医学ランキング
藤本蓮風さん=奈良市学園北「藤本漢祥院」
「鍼(はり)」の力を探る「蓮風の玉手箱」は、和クリニック(和歌山市吹屋町)の村井和院長と、鍼灸師の藤本蓮風さんとの対談の7回目をお届けします。前回は東洋医学のバックボーンのひとつである「気」についてのお話となりました。今回は「鍼の本質」に話題が及びます。「玉手箱」のなかでも一般の読者にとっては鍼を考える大きなポイントになりそうです。(「産経関西」編集担当)
村井 先生ご自身はどうやったら東洋医学での治療を受けようという方が増えると思われますか?
蓮風 う~ん、それ、それなんですよね。やっぱり西洋医学では難しい患者さんを鍼灸師がどんどん治していかないといけないと思います。ところが、そんな鍼灸師は少ない。ちょっとした慰安的な、電気治療と同じ様なことをやってるだけでは独自性がないから患者さんも全然振り向きもしない。
村井 そうですね。
蓮風 以前も言いましたけど、どこからか多額の寄付を受けて、そんなことができる病院ができれば、難病治療の機会も増えて成果も見てもらえる。鍼灸師が質的な向上をしないで、軽い肩こりや腰痛の治療みたいなことばっかりやっとるだけではアピール効果は少ないと思います。
村井 そうですね。
蓮風 この間もALS(筋萎縮性側索硬化症)という難病の患者が少なくとも、人工呼吸器を付けんでもよくなった。これはやっぱり凄いことやと思うんですよ。西洋医学ではそれはできなかったんですから…。そういう病気をどんどん治すしかない。そのためには、鍼灸師のレベルを上げなければならない。だから「北辰会」は「こんな症状が治るよ」「一緒に勉強しませんか」って声を枯らしているわけ。また治った実例を社会やドクターにもっともっとアピールせないかんわ。その1つが実は「蓮風の玉手箱」であり私のブログ(「鍼狂人の独り言」)でもあるんです。
それから「柔整鍼灸師」というか、鍼灸師と柔整師(柔道整復師)の免許を持っている場合、柔整師の「施術」は保険診療の対象になりやすい。自分ところの柔整を流行らせるためにサービスとして鍼灸もやってる。これでは絶対鍼灸のレベルは上がらないし、患者さんも「あぁ鍼なんて、その程度のもんだ」と思ってしまう。だけど、治療のときに保険がきくので、そちらのほうがレベルが高いと思ってしまうかもしれないんですね。
村井 はい。
蓮風 でも、鍼で治ってくると、やっぱりこれは(世間の印象より本当の力は)“上”だなという風に気づく訳です。やっぱり実践によって人々は鍼への評価を高めるんじゃないですかね。
村井 でも今の時点で鍼灸が、西洋医学の代わりを全部しようとしても、ちゃんとできるレベルの人が足りませんよね。
蓮風 そうそう、だから教育から始めないかんわけですね。大変なことですが。まぁ「北辰会」は知らん間に会員数が約300人になりました。それだけ増えたということは少しは社会に貢献してる証明ですよね。会員にもドクターが増えてきて「ドクターコース」もあります。地道やけども、そういうことしかないんじゃないかなぁ。本当に(スピード感がなくて)歯がゆいですけどもね。
それから明治以来の鍼灸師を輩出する制度にも問題があります。病気治しよりも害のない鍼をしなさい、という教育が基本なんです。だからやってるのは東洋医学ではなく、ほとんど「消毒をきちっとしなさい」とか「こういうことやると危険だからやるな」という様なことが基本に置かれた教育が続いてる訳です。
だから鍼の本当の姿を知らないのが多すぎる。ほとんどが知ってないと思うがね。だからこの間もちょっとしたデモンストレーションで僕は、鍼も使わんと「気」を動かして見せたんです。実は「鍼の本質はこうなんだよ」ということが言いたかったから披露しました。「鍼は物理刺激やから効くんだ」という様なこと言ってるんではもぅとてもとても鍼の素晴らしいところを展開できませんね。<続く>
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。