蓮風の玉手箱

このサイトは、2011年8月7日~2015年8月29日までの間、産経関西web上において連載された「蓮風の玉手箱」を復刻したものです。鍼灸師・藤本蓮風と、藤本漢祥院の患者さんでもある学識者や医師との対談の中で、東洋医学、健康、体や心にまつわる様々な話題や問題提起が繰り広げられています。カテゴリー欄をクリックすると1から順に読むことができます。 (※現在すべての対談を公開しておりませんが随時不定期にて更新させていただます・製作担当)

カテゴリ: 東北大学講師(医学博士)の関隆志さんとの対話


医学ランキング

初回公開日 2014.10.18
関隆志1-1

関隆志さん

 鍼灸学術団体「北辰会」代表で鍼灸師の藤本蓮風さんが各界の著名人と鍼の知恵について語る「蓮風の玉手箱」は今回から新しいゲストをお迎えします。ご登場いただくのは東北大学サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター(CYRIC)高齢者高次脳医学研究部門講師の関隆志さんです。蓮風さんとのおつきあいは20年以上で、医師として鍼灸治療経験も豊富な関さんはどのようなことを話してくださるのでしょうか。まずはご略歴から。(「産経関西」編集担当)

せき・たかし 
東北大CYRIC高齢者高次脳医学研究部門講師、医学博士。 昭和34(1959)年生まれ。宮城県仙台市出身。同63(1988) 年、東北大学医学部医学科卒業。平成9(1997)年9月~同26(2014)年8月、東北中医クリニック院長。同14(2002)年4月~同15年9 月、東北大医学部附属病院老年・呼吸器内科医員を経て同大学大学院医学系研究科 先進漢方治療医学(ツムラ)寄附講座講師、同大学院医学系研究科高齢者高次脳医学寄附講座講師をつとめ、同 26(2014)年4月から現職。主な国際活動・所属学会は、WHO(世界保健機関)国際疾病分類伝統医学部門短期顧問、ISO(国際標準化機構)第249専門委員会国内審議団体元議長、日本中医学会理事、日本統合医療学会理事、日本東洋医学会代議員、全日本鍼灸学会評議員など。

関隆志1-2
関隆志1-3
関隆志1-4



 蓮風 関先生、本当に遠いところ、お忙しい中どうも「玉手箱」にようこそ。

 関 こちらこそ、どうもお招きいただいて、ありがとうございます。

 蓮風 先生との関わりはかなり古いですね。

 関 はい。20年以上…。

 蓮風 ああそうですね。ここ(奈良・学園前の「藤本漢祥院」)ができる前ですから。

 関 ええ。

 蓮風 昔の内弟子のS君と友人で、その紹介で来られた。

 関 そうですね。

 蓮風 あの当時のことを思うと、だいぶ鍼灸界も変わってきましたね。

 関 そうだと思いますね。

 蓮風 先代(蓮風さんの父)の和風さんも、まだ存命中でしたから、いろいろ話を聴いて面白かったですか。

 関 和風先生にもいろいろご指導いただきまして。

 蓮風 ああそうですか? どういうことをお聞きになりました?

 関 色紙(いろがみ)で治療するということが非常にショッキングで…。

 蓮風 ああ、ショッキングで…。色紙も使ったりして治療していた時代ですね。

 関 そうです。そしてもうひとつは、鍼の形状…かたちがちょっと違ってて、痛い鍼なんですね、けっこう。

 蓮風 痛い鍼…。(笑)そうですね。先生は、もともと理学部出身なんですね。

 関 いえいえ違います。

 蓮風 私の記憶違いですね。

 関 もともとは東北大の医学部を卒業して…。それで鍼灸も独学です。

 蓮風  はい、そうですね。あの当時確か、先生にお会いして最初のころ、僕が一番印象に残ったのは(鍼灸の)業界にはお互い共通する話の場があんまりないので、データを取りたい、とおっしゃっていたことです。

 関 (鍼灸界の)みなさんがおっしゃる言葉の意味が違うんですね。同じ言葉を違う意味で使ったりとか…。それに流派ごとの交流があまりなくて。

 蓮風 そうですね。

 関 ですから、これから学ぼうという時にいったい何を学んだらいいのか、それが分からない、そういう時代だったと思います。
関隆志1-5

関隆志1-6

 蓮風 東北大の漢方内科は先生が初代メンバーですか?

