蓮風の玉手箱

このサイトは、2011年8月7日~2015年8月29日までの間、産経関西web上において連載された「蓮風の玉手箱」を復刻したものです。鍼灸師・藤本蓮風と、藤本漢祥院の患者さんでもある学識者や医師との対談の中で、東洋医学、健康、体や心にまつわる様々な話題や問題提起が繰り広げられています。カテゴリー欄をクリックすると1から順に読むことができます。 (※現在すべての対談を公開しておりませんが随時不定期にて更新させていただます・製作担当)

2020年11月


医学ランキング
鈴村8-1

鈴村水鳥さん(写真右)と藤本蓮風さん(同左)=奈良市「藤本漢祥院」

 鍼の知恵を語る「蓮風の玉手箱」をお届けします。小児科医の鈴村水鳥さんと鍼灸学術団体「北辰会」代表で鍼灸師の藤本蓮風さんとの対談も今回でひとまず最終回。ご自身の病気治療の経験も踏まえながら病院の医療現場で患者さんのために鍼を役立てようと奮闘している鈴村さんの姿に共感を覚えた方は少なくないと思います。そんな鈴村さんが最後に患者さんを癒やし病気を治すために一番大事だと考えていることを語ってくださっています。(「産経関西」編集担当)

鈴村8-2
鈴村8-3
鈴村8-4




 編集担当 蓮風先生、やっぱり時代の変化によって患者さんも変わってきてますか?

 蓮風 僕が開業したのは21歳で、今から50年前。地域性もあると思うんですけど、大阪・堺のごっつぅ庶民的なところでやっとったんで、ものすごいやりやすかった。でも、こっち(奈良)へ来たらね、ものすごいやりにくかった。なんでか言うと、古いんですね、奈良は。ふつう堺でやったら、この人が治ったら、あの人へ…って、口コミで伝わっていくんだけど、奈良はそれがダメなんです。それで僕は一計を案じた。奈良は学校の先生とお坊さんを大事にするところだから、お坊さんとか学校の先生にアピールしてね、「ああ、あれはいいじゃないか!」と言わせたんですよ。そしたら患者さんが来だした(笑)。だからね、もちろん腕は大事なんだけども、社会性というか世の中の動きに鈍感ではダメですね。

 編集担当 そういう意味では、鍼灸に興味を持たれてるドクターに(現場での理解を広げるために)ある程度戦略を持つことも考えていただかないといけないってことですね。

 蓮風 そうそう。大変な野望なんですけど、最終的に僕が求めるのは鍼灸病院です。もちろん西洋医学も入ってきてもらいますけども、鍼灸だけで、どこまでできるかいうことをね、みんなで追求できる、そしてそれを求める患者さんを集めて治療することが私のひとつの希望なんです。その時は鈴村先生にも、お手伝いに来ていただいて(笑)。

 鈴村 はい、よろしくお願いいたします。

 蓮風 私が鍼灸師をボロカスに言うのは、志の低い鍼灸師が多いからです。貧しいと言うかね。「あんたとこの治療院どうや?」って聞いたら「まぁ、なんとか飯食えとります」「なんとか家建てました」って…。このレベルじゃダメです。私が一番幸せを感じるのは、何やっても治らんかったのを何とかして鍼一本で工夫して治すこと。そういう誇りがあるんですわ。それを世の中に広めていくのが私の仕事やと思ってます。この「蓮風の玉手箱」もその一環だと位置づけてるわけです。先生はいずれは開業なさる予定ですか?

 鈴村 はい、いずれはするつもりです。

 蓮風 開業すると自由が増えますね。一定の病院とつながりを持っておくことも悪くはないですわ。なんでかと言うと西洋医学はどんどん変化して(現場に)新しい情報をもたらしますからね。それはそれで医者としてね、必要な勉強だと思うし、それができなかったら講習会行きゃいいんかな(笑)。

 鈴村 無駄なエネルギーを使う必要はないと思いますが、でもやっぱり最初は病院の中でやってみたいという気持ちがあります。病院の中でやるっていうのは見学に来る研修医とか若手が漢方なり鍼なりを知るチャンスがまず増える、後継者になってくれる可能性のある方の興味を引くことができます。

 また、勤務医で西洋医学を行っている長所は、マンパワー…母体数が多いのでいろんな人が助けてくれるのがメリットです。薬剤師さんとか、看護師さんとか、管理栄養士さんだとか、そういったたくさんの人が知恵を出し合って協力するというのは一つのメリットだと思います。

