医学ランキング
児玉和彦さん=和歌山県岩出市「こだま小児科」
鍼の知恵を語る「蓮風の玉手箱」は和歌山県岩出市の医療法人明雅会「こだま小児科」理事長で医師の児玉和彦さんと、鍼灸学術団体「北辰会」代表の藤本蓮風さんとの対談の6回目をお届けします。おふたりの話も中盤に入ってさらに医療の現場の問題点の核心を突く発言が増えてきました。今回は西洋医学の科学性についての言及です。身心や、その環境は人によって千差万別。そこに科学としての医学の再現性はどれくらい保証されているのでしょう。その本当のところが語られています。(「産経関西」編集担当)
藤本蓮風さん(写真左)と児玉和彦さん(同右)=奈良市「藤本漢祥院」
蓮風 先生が、医師として、このケースは鍼の方が効くと判断しても、患者さんが納得しない場合なんかは非常に難しいでしょうね。
児玉 実際そのケースがつい先日ありました。ただ、僕の鍼のレベルではまだ手に負えなかったんで、ちゃんと(鍼で治療が)できる方にお任せしたんです。でも、ずっと西洋医学の治療を受けてこられた患者さんなんで、1、2回の鍼で効果が出なかったことに疑問を感じたのか、僕のところに戻ってこられて「鍼でいいんですか?」という感じで質問されたんです。「そのときはあなたの症状は鍼灸がベストだと思います」という風にはお答えしました。
蓮風 なるほど。その前に、先生はこれから腕上げてきたら、(自分で)やるでしょ?
児玉 そうですね、程度問題ですけど(笑)。今でも、ご相談させていただきながら治療させていただいてる方がいらっしゃいますし。
蓮風 大いにやられた方が良いと思います。
児玉 はい。有り難うございます。
蓮風 東洋医学っちゅうのは、確かに臨床的な効果を持ってるし、西洋医学と違う特徴みたいなんがありますね。その特徴をどういう風に生かして行くか。そういうことを考えていくと、絶対に両方の医学とも必要なんですよ。必要なんだけども、それぞれの領域をどのように調整するかという問題はありますねぇ。
児玉 うーん。
蓮風 実際は風邪ひとつとっても鍼で充分治せるんですよね。この間もインフルエンザをね、朝昼晩と治療して2日で治すという、一般には考えられないことをやってみせたんです。それぐらいこの鍼の医学には能力があるんだけれども、先程の話、いつでも誰でも、どこでもできるというわけじゃない、ある意味で科学性がないのかもしれませんね。
児玉 そんなことは全く思わないですよね。実際やっぱりこの3年間、僕ら(西洋医学)の考え方ではそういう治り方しないとか、この病気はこういう風には治らないものが鍼治療で治った例がありますし、どんどん進行していくはずのものが進行しないというようなことも経験しました。やっぱり早い話、今の科学はちょっと嘘(うそ)が含まれていまして、医療は統計、確率論なんですよ。この治療をしたら何%治る、何%治らないという確率論なんですよね。
蓮風 いいとこつきますね。全く私もそう思います。確率でこんだけ治ると言われても、自分にとって本当に治るかどうかは、また別なんですよね。
児玉 なので僕は『HAPPY!こどものみかた』という本で診断学についても書きました。どうやって患者さんを診断するのか、病気と診断するのかということに関して書いているんですけれども。あれは「診断特性」という論文になっていて、こういう所見があれば何%でこんな病気だというのがあるんです。まず、(医師が)この所見がちゃんととれるかどうか…。「北辰会方式」でも一生懸命に体表観察をしますけれども、(所見が)とれるかとれないかというのが一番大きくて、それを正しく認識して組み合わせられるかどうかというのは、「北辰会方式」と同じ過程だと思うのですが…。
蓮風 そうですね。僕も基本的には一緒やと思うんです。論理の組立てがね。
児玉 それ(=医師が適切に患者さんから情報を得られるかどうか)ってかなり個別じゃないですか。術者と患者さんとの関係性にもよるし、そこがある以上、科学的と言えば科学的なんでしょうけど、何を持って科学的と言うのか。そういう意味では、鍼も充分……充分という言い方をすると失礼かもしれませんけど、科学的だと思います。
蓮風 分かりました。鍼は科学という事ですね。〈続く〉
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。