 関 漢方だけの外来は、私の前にすでに一時あったんですけども、一時途絶えていまして、それで当時の教授から、鍼治療の外来もやってみろということを言われて。

 蓮風 教授の方から言ってきたのですか。

 関 私が大学に戻るときに漢方や鍼をやっていますとお話していたものですから。

 蓮風 ああ、はい。

 関 まあ、教授も変なことやらせるのが好きな教授で(笑)。じゃあ鍼治療の外来をやってみるかということで始めさせていただいたのがきっかけですね。

 蓮風 私も何人かドクターに知り合いがいるんですけど、みんな鍼灸のファンになった人は大学で、やりたかったみたいですけど、簡単にできないと…。抵抗が相当きついみたいですね。 

 関 当時は教授の方からの半分命令みたいな形でしたので、それはスムースにいきましたけど。

 蓮風 それは先生の力とご人徳ですね。

 関 ただ、やはり周りの先生たちは、全然ご存じないので、「あいつ変なことやっている」と…。

 蓮風 いかがわしいことを…(笑)。それは、どういう風にして克服なさったのですか。

 関 口でいくら「鍼治療がいいとか」「漢方が素晴らしい」と言っても、誰も信用しませんから。

 蓮風 そうですね。

 関 やはり紹介された患者さんをとにかく少しでも良くして帰すということで。実力で示そうという風に思いました。〈続く〉

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


医学ランキング


関隆志2-1

藤本蓮風さん(写真左)と関隆志さん=奈良市「藤本漢祥院」

 鍼の知恵を語る「蓮風の玉手箱」をお届けします。東北大サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター(CYRIC)高齢者高次脳医学研究部門講師の関隆志さんと鍼灸学術団体「北辰会」代表で鍼灸師の藤本蓮風さんの対談の2回目です。前回は、大学で鍼灸治療に取り組んだ関さんが周囲の医師から「あいつ変なことやっている」という視線を感じながら、口で「鍼治療がいい」「漢方が素晴らしい」といくら言っても信用してもらえないので、実績で示そうとした、というお話でした。今回はその続きとなります。(「産経関西」編集担当)

関隆志2-2
関隆志2-3
関隆志2-4


 
 
 蓮風
 口で言ったり本に書いたりする人が多いけども、実際治してみせるということがね、なかなかない。我々は実際に治すという方向でいろいろ解決してきた訳です。昨日今日と続いて(藤本漢祥院で蓮風さんの)診療をみていただいた訳ですけれども、どうですか。

 関 当たり前ですけど、足元にも及ばない。いつも大変しょげて帰っていきます。

 蓮風 いやいや…(笑)。できるだけ交流を持ってお互いの知識を学びあうということが大事だなと思っております。こういう鍼灸漢方通じて、何を求めておられますか。新しい医学を求めておられますか。

 関 伝統医学というのは世界に3つあります。ひとつはユナニ医学といいまして、中東・アラビアの医学ですね。それで今はインドとかパキスタンで行われていますよね。それからもう一つはインドのアーユルヴェーダ。それであとは東アジアのこの中国に起源を持つ医学ですね。この世界の伝統医学の中でも、特にこの鍼灸、あるいは漢方というものが非常に優れたもののひとつで結局、人類の財産だと思うのですね。

 ですから、その財産をただ守るのではなくて、そこから医学を進歩させるヒントを得られるだろうと思うんです。ですからそういうヒントを活かすというのが、最終的な目的です。そのためにはやはり伝統医学を自分で学ぶ必要がありますし、そして今度は科学的に定量的に何がどのくらいどう違うのか…。たとえばツボの働きひとつとってもそうですし、それを誰にでも分かる形で数字にするといいますか。そういう作業も同時にやりながら、伝統医学をこれからの将来に、人類のために活かしていくというのが、それが目的です。

 蓮風 なるほどね。

関隆志2-5

関隆志2-6

 関 最終的には、今の医学を進歩させて、今の医学と…まあ西洋医学ですね、それと伝統医学を融合させるような。本当の意味でその目の前の患者さんにとって一番いい治療法を選べるようなものが将来できる、そのための準備をしなければいけないと思います。

 蓮風 融合させる場合に、伝統医学は非常にまた個性的な考え方を持っているし、西洋医学は西洋医学で、まあ一応科学という名前を称して実証的にやっているわけなんですけども。私に言わせると、伝統医学も、これはこれも実証やと思うんですよ。その場合に“融合”ということが果たして起こるかどうか。これは中国の鄧鉄涛先生(=広州中医薬大学終身教授で、中国政府から「国医大師」の称号を授与されている)もおっしゃっていますけども、「将来はひとつになるだろうけども、今のところなっちゃいかん。なるべきではない。」ということをおっしゃっているのです。先生はこういう考え方に対してどう思います?

