医学ランキング
鍼の知恵を語る「蓮風の玉手箱」をお届けします。倉敷中央病院初期研修医(対談当時、現・市立堺病院外科後期研修医の笹松信吾さんと鍼灸学術団体「北辰会」代表で鍼灸師の藤本蓮風さんとの対談の8回目です。西洋医学が漢方薬を取り入れるようになってきているなかで、鍼灸の積極的な導入を阻んでいる理由などについて、おふたりが意見を交換しています。さらに西洋医学が鍼灸を取り入れるメリットについても言及されていて、互いの協力が患者や医療従事者のメリットになる可能性の大きさが浮かび上がってきます。(「産経関西」編集担当)
蓮風 日本の大学医学部にも、漢方の講座を持っている所が出てきましたね。でも鍼灸の講座持っている所は数えるほどもないんですよ。
笹松 そうですね。
蓮風 漢方薬あれば鍼灸…これセットなんですね。中国の宋の時代の『鍼灸資生経』という本があるんですね。この本は、漢方薬と鍼・灸この3つを自在に操ってこそ初めて本当の医学だぞって言ってる。有名な本なんですけども。だから漢方をやれば鍼灸やらないかんのに、これじゃ片手落ちです。
笹松 その原因の一つは、鍼灸って熟練を要するじゃないですか。長い期間修業しないと威力が出て来ない。その一方で漢方は、たとえば偉い先生からこういう診断なんでこの漢方効きますよって渡されれば、誰が使っても効き目って一緒ですよね。そういったやりやすさだとか、入りやすさというのがちょっと鍼灸へのハードルを高くしている原因の一つかなという様な気がしますね。
蓮風 まぁ、あの漢方が、ある程度注目されたというのは良いことなんだけどね。もっともっと喧囂(けんごう:やかましく騒ぐこと)がないといかんとは思うんだけども…。そういうことはまた先生がある程度「北辰会」で勉強なさったら、それをまたあちこちへね喧伝(けんでん)して戴いて…単なる宣伝じゃなしに喧伝(=盛んに世の中に広く知らせる)していただいて、「こんな良く効くんだぞ。その事実が知りたければ俺の診療を見に来い」と言えるような先生になっていただきたいね。
笹松 そうですね、それくらいの実力をつけたいですね。
蓮風 (治るという)事実見せればね、否定はできませんからね。実際僕もね、西洋医学にとっても東洋医学を知らずして医療をやってると、やっぱり損な部分があると思うんや。東洋医学を知った上でやると、また西洋医学自身のためにも良い面があるんじゃないかなと。(このたびの対話の5回目に出た)生体肝移植なんちゅうなことも考える前にやね、もっとこう優しい、ソフトな医学が出来るはずなんで。
笹松 そうですね。後ですね、もうちょっと直接的な利益に結びつく部分もあると思っていてですね、たとえば集中治療室でどうしても暴れる患者さんがいるんですね。周りを機械に囲まれると落ち着きがなくなってきて、「不穏」というんですけど、暴れ、ゴソゴソして看護師さんが非常に手を焼く患者さんが出て来る。そういった方も鍼で落ち着いたりするのかな?…という思いが一つと…。
蓮風 そうですね。興奮状態に入って、うん。これもまた最近の話なんですけど、ある医療従事者の患者さんで、とっても多忙な医療機関で仕事を真面目にやり過ぎて日常生活に支障がでるほど体調を崩してしまった。色んな鍼を受けて、色んな治療やっても治らんで結局、私のとこ来て、今もぅ8割方良くなってるんですよ。
笹松 は~~~ぁ。
蓮風 休息もとらんと真面目に突っ走り続け過ぎて疲れ切ったんやね。あなたも気ぃつけて下さいよ。
笹松 分かりました(笑)。
蓮風 特に病人を相手にする医療従事者はね、やっぱあんまり疲れ切るとね、本当の医療はできませんな。う~ん。そんなんで、我々も、まだまだ、この西洋医学が知らない世界をね、実践によって、示さないかんなと思っとる訳です。〈続く〉