医学ランキング
鈴村水鳥さん(写真右)と藤本蓮風さん(同左)=奈良市「藤本漢祥院」
鍼の可能性を探る「蓮風の玉手箱」は小児科医の鈴村水鳥さんと鍼灸学術団体「北辰会」代表で鍼灸師の藤本蓮風さんとの対談の2回目です。大学2年生の夏に「尋常性天疱瘡」という難病を発症した鈴村さんは、蓮風さんの鍼で「人生と命」の両方を救われて、とても感謝している、と前回、お話しになりました。今回はご自身が担当された患者さんの症状が鍼による治療のあと、改善した実例を紹介してくださっています。(「産経関西」編集担当)
蓮風 ドクターになられて鍼灸を本格的に学ぼうとしておられますが、これからのご自分の医療の中でどのような位置づけをなさいますか?
鈴村 医師になってから鍼灸の治療をしたいという気持ちはますます強くなってきています。絶対にやりたいと思っています、鍼治療を。これはもう誰に何と言われようが「やるんだ」と思っていますが…。そのためには2つ準備が必要で、ひとつは一人前の医者になる事です。(鈴村さんに蓮風さんの治療を受けるようすすめた)川嶋朗先生(東京女子医大)も、もちろん蓮風先生も私に「まずは一人前の医者になれ」とおっしゃいました。
「まず西洋医学をきっちり勉強しろ」と。やっぱり小児科医として、ある程度のキャリアと勉強ができてこそ医師が鍼を持つ意味が深まるのだと思います。もうひとつは、鍼治療を行う場所と時間を確保することです。今はまだ臨床として鍼を打つ時間と場所がありませんが、西洋医学をある程度の所までもっていって周りから信用されるようになった時に、病院の中で鍼灸治療か東洋医学の時間を設けることができるように少しずつ確実に準備をしたいと思っています。この2つがそろって初めて医師としてできるようになるかなぁとは思っています。
蓮風 そうですね。これは大変な事ですわ。先生は今、名鉄病院でしたかね? 名鉄病院はまさしく有名な病院なんで、権威があるわけです。そういう中で、(鍼灸を取り入れることに)好意を持ってくれている先生というのは実際は少ないでしょ?
鈴村 そうですね。
蓮風 それを打破するのはなかなか大変な事ですね。これは以前に対談した村井和先生(和歌山・和クリニック院長)も非常に悩まれた事なんで。一時期、私に相談なさってね、病院を辞めようかと言う風におっしゃたんだけども、なんとか残って。先生の力の限り一回鍼でもってやってみてごらんと話して、実際頑張られてここまでこられたわけです。
色々大変な抵抗があると思いますよ。だけど先生がおっしゃるように非常にすばらしい医学やから、自分もそれで助かったし、それを人に試みて助かっていただきたいという思いでいっぱいだと思うんです。大変な事だけれど頑張ってやっていただきたいですね。こういう思いになったのは今までの経緯から自分の身体を通じて分かったというのもあるんだと思います。先生のところから私のところにA君が治療に来ましたね。あれもアレルギー性の腎炎の一種ですか?
鈴村 少し異なりますが免疫が関与している腎炎です。
蓮風 ネフローゼ症候群でしたね。非常に重い状態で。あの患者さんの簡単な経緯を言っていただけたらありがたい。
鈴村 はい、3歳の時にネフローゼ症候群を発症されて、ご縁があってうちの病院に来院されました。ネフローゼの治療も最初はステロイド投与を行います。ガイドラインに沿って高用量のステロイドを投与していく形になります。ネフローゼ症候群のお子さんたちは初発のステロイドの治療で一旦は尿タンパクが陰性化することが非常に多いです。
再発を繰り返さない子もいらっしゃいます。ただ彼の場合はステロイドを減量していった初期の段階からもう既に尿タンパクが出始めていました。高用量のステロイドで尿タンパクが抑制できないという事は次の一手として作用機序(薬物が生体に何らかの効果を及ぼすメカニズム)の異なる免疫抑制剤を重ねる事になります。その段階で別の病院に転院されましたが、単一のステロイド治療で緩解に持っていけないほどの難治例だったというふうに言って良いかと思います。
蓮風 それで鍼で何とかならんかということでうちに来られたんですね。この本題から少しずれるんやけども、体表観察でね、初診時、最も変だなと感じたのは左の膀胱兪だったんですね。こんだけはっきり出てたら治るわと思った。我々でも非常に難治性の疾患っていうのはあるわけで、もちろん。出るべき反応が出ないのが一番怖いですね。これは先生も勉強になるので覚えておいてほしいけれども。
先生はもう「これ非常に大変や、これ以上西洋医学をやったら危ない」ということで私に相談なさったと思うんやけども…。特に体表観察で、この病気は大体こういう所に出るというのはあるわけですね。それがちゃんと出てたから、左膀胱兪に躊躇なく私はどんどん治療していったんですね。そうすると、だんだん良くなった。で、次に出てきたのが肝兪、胆兪のあたりに反応が出て「ははぁ?」っと思ったね。結果としては東洋医学で言う腎・膀胱に出たけども、根本はこれやなと。やはり肝鬱は大きく関与しているということでお母さんに指導をしたんですよ。「あんたからしたらそうでないかもしらんけど、実際物凄い(子供が)神経質で敏感やからもうちょっと扱い方変えなさい」と。そういうことを言って治療をやりだしたら、それからもう尿タンパクが出んようになって、徐々にステロイドと免疫抑制剤を減薬する事ができて、今はホンマに元気になりました。それからもう一つBちゃんの件なんですけどね、あれもけっこう西洋医学的には重いんですか?