 関 ひとつの病気とか、あるいはひとりの人に対して見方が違うのですね。

 蓮風 そうですね。

 関 ですから私のいう融合というのは、それを同じにするのではなくて、違う見方で、色んな違う見方で一人の人とか人の病気を診る、それが大事だということなんです。ですから、融合というとちょっと語弊があるかもしれないですが、違った見方で一人の人の病気を診る。

 蓮風 …ということは、(西洋医学と東洋医学の)それぞれの個性を持ちながら話し合いをすると。患者さんのために協力するんだと。

 関 もちろん、そうなんですね。話し合いというかその辺をですね…。どうしても手術が必要な場合とか、どうしても薬が必要な場合とかあると思いますし…。

 蓮風 あります。

 関 ですからそれを、何というのでしょうか…。誰にでも使い分けですよ。要するに、この人は鍼灸がいいとか、この人は漢方がいいとか、この人は西洋医学の薬がいいとか、手術がいいとか。その一番適切な使い分けを誰でもできるようになる、それが私の考える融合という意味です。

 蓮風 それが融合という概念なんですね、先生の言う。

 関 ええ。〈続く〉

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


医学ランキング

関隆志3-1

藤本蓮風さん(写真左)と関隆志さん=奈良市「藤本漢祥院」

 鍼灸学術団体「北辰会」代表で鍼灸師の藤本蓮風さんがさまざまなゲストを招いて鍼について考える「蓮風の玉手箱」は東北大サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター(CYRIC)高齢者高次脳医学研究部門講師の関隆志さんとの対談の3回目です。前回は関さんが東洋医学と西洋医学が協力・併存しながら患者の状態に応じて、それぞれの治療が選択できるという意味での「融合」の有効性を強調されました。今回はその続きとなります。(「産経関西」編集担当)

関隆志3-2
関隆志3-3
関隆志3-4

 蓮風 (西洋医学と東洋医学は)まず生命観が違うというのが昔からの私の考えです。病に対する理解、疾病観が違う。だから、この根本的な問題が解決できない限り、“融合”という言葉の解釈は別にして、ひとつになるためには、この前提の違いがちゃんと変わらないといかんのじゃないかという考えでやってきたんですけど…。
  

 関 うーん、私は生命観も、治療方法も、病気に対する見方も違う方が良いと思います。違うものが複数あるけれど、目の前の困っている人には、今回はこれがいいとか、今回はこっちがいいとかそういう選択肢があって、そういった違う見方が沢山あるほうが、より豊かといいますか、よりよい医学だと思うんです。

 蓮風 すると最終的にひとつになるということは、意見が違って考えが違っても、それが同時に存在するということをめざしているわけですね。

 関 ええ。ですから、そのどれが正しいのではなく…。違うものがいろいろあって、それで選択肢が沢山あると…。大事なことはですね、今でも西洋医学の病院もあるし、鍼治療、灸治療、漢方薬と選択肢はあるんですけども、私がめざしているのはですね、的確に選択肢を選べるようにするということなんです。

 蓮風 なかなか難しいことですね、実際は。

 関 もちろん、そうです。

 蓮風 理想としてはよく分かるんだけど、患者さんに選択させるというのもひとつの方法ですね。

 関 それは、ふたつあります。やはり患者さんの求めるもの、それから我々として求めるものですね。我々は病気を治そうと思うわけですけど、患者さんは必ずしも病気を治そうと思ってない人もいるかもしれない。

 蓮風 いますね。

 関 ですから、やはりその人の生き方、人生観というのがありますから、こちらから全てを押しつけることもできません。

 蓮風 ネフローゼで名古屋の大きい病院にかかって、うまくいかんで、それから同じ名古屋の子供病院ですか、そこでもうまくいかんかった。そこで主治医と私が話して「鍼をやったらどうや」ということになったんです。で、実際、鍼をやって良くなってきた。その患者さんや家族が面白いことをいいましたね。「西洋医学でも治ると言われたんやけど、入院せずに、普通の生活をしながら治して欲しいんだ」と…。そういうことでしょうか、先生今おっしゃったのは。

