蓮風の玉手箱

このサイトは、2011年8月7日~2015年8月29日までの間、産経関西web上において連載された「蓮風の玉手箱」を復刻したものです。鍼灸師・藤本蓮風と、藤本漢祥院の患者さんでもある学識者や医師との対談の中で、東洋医学、健康、体や心にまつわる様々な話題や問題提起が繰り広げられています。カテゴリー欄をクリックすると1から順に読むことができます。 (※現在すべての対談を公開しておりませんが随時不定期にて更新させていただます・製作担当)

タグ:女性


医学ランキング
鈴村8-1

鈴村水鳥さん(写真右)と藤本蓮風さん(同左)=奈良市「藤本漢祥院」

 鍼の知恵を語る「蓮風の玉手箱」をお届けします。小児科医の鈴村水鳥さんと鍼灸学術団体「北辰会」代表で鍼灸師の藤本蓮風さんとの対談も今回でひとまず最終回。ご自身の病気治療の経験も踏まえながら病院の医療現場で患者さんのために鍼を役立てようと奮闘している鈴村さんの姿に共感を覚えた方は少なくないと思います。そんな鈴村さんが最後に患者さんを癒やし病気を治すために一番大事だと考えていることを語ってくださっています。(「産経関西」編集担当)

鈴村8-2
鈴村8-3
鈴村8-4




 編集担当 蓮風先生、やっぱり時代の変化によって患者さんも変わってきてますか?

 蓮風 僕が開業したのは21歳で、今から50年前。地域性もあると思うんですけど、大阪・堺のごっつぅ庶民的なところでやっとったんで、ものすごいやりやすかった。でも、こっち(奈良)へ来たらね、ものすごいやりにくかった。なんでか言うと、古いんですね、奈良は。ふつう堺でやったら、この人が治ったら、あの人へ…って、口コミで伝わっていくんだけど、奈良はそれがダメなんです。それで僕は一計を案じた。奈良は学校の先生とお坊さんを大事にするところだから、お坊さんとか学校の先生にアピールしてね、「ああ、あれはいいじゃないか!」と言わせたんですよ。そしたら患者さんが来だした(笑)。だからね、もちろん腕は大事なんだけども、社会性というか世の中の動きに鈍感ではダメですね。

 編集担当 そういう意味では、鍼灸に興味を持たれてるドクターに(現場での理解を広げるために)ある程度戦略を持つことも考えていただかないといけないってことですね。

 蓮風 そうそう。大変な野望なんですけど、最終的に僕が求めるのは鍼灸病院です。もちろん西洋医学も入ってきてもらいますけども、鍼灸だけで、どこまでできるかいうことをね、みんなで追求できる、そしてそれを求める患者さんを集めて治療することが私のひとつの希望なんです。その時は鈴村先生にも、お手伝いに来ていただいて(笑)。

 鈴村 はい、よろしくお願いいたします。

 蓮風 私が鍼灸師をボロカスに言うのは、志の低い鍼灸師が多いからです。貧しいと言うかね。「あんたとこの治療院どうや?」って聞いたら「まぁ、なんとか飯食えとります」「なんとか家建てました」って…。このレベルじゃダメです。私が一番幸せを感じるのは、何やっても治らんかったのを何とかして鍼一本で工夫して治すこと。そういう誇りがあるんですわ。それを世の中に広めていくのが私の仕事やと思ってます。この「蓮風の玉手箱」もその一環だと位置づけてるわけです。先生はいずれは開業なさる予定ですか?

 鈴村 はい、いずれはするつもりです。

 蓮風 開業すると自由が増えますね。一定の病院とつながりを持っておくことも悪くはないですわ。なんでかと言うと西洋医学はどんどん変化して(現場に)新しい情報をもたらしますからね。それはそれで医者としてね、必要な勉強だと思うし、それができなかったら講習会行きゃいいんかな(笑)。

 鈴村 無駄なエネルギーを使う必要はないと思いますが、でもやっぱり最初は病院の中でやってみたいという気持ちがあります。病院の中でやるっていうのは見学に来る研修医とか若手が漢方なり鍼なりを知るチャンスがまず増える、後継者になってくれる可能性のある方の興味を引くことができます。

 また、勤務医で西洋医学を行っている長所は、マンパワー…母体数が多いのでいろんな人が助けてくれるのがメリットです。薬剤師さんとか、看護師さんとか、管理栄養士さんだとか、そういったたくさんの人が知恵を出し合って協力するというのは一つのメリットだと思います。

 蓮風 そうですね、それは全くそうだと思います。
鈴村8-5




鈴村8-6

 鈴村 鍼灸の先生方というのはお一人で開業されることが多いと思います。それにも、もちろん長所もあると思いますが、私なんかは勉強しながら治療していかなければいけない立場なので、アドバイザーなり、いろんな考え方が合わさるほうがいいかなと思っています。それは若い方も私より年上の先生もそうですけれども、なるべく沢山の人と、しっかりとタッグを組んで治療する、仲間を増やすという意味では病院での挑戦を重ねたいと思っています。