 蓮風 そうですね、それは全くそうだと思います。
鈴村8-5




鈴村8-6

 鈴村 鍼灸の先生方というのはお一人で開業されることが多いと思います。それにも、もちろん長所もあると思いますが、私なんかは勉強しながら治療していかなければいけない立場なので、アドバイザーなり、いろんな考え方が合わさるほうがいいかなと思っています。それは若い方も私より年上の先生もそうですけれども、なるべく沢山の人と、しっかりとタッグを組んで治療する、仲間を増やすという意味では病院での挑戦を重ねたいと思っています。

 蓮風 それはそれでおやりになったらいいんじゃないですかね。なんせ、僕はとにかく鍼を恋人として、一生懸命に邁進してきた。だから鍼の臨床家としては多分そこらの人には負けないと思うけど、そういう社会性という面では確かにちょっと弱いですね。だから先生がおっしゃる部分でそれが補われるとしたらそれは非常にありがたいことですね。

 では最後に…。「患者さんを治し癒やすには何が一番大切でしょうか?」

 鈴村 自分の(病気の)治療の経験からですが、入院治療を受けている間はとても寂しかった記憶があります。治療はしてもらっていますが、なんとなく寂しい感じがぬぐい去れませんでした。ドクターは忙しくて中々ゆっくり話をする時間が持てません。その時、一人だけいつも気持ちに寄り添って居てくださった先生がいらっしゃいました。その経験からですが、患者さんの「傍(そば)にいること」「寄り添うこと」がやっぱり大事だと思っています。

 病気は表現の一つであり、その奥にはもっと深いものがあります。でも患者さん自身がその奥にあるものに自分自身で気づくには長い時間が必要であるし、医師である私は、それを紐解いていくその過程に、「絶対に見捨てない」という気概を持って向き合うことが大切だと思っています。

 しかし、厳しい現実も伝えなくてはいけないこともあるし、「死」という局面に出会うこともあります。それを受け止めて次に進むことは大事だけど、一番大事なのは患者さんやその家族が病気を理解し受け止めることができて初めて、その歯車が進むと感じています。それとともに自分自身の素地となる、知識と技量が日々進歩していかなければ役に立つことはできません。

 蓮風 そうですか、なるほどね。そういうことも大事でしょうね。医者とか医療人ちゅうのは患者さんに寄り添っていくもんですから、そういう意味では「寄り添っていく」ということはものすごく患者さんに安心感を与えますね。だから病気を治すのは治すんだけど、その安心感があるかないかで、病気の治り方も変わりますね。それは大事なことだと思います。先生、どうも長時間ありがとうございました。

 鈴村 ありがとうございました。<了>

次回からは市立堺病院外科後期研修医の笹松信吾さんと蓮風さんの対談が始まります。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


医学ランキング
鈴村7-1

鈴村水鳥さん(写真右)と藤本蓮風さん(同左)=奈良市「藤本漢祥院」

 鍼の知恵を語る「蓮風の玉手箱」をお届けします。小児科医の鈴村水鳥さんと鍼灸学術団体「北辰会」代表で鍼灸師の藤本蓮風さんとの対談の7回目です。小児科でも鍼灸の力を証明する例が示されてきましたが、さまざまな「関門」もあるようです。もちろん東洋・西洋どちらの医学が優れているというわけではありませんが、両方がうまく利用されるのは患者にとって悪いことではないのは確実のようです。では何が「関門」になっているのでしょうか…。前回に続いて今回も「産経関西」編集担当が僭越ながら質問をしたり意見を述べさせていただいたりしています。(「産経関西」編集担当)

鈴村7-2
鈴村7-3
鈴村7-4

 蓮風 鍼灸を含めて東洋医学が認められてきたら、ケースによって、どんな医療や措置が適切なのかその仕分ける案内人がいりますよね? この患者さんには西洋医学よりも東洋医学の方が良いとか、いや、やっぱり西洋医学の方が良いんじゃないかという、そういうコンサルタントみたいな人がおってくれるとありがたいですね。
   

 編集担当 ただ、どうもそのように“仕分け”ができる総合医のような存在について医師会は歓迎していないようです。現在の教育システムの中で専門医として育成された町の開業医さんがそうなってくるとちょっと困るのかもしれません…。「国民皆保険」の是非の問題にもつながってきますが、現実として海外の医療の現状と日本の現状が解離してきているな、という印象はあります。