 関 それもすごく大事なことだと思います。それで、西洋医学でも治せる…たとえば抗生物質といった薬とかで。それから鍼でも治せる、漢方でも治せる。(そのような選択肢があったとして)同じ「治せる」でも質が違うんですね。「治る質」が違う。その質にもいろいろあって、たとえば苦痛を伴わないで治るとか。それから、先生がおっしゃったように、社会的な生活をしながらでも治せるとか、本当に治るといっても治り方がものすごく違います。

 ですから、それもひとつの選択基準になると思いますし、やはり本当は苦痛もなく、あるいは社会生活もできて治るのが良いのかもしれませんが、(場面に応じて)「治る質」も選ばなければいけないと思います。
関隆志3-5

関隆志3-6

 蓮風 そうですね。そうすると、こうあらゆる医学に精通して、そして適応・不適応、また適応してもよりこれがベターであるとかいうことを相談できるドクターというか、そういう素人に指導できるシステムが要りますね。

 関 ええ。やはりこれから作らなければいけないものだと思います。

 蓮風 そうですね。それから鍼灸・漢方の真髄・本質は何とお考えですか。これは、私がどういうお答えが頂けるかなと思って楽しみにしているのですけども。

 関 まあこれもちょっと言葉に語弊あるかもしれませんが、その人が持っている能力を引き出すということではないでしょうか。その能力というのはひとつは、病気になっている人であれば、いわゆる自然治癒力といいますか、治る能力を引き出すように持っていくというのが非常に得意な治療のひとつではないかなあと。

 蓮風 そうですね。なにか潜在的なエネルギーを引き出す。ないものを作るんじゃなしに、もともとあるものを上手に引き出していくという医学だとお考えなんですね。〈続く〉

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


医学ランキング

関隆志4-1

藤本蓮風さん(写真左)と関隆志さん=奈良市「藤本漢祥院」

 鍼の知恵を語る「蓮風の玉手箱」をお届けします。東北大サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター(CYRIC)高齢者高次脳医学研究部門講師の関隆志さんと鍼灸学術団体「北辰会」代表で鍼灸師の藤本蓮風さんの対談の4回目です。前回は「鍼灸・漢方とは?」という質問に対して、関さんは、まず、すでに病気になっている人ならば、治る能力を引き出すように持っていくというのが非常に得意な治療法だとお答えになりました。今回は、あともうひつのご回答から始まります。(「産経関西」編集担当)

関隆志4-2
関隆志4-3
関隆志4-4

 関 はい。あともうひとつは、健康な人の中にもやはり(健康な身体を保つための)能力をすべて出し切っている人ってあまりいらっしゃらないと思うんですね。

 蓮風 そうですね。

 関 ですから、いわゆる病気じゃない人でも、さらにその人の能力を引き出せる、それもやはり西洋医学にはない伝統医学のすばらしさではないかなあと思います。

 蓮風 そうですね。僕もたくさん経験しました。もともと身体が弱くて、大きな病気じゃないんやけど、しゅっちゅう身体がしんどい、という方がいます。きょうは小山(修三)先生(国立民族学博物館名誉教授)も、こちらにお見えになってますが、小山先生の奥さん(揚子さん=関西外国語大学名誉教授)がそうやったんです。それを治療していくとだんだん元気になって、今はもう旦那さんより元気になっているんですよ。だからまさしく張景岳が言ってるように、先天的に弱いからといって、そのままじゃないんだと。後天的に養生の仕方と治療をやると、うんとその先天のエネルギーを引き出すんだと張景岳はおっしゃっているんですけども、そういうことですね。

 張景岳:16世紀後半~17世紀前半の中国明代の医家。張介賓。景岳は字名(あざな)である。『景岳全書』や『類経』を著し、後世に多大な影響を与えた。(「北辰会」註)

 関 そうですね。

 蓮風 僕は、そういう意味での何か人間の持っているポテンシャルエナジー、潜在能力をかなり引き出すと思いますね。特に鍼灸師の方でね、感覚の鈍い人がおります。鍼してね、身体を良くしてやると潜在能力が出てくるんですよ。だから結局、鍼灸師も健康でないとダメなんですね。そういうのはもういくつか経験しました。そういうのも引き出すひとつのキーワードというか、ポイントは「気」という概念で説明していくわけですが、先生はどうですか。この「気」という概念について何か…。