 蓮風 それはそれでおやりになったらいいんじゃないですかね。なんせ、僕はとにかく鍼を恋人として、一生懸命に邁進してきた。だから鍼の臨床家としては多分そこらの人には負けないと思うけど、そういう社会性という面では確かにちょっと弱いですね。だから先生がおっしゃる部分でそれが補われるとしたらそれは非常にありがたいことですね。

 では最後に…。「患者さんを治し癒やすには何が一番大切でしょうか?」

 鈴村 自分の(病気の)治療の経験からですが、入院治療を受けている間はとても寂しかった記憶があります。治療はしてもらっていますが、なんとなく寂しい感じがぬぐい去れませんでした。ドクターは忙しくて中々ゆっくり話をする時間が持てません。その時、一人だけいつも気持ちに寄り添って居てくださった先生がいらっしゃいました。その経験からですが、患者さんの「傍(そば)にいること」「寄り添うこと」がやっぱり大事だと思っています。

 病気は表現の一つであり、その奥にはもっと深いものがあります。でも患者さん自身がその奥にあるものに自分自身で気づくには長い時間が必要であるし、医師である私は、それを紐解いていくその過程に、「絶対に見捨てない」という気概を持って向き合うことが大切だと思っています。

 しかし、厳しい現実も伝えなくてはいけないこともあるし、「死」という局面に出会うこともあります。それを受け止めて次に進むことは大事だけど、一番大事なのは患者さんやその家族が病気を理解し受け止めることができて初めて、その歯車が進むと感じています。それとともに自分自身の素地となる、知識と技量が日々進歩していかなければ役に立つことはできません。

 蓮風 そうですか、なるほどね。そういうことも大事でしょうね。医者とか医療人ちゅうのは患者さんに寄り添っていくもんですから、そういう意味では「寄り添っていく」ということはものすごく患者さんに安心感を与えますね。だから病気を治すのは治すんだけど、その安心感があるかないかで、病気の治り方も変わりますね。それは大事なことだと思います。先生、どうも長時間ありがとうございました。

 鈴村 ありがとうございました。<了>

次回からは市立堺病院外科後期研修医の笹松信吾さんと蓮風さんの対談が始まります。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


医学ランキング
鈴村7-1

鈴村水鳥さん(写真右)と藤本蓮風さん(同左)=奈良市「藤本漢祥院」

 鍼の知恵を語る「蓮風の玉手箱」をお届けします。小児科医の鈴村水鳥さんと鍼灸学術団体「北辰会」代表で鍼灸師の藤本蓮風さんとの対談の7回目です。小児科でも鍼灸の力を証明する例が示されてきましたが、さまざまな「関門」もあるようです。もちろん東洋・西洋どちらの医学が優れているというわけではありませんが、両方がうまく利用されるのは患者にとって悪いことではないのは確実のようです。では何が「関門」になっているのでしょうか…。前回に続いて今回も「産経関西」編集担当が僭越ながら質問をしたり意見を述べさせていただいたりしています。(「産経関西」編集担当)

鈴村7-2
鈴村7-3
鈴村7-4

 蓮風 鍼灸を含めて東洋医学が認められてきたら、ケースによって、どんな医療や措置が適切なのかその仕分ける案内人がいりますよね? この患者さんには西洋医学よりも東洋医学の方が良いとか、いや、やっぱり西洋医学の方が良いんじゃないかという、そういうコンサルタントみたいな人がおってくれるとありがたいですね。
   

 編集担当 ただ、どうもそのように“仕分け”ができる総合医のような存在について医師会は歓迎していないようです。現在の教育システムの中で専門医として育成された町の開業医さんがそうなってくるとちょっと困るのかもしれません…。「国民皆保険」の是非の問題にもつながってきますが、現実として海外の医療の現状と日本の現状が解離してきているな、という印象はあります。

 蓮風 そうですね。この間もドイツから来た人おったけど、向こうは鍼灸がかなり普及してるみたいですね。

 編集担当 やっぱり、欧米っていうのは医療は高コストのインフラなので、みんなで効率的に分けていかなくちゃいけないっていう考えがあるみたいですね。だから、薬も高いので日本ほど投与されないそうです。

 鈴村 (日本は薬の投与が)多いですね。

 編集担当 安いからっていうのもあるし、患者さんも薬を欲しがるんでしょうね。

 蓮風 鍼灸・湯液(漢方薬)を含めて学んでるドクターの中から水先案内人みたいな方が出てこられると嬉しいですね。そういえば最近、医事評論家みたいな方をあまり見ませんな。

 編集担当 そうですね。

 蓮風 昔は医事評論家いうたら、かなり社会で評価されたけど、そういう医事評論家がしっかりした勉強をして、患者さんに対する適切な助言を与えるっちゅうのは、いいことやと思いますね。

 編集担当 そういうこと仰ってる人はいるんでしょうけど、投薬にしても法的に問題がなければ抑制しにくい実情があるので、「患者のため」と言われればメディアにとっても指摘に至るハードルは高い気はします。薬を供給する側と、投与される側が持っている情報量が非対称ですし、健康や治療のためと言われて効果を示されると、軽々に反論もしにくいですね。ただ薬が過剰なのは間違いないと思います。

 蓮風 ああ、なるほどね。
鈴村7-5

 編集担当 蓮風先生に教えていただきたいんですけれども、子供さんを診る場合っていうのは、子供用の診察っていうのがあるのか、それとも大人と子供っていうのは明確に境があるもんじゃないから、単なる身体の個性として子供に接するんですか?
  

