめでとうございます。今年初めての「蓮風の玉手箱」をお届けします。京都・吉祥院病院在宅医療部長・沢田勉さんと鍼灸学術団体「北辰会」代表で鍼灸師の藤本蓮風さんとの対談の第8回目です。鍼灸師を経て医師になった沢田さんが自身の経験や今後の日本の社会の情況も踏まえて、今後の方向性についての提案をしています。「医療」は誰のために存在し、どのようにあるべきなのか…を考えるきっかけになるのではないでしょうか。(「産経関西」編集担当)

沢田8-2
沢田8-3
沢田8-4

 蓮風 先生は鍼灸師から医者になられたことを紹介致しました。その経歴や医師としての経験も踏まえて今の鍼灸師、またこれから鍼灸師になる人に何か言いたいことはありますか? せっかく鍼灸やるんやったらここだけ押さえてやらないかんよということをおっしゃってください。

 沢田 そうですね。やっぱり鍼灸師の先生方は実はすごい医学を使ってらっしゃるんだということを理解してほしいというのがありますよね。特に「臓腑経絡学」とかそういうものが土台にあって人間の体を丸ごと、それを大事にして治していく医学がここにある訳ですよね。そうしますと整形外科の“下請け”をやっているのではもったいないですよね。

 蓮風 そうですね。悪いことではないけどね。

 沢田 悪いことではないんです。

 蓮風 鍼・灸には内科的にすごく難しい症状を治せる力がある。その背景には、ちゃんとした学問があるんだということですよね。

 沢田 たとえばね、実はこれからずっと日本は医者不足なんですよ。先進国のなかでは日本は医者が少ない。これからどんどん増えそうもない。そうしますと、一般の風邪ひきなんかをどこで治すか…。鍼灸で自分の家族も含めて治せるようにした方がはるかに国民のためになるし当然、医療費の削減にもなりますよね。(医者不足の状態になると)鍼灸って自らの病気の治療に役立って感染症にも効くんですよということを国民にアピールすることができるようになると思います。

 蓮風 そのためには鍼灸師がしっかり勉強して、西洋医学と違うということや素晴らしさを自らが実感してそれを家族にまで施せるとこまでやっていただきたい。そのことが、実は国民を救うことにもなるのだというお話ですね。

 沢田 そう思います。

 蓮風 で、同時に今のドクター、これからドクターになられる方に、何かアドバイスがありましたら。

 沢田 そうですね。東洋医学というとドクターにとっては、漢方が中心でしたよね、今までね。漢方が中心だった。でも、考えてみると『黄帝内経』の中には実は鍼灸についていっぱい出てきますよね。
    
 蓮風 そうそう、そこら辺が間違われておるんですわ。どっちかいうと漢方は鍼灸の仲間やけど、漢方のほうが上だというような印象を抱かれがちですが、これとんでもない間違いでね。

 沢田 反対だと思うんですね。
沢田8-5

沢田8-6

 蓮風 はい。漢方医学の原典は『黄帝内経』。『黄帝内経』が使っている医療はほとんどが鍼灸なんですね。先生のおっしゃる通りなんですよ。それ知らない人が沢山おりますね。

 沢田 はい。知らないで東洋医学を勉強してると思ってらっしゃる医者が多いと思うので、「ぜひ、鍼灸も含めて勉強していきましょう」と言っていきたい。それはものすごく大事なことです。一番いいのはね、ドクターの先生ご自身が病気になって患者さんになったら「藤本漢祥院」に来て蓮風先生の治療受けるのが一番いいだろうなと私は本当に思います。

 蓮風 実際に今日も「北辰会」に関係ないドクターが(治療を受けに)何人か来てるんですよ。何だかんだ最初言うんだけど、鍼が効きだすと黙って喜んで「ありがとうございます」と言って帰りますね。そういうことがもっともっとね宣伝されないかんですね。この業界は宣伝が下手というか。この『蓮風の玉手箱』もそういう働きの一つをしておると思うんです。

 もうひとつ何か言いたいことありませんか。ドクターやこれからドクターになられる先生方に、ここだけは押さえといて欲しいということ。

 沢田 ドクターは、病院の中で仕事するので(法律や制度の問題もあって)鍼灸をする機会をつくるのが中々難しいんですよね。忙しいので勉強するのも難しいとか、色々な問題がありますよね。そういうところは、むしろ「北辰会」は一生懸命フォローして下さったり、蓮風先生もお力入れてくださったりしているので素晴らしいと思うので、是非ご一緒に勉強して頂きたいという気持ちでいっぱいです。孤立すると中々難しいんですね。それから変わったことをやっているということでただ周りから冷たい目で見られたりとか。
   
 蓮風 そうそう。オカルト集団ね(笑)。

 沢田 そういう風に思われがちです(笑)。それと、患者さんの支えもあってやれることですけど、やっぱり一人でやってるのは辛いですよね。ですから仲間を作って勉強を一緒にしてということであれば、鍼灸も有力な選択肢のひとつになってくるはずです。「北辰会」はドクターを一生懸命援助しているので、入って一緒に勉強して頂ければと思います。<続く>

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