 関 やはり漢方とか鍼灸をやってますと、「気」という概念なしでは成り立たないですから。

 蓮風 (笑)

 関 確かに何なのかというのは、正直分かりませんけど、少なくとも人間の生命力とかあるいは内臓の働きとか、そういったものが「気」だと思うんですけど。漢方・鍼灸やっていれば、その概念なしで治療はできないので…。

 蓮風 そうですね。直接どうですか。体感的に私はこういう風に「気」を捉えているというのがありましたら。

 関 それは私、すごく鈍い人間なので(笑)。
関隆志4-5

関隆志4-6

 蓮風 (笑)。これはねえ先生、鈍いんじゃなしに、さっきちょっと軽く身体を診せてもらったけども、だいぶお疲れで、運動はできてないし、多分飲食の摂生もかなりできていない。問診はしてないけど分かるんですよ。それをお治しになるとね、先生まだまだすごいところまでいくと思いますよ(中国最古の医学書といわれる)『黄帝内経 素問』の中に健康な人が診るから本当に病人のことが分かるんだということが書かれています。

 私は大酒飲みですから、理想にはなかなか近づけんのです。でもお陰様で、70歳になりますけども、運動はやるし、それから考え方の“もつれ”を持たない。どういうことかといいますとね、『素問』の中には「恬淡(てんたん)虚無なれば、真気これに従い、精神内に守らば、病いずくんぞ従い来たらん」という言葉があります。心のさばきが良いの、悪いのという新興宗教がありますけど、あれはある意味で当たっていますね。そうするとね、やはりこれも『素問』でいっているけど「道至れるものは肌肉初めのごとし」…赤ちゃんのように身体が柔らかい、ということをいっていますね。非常に含蓄のあることをいっているわけで。まあ年のわりにはどっちかというと身体の方も柔らかいほうだと思います。頭もいつまでも柔らかくないとね。先生も是非元気で長生きして頂いて。

 関 ありがとうございます。

 蓮風 時々私の鍼を受けていただいて。

 関 ありがとうございます。

 蓮風 良かったらいつでもいらしてください。おそらく先生も健康になられたら、そういう気の感覚を感じられると思います。あんまり感じすぎると怪しいといわれるんでね。ちょっと怪しいところへいくかも知れないけれど、そういう部分があるのも事実です。「気の去来」といいますけど、50年も臨床をやってきて鍼を刺していると本当の補瀉(ほしゃ)というものはそういうものが分からないとできないと思うんですよ。単なるテクニックじゃなしにそういう感覚のもとにテクニックが生きてくるという風に思うんです。〈続く〉

 補瀉:補法と瀉法のこと。補法とは気や血や津液(しんえき)=水分=が足らない場合にそれを補うような治療処置の事。反対に瀉法とは、有り余っている物を取り除く治療処置のことを指す。(「北辰会」註)


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


医学ランキング

関隆志5-1

藤本蓮風さん(写真左)と関隆志さん=奈良市「藤本漢祥院」

 鍼の知恵を語る「蓮風の玉手箱」をお届けします。東北大サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター(CYRIC)高齢者高次脳医学研究部門講師の関隆志さんと、鍼灸学術団体「北辰会」代表で鍼灸師の藤本蓮風さんの対談の5回目です。今回のテーマは「日本の医学教育」。世界でも最先端であることは誰にも疑問の余地のない日本の医療ですが、関さんは、医学教育は遅れているというのです。意外に思われる方も多いでしょうが、以下の話をお読みになれば、現状の可否については異論があっても、理由は納得されるはずです。(「産経関西」編集担当)

関隆志5-2
関隆志5-3
関隆志5-4

 蓮風 鍼灸・漢方界に足らない部分、なぜ世の中にもっともっと広まらないのか、ということについてご意見をうかがいたい。

 関 はい。まず今の日本はですね、世界の中では非常に遅れている。

 蓮風 ああそうですか。

 関 何が遅れているかというと、教育なんです。今の日本の鍼灸界の問題というのは構造的な問題…。

 蓮風 構造ですか。

 関 構造ですね。要するに複数の問題点が相互に絡み合って、それで現状に至っているんです。基本には歴史的な経緯というのがあります。日本の医学というのはもともと中国から入ってきていた…鍼治療あるいは漢方薬ですね。それが日本の最初の医学で、『大宝律令』なんかに書いてあるわけですけども、江戸時代にオランダの医学、蘭学が入ってきて…。