鈴村 そうですね、本当に難治性だと思います。癲癇(てんかん)という病気の一つになります。今はあまりに経過がいいので、診断さえも疑わしくなっています。乳児重症ミオクロニー癲癇とか、ドラベ症候群と言われているような癲癇があります。一般的な熱性痙攣ですと、大体1歳くらいから起こってくる事が多いもので、繰り返す事はあっても熱が出るたびに発作になる事は少ないです。
ただ彼女の場合は生後6カ月から初発の痙攣発作があって、それも両側性ではなくて片側のみの発作から始まって全身に広がるという形でした。その後も発熱の度に痙攣発作を繰り返していた。診断としては発作型とか、脳波とか、遺伝子診断などで決まります。ドラベ症候群という病気で患者さんにとって重要なことは、痙攣発作はもちろんですが、徐々に進行する発達の遅れという問題があります。喋れていたものが喋れなくなったり…。
蓮風 それは今のところないですね。
鈴村 ありがたいことに発達も進んでいます。
蓮風 おまけに遺伝性という問題がありましたね。僕も癲癇はいくつか治したんだけども、そういう点では初めてですね。最初の頃は治療しても「先生、また発作が起こった!」って言う。「あれっ?おかしいな?」って。これもね舌と脈と体表観察やって、間違いない、これで治ると。最初はね、物凄い光に敏感でしたね。どうも発作を起こした時には特殊な光というか太陽の光にも反応したし。最近はね、ペンライトで照らしても何とも反応しない。これは私はイケたと思った。鍼の配穴からしても、確か、肝鬱気滞と肝気逆証*だね、と先生にお伝えしましたね。
*肝鬱気滞・肝気逆証:東洋医学でいう「肝」の臓が病んで、本来のびやかにめぐるべき「気」が鬱結して停滞するのが肝鬱気滞。そして、それが熱化すると気が上へ上へと昇って、いわゆる「のぼせ」状態となる。これを肝気逆という。治療としては、肝の臓をのびやかにさせ、鬱滞した気をめぐらし、昇った気を下へ下へと向かわせる必要があり、漢方では柴胡加竜骨牡蠣湯がその代表方剤である。
鈴村 はい。なので、柴胡加竜骨牡蠣湯を処方しました。
蓮風 あれも当たっとったと思うんです。だからこれまでの話の流れから言うと肝鬱のもう一つキツイやつなんですね、あれは。それを鍼と漢方で解いていったんです。
鈴村 本当にありがとうございます。おふたりのことはとても大事に思っています。お子さん自身もご家族も治療を頑張っていらっしゃいましたし、どうしても助けたいと思っていました。先生には心から感謝しています。
蓮風 いやいや。そういう先生からのご紹介の患者さんもそういう経過をたどって非常にうまくいった。そういう事も重ねてこの鍼に対する興味も湧いたと思うんですがどうですか?
鈴村 もちろん西洋医学でも他の治療の選択肢は残されていたと思います。沢山の免疫抑制剤を重ねるとか、抗癲癇薬を何種類も重ねていくとか、食事の療法でケトン食といわれる治療を行うなど、幾つか選択肢はあったとは思います。ただお母さんから発せられる全身のSOSみたいなものですね。入院中にお話したり、見る雰囲気が「助けてください」って全身で言っている感じがありました。(先に述べた患者さんの)おふたりのお母さんはとても賢い方なので、今後どうなっていくかというのも多分調べられていたと思いますし、予後についてもある程度予測がついていたと思います。西洋医学で薬を重ねていく事によっても治る見込みはもちろんあったと思いますが、彼女や彼が「家で元気に生活する」というところをお母さん方は望まれていたと思います。
蓮風 入院したまんまで普通の生活ができないのと違ってね、なるほど。
鈴村 私は先生の鍼治療で日常生活が営めるようになりました。そのことを患者としてとても重要視しています。病気になった時に「5年後に生きている保障がない」気がして泣いていました。当時は「治りたい」と思っていましたが、今は治るのではなく「付き合っていく」ことが必要だと分かりました。
しかし、患者が病気とともに生きる上で「ただ生かされている」という状況ではなく「実感が伴うように生きている」ということが大切だと思っています。本音を言えば、多量の薬や治療をして何とか生きているという現実を望むのではないのです。生きていればやりたいことが出来て、希望も出てきます。私自身も患者さんに生活制限や運動制限などをすることもありますが、できるだけその子の望みを叶えてあげたいと思います。病気の関係で日光に弱い私が日傘をさせば外を歩けるということと同じことで、少しの助けがあればもっと救われることが多いと思うのです。小さいけれども患者さんにとっては日常を生きることが一番大事でその生活を守っていきたい。
だから、ただ単に「生かされている」というわけではなくて、実感を伴って「生きている」というところに患者さんの治療のゴールを持って行きたかったのです。〈続く〉
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。