 蓮風 そうですね。この間もドイツから来た人おったけど、向こうは鍼灸がかなり普及してるみたいですね。

 編集担当 やっぱり、欧米っていうのは医療は高コストのインフラなので、みんなで効率的に分けていかなくちゃいけないっていう考えがあるみたいですね。だから、薬も高いので日本ほど投与されないそうです。

 鈴村 (日本は薬の投与が)多いですね。

 編集担当 安いからっていうのもあるし、患者さんも薬を欲しがるんでしょうね。

 蓮風 鍼灸・湯液(漢方薬)を含めて学んでるドクターの中から水先案内人みたいな方が出てこられると嬉しいですね。そういえば最近、医事評論家みたいな方をあまり見ませんな。

 編集担当 そうですね。

 蓮風 昔は医事評論家いうたら、かなり社会で評価されたけど、そういう医事評論家がしっかりした勉強をして、患者さんに対する適切な助言を与えるっちゅうのは、いいことやと思いますね。

 編集担当 そういうこと仰ってる人はいるんでしょうけど、投薬にしても法的に問題がなければ抑制しにくい実情があるので、「患者のため」と言われればメディアにとっても指摘に至るハードルは高い気はします。薬を供給する側と、投与される側が持っている情報量が非対称ですし、健康や治療のためと言われて効果を示されると、軽々に反論もしにくいですね。ただ薬が過剰なのは間違いないと思います。

 蓮風 ああ、なるほどね。
鈴村7-5

 編集担当 蓮風先生に教えていただきたいんですけれども、子供さんを診る場合っていうのは、子供用の診察っていうのがあるのか、それとも大人と子供っていうのは明確に境があるもんじゃないから、単なる身体の個性として子供に接するんですか?
  

 蓮風 私はね、子供を診る場合、特に5歳以下の子供を診る場合は、子供以上に母親を診てます。幼児以下の場合、ものすごい母親の影響を受けますね。だから母親の嗜好品から考え方から全部うつってますわ。だから子供はもちろん治さないかんけど、お母さん治したほうが早い場合がたくさんあります。

 編集担当 この話の中でお父さんの存在があんまり出てきませんけども、お母さんを治すためにお父さんの協力っていうのもやっぱり必要になってくるわけですよね。

 蓮風 どこまで人間理解するかという非常に大きな問題に関わってきますね。当然、母親と子供は大きなつながりを持ってるけれど、父親との関係もあるし、父親との関係は社会とのつながりによって……。会社の中でいじめられたお父さんはいじけてくるに決まってる。それを家に持って帰ったら、必ず影響するに決まってる。それは本当にねぇ、どこまで理解するかっちゅうのは、なかなか難しいことあるけども、できるだけその子供を巡っての人々のつながりとか相当意識はしますね。

 編集担当 その話の流れの中で、少子化で一人のお母さんが育てる子供の数が減って、子供との関係が密になってきてますし、社会の状況も昔に比べたらかなり、変化してます。鈴村先生が教えを受けたドクター、教授なんかが経験した子供と、現在の子供ってやっぱり違ってきていて、先生も実際に現場で子供を診て「ちょっとこれは教科書にはないな」っていうことも増えてきてるような気もするんです。家族関係も含めて。やっぱりそういうようなことって実際にありますか?

鈴村7-6

子供たちが鈴村さんに贈った手紙や手作り人形

 鈴村 色々なことが子供に影響していると思います。医療を行う地域によっても変わってくると思います。たとえば、田舎と都会ではやはり特徴も少しずつ異なると思います。私が勤めてきた病院は都心にある病院で、働きながら子育てをされてるお母さまが多い、核家族が多いという点も特徴だと思います。その生活背景が子供に大きく関わります。

 病気については、少し前に書かれてる教科書と最新の教科書では少しずつ病気の捉え方や治療法も異なりますし、最近は新しい病気の概念がどんどん出てきています。そういうのも時代の流れというか、昔はこんな病気なかった、と言ったら変な話ですけど、発症する人が少なかったんじゃないかと思いますが、種類の異なる病気も増加しているのではないでしょうか。

 だから蓮風先生が50年も臨床をされていて、多分いらっしゃっている患者さんのタイプとか質とか病気の種類っていうのは異なってきていると思うのですが、それを、どう時代を捉えて、常に新しい治療を模索されているかということを勉強したいと思います。<続く>

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