 蓮風 そうですね。

 関 明治維新でドイツの医学が入ってきて、第二次大戦が終わってアメリカの医学になって…。そのたびに今までの医学はダメだという形になってきているわけです。まずそういう経過がある。ですから医学教育の中に、伝統医学の教育がほとんどない。特に鍼に関してはほとんどないのが現状なんです。それから専門家である鍼灸師の教育も今でこそ大学、4年制大学が出てきましたけど、3年制の専門学校がほとんど。しかも、その半分は国家試験対策の西洋医学の解剖生理なんです。

 蓮風 なんか西洋医学の教科書を水でのばして広げているような世界ですね。

 関 ですから、物理的に教育の時間があまりにも短い。たとえば中国でも韓国でもびっしり教育する、西洋医学も伝統医学も両方、医者の養成の時やるわけですよ。それからあと、たとえばアメリカ、ヨーロッパの場合は医者に対して、医者の免許持ってる人に対して(伝統医学についても)200時間とか400時間とかそれなりのカリキュラムを作ってちゃんと教育してるところがあるわけですよね。ところが日本はそれがもうあまりにもお粗末で。

 蓮風 そうですね。これはもう勉強といえば徳川の末期からあって、鍼灸按摩を盲人の社会福祉に使っとった。で、その延長線上に晴眼者であっても教育をしたけど、本当の医学教育じゃなしに、悪くせん程度に持っていくという…そういう教育(の仕組み)が大きく関わってると思うんです。だからまず大事なことは、これは医学なんだという意識。先生もおっしゃったように病気を治してなんぼですから、もう一回意識改革をせないかんですね。

 関 そうですね。ただ意識というものはどうやって形作られるかと言うと、たとえば子供が産まれると親の中で育ちますよね。ですから親の意識っていうのがあって、それで親の考え方っていうのが子供に伝わるわけですよね。そうすると今やはり何か調子悪くなれば西洋医学の病院っていうことになりますから、やはり親の医学に対する考え方っていうのは子供にうつるわけで。それもやはり広い意味で言えば教育っていうことになります。

 蓮風 なるほどね。

関隆志5-5

関隆志5-6

 関 意識改革のためにはやはり知ってもらわなければ。

 蓮風 そうですね。

 関 意識が変わりませんので。最初に大学病院で大変ではないですかっていうお話がでましたけど、あれも結局は知らないわけですよね、鍼灸(はりきゅう)っていうものを医者が。ですから、そうすると、やはり知らないものは怪しいもの、というふうに誰でも思いますから。

 蓮風 そうですね(笑)。

 関 私が大学病院で鍼をやっててあいつ変なことやってると思われる。これは当たり前なんですよ、そういう風な反応は…。ですから、やはりこれだけ良い結果が出るという、そういう事実を示すということと、それをきっかけにして少しでも大学病院のスタッフとか先生方に、教育というとおこがましいかもしれませんけども、知っていただくというそういう勉強会のようなものを開いたりとか、地道にあらゆる面で家庭、それから学校、それから大学教育とかそして社会人、そこから既にライセンスを持った人への、色んな重層的な教育改革っていうのが必要です。

 蓮風 そうですね。さまざまにやらないかんですね。中国の小学生の教科書に漢方鍼灸の名医の話みたいなのが書いてあるんですよ。日本では全然こういった内容が教科書にないですね。だからそういう層の厚い部分に何か浸透するようなね、そういうことも含めての教育ということかもしれませんね。

 関 はい、そうですね。幼稚園からやるべきだと思いますね。

 蓮風 そうですね(笑)。いや、幼稚園時代といえば、今私のところへ、もう40歳過ぎたおじちゃんおばちゃんが来るんですけど「先生に小さいとき鍼をしてもらったから」って、よう覚えてるんですよ。あの時、喉(のど)が痛くて熱が出たのを一発で治してもらったって。だから何が何でも鍼に来る。だから小さい時のね、印象は物凄い大事ですね。なかなか普通ではそういうチャンスが得られないですね。

 関 そうですね、はい。〈続く〉

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