 蓮風 私はね、子供を診る場合、特に5歳以下の子供を診る場合は、子供以上に母親を診てます。幼児以下の場合、ものすごい母親の影響を受けますね。だから母親の嗜好品から考え方から全部うつってますわ。だから子供はもちろん治さないかんけど、お母さん治したほうが早い場合がたくさんあります。

 編集担当 この話の中でお父さんの存在があんまり出てきませんけども、お母さんを治すためにお父さんの協力っていうのもやっぱり必要になってくるわけですよね。

 蓮風 どこまで人間理解するかという非常に大きな問題に関わってきますね。当然、母親と子供は大きなつながりを持ってるけれど、父親との関係もあるし、父親との関係は社会とのつながりによって……。会社の中でいじめられたお父さんはいじけてくるに決まってる。それを家に持って帰ったら、必ず影響するに決まってる。それは本当にねぇ、どこまで理解するかっちゅうのは、なかなか難しいことあるけども、できるだけその子供を巡っての人々のつながりとか相当意識はしますね。

 編集担当 その話の流れの中で、少子化で一人のお母さんが育てる子供の数が減って、子供との関係が密になってきてますし、社会の状況も昔に比べたらかなり、変化してます。鈴村先生が教えを受けたドクター、教授なんかが経験した子供と、現在の子供ってやっぱり違ってきていて、先生も実際に現場で子供を診て「ちょっとこれは教科書にはないな」っていうことも増えてきてるような気もするんです。家族関係も含めて。やっぱりそういうようなことって実際にありますか?

鈴村7-6

子供たちが鈴村さんに贈った手紙や手作り人形

 鈴村 色々なことが子供に影響していると思います。医療を行う地域によっても変わってくると思います。たとえば、田舎と都会ではやはり特徴も少しずつ異なると思います。私が勤めてきた病院は都心にある病院で、働きながら子育てをされてるお母さまが多い、核家族が多いという点も特徴だと思います。その生活背景が子供に大きく関わります。

 病気については、少し前に書かれてる教科書と最新の教科書では少しずつ病気の捉え方や治療法も異なりますし、最近は新しい病気の概念がどんどん出てきています。そういうのも時代の流れというか、昔はこんな病気なかった、と言ったら変な話ですけど、発症する人が少なかったんじゃないかと思いますが、種類の異なる病気も増加しているのではないでしょうか。

 だから蓮風先生が50年も臨床をされていて、多分いらっしゃっている患者さんのタイプとか質とか病気の種類っていうのは異なってきていると思うのですが、それを、どう時代を捉えて、常に新しい治療を模索されているかということを勉強したいと思います。<続く>

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


医学ランキング
鈴村6-1

鈴村水鳥さん(写真右)と藤本蓮風さん(同左)=奈良市「藤本漢祥院」

 鍼の知恵を語る「蓮風の玉手箱」をお届けします。小児科医の鈴村水鳥さんと鍼灸学術団体「北辰会」代表で鍼灸師の藤本蓮風さんとの対談も後半に入ってきました。今回は医療人と患者としての家族との関係や、患者が医学界を変えられる状況の必要性などが話題となっており、僭越ながら「産経関西」編集担当も質問をさせていただいています。(「産経関西」編集担当)

鈴村6-2
鈴村6-3
鈴村6-4

 鈴村 患者との距離感という話に戻りますが家族が病気になった時の距離感は取るのがなかなか難しいですよね。

 蓮風 私もこれは苦しみました。実際、病気で娘を死なせたこともあるし…。だけどね、自分が信じている医学を、家族に施せないのに、他人に施すなんて、やっぱりおかしい。たとえば、私の父。鍼灸師で、90歳で亡くなっとるんです。それが先祖伝来の酒飲みで、亡くなる1週間前まで朝、昼、晩、寝酒と1日7合飲んどった。

 鈴村 凄いですね(笑)。

 蓮風 それでしょっちゅう鍼してやった。で、亡くなる1週間前にちょっと風邪ひいて、咳が取れんで困るな言う。ここ(藤本漢祥院)で寝起きしとったから、お手伝いさんつけた。で、ある朝「先生、大先生が何か様子おかしい。診に来てくれ」って…。もうまさに心肺停止の状態ですわ。脈も呼吸もない。ただ身体がまだ温かいから「アッこれはついさっきやな」と思って、救急車を呼んで病院へ運びました。ちょうど先生のような若い女性のドクターが診てくれた。一生懸命やってくれて「やっぱり駄目でした」って…。私は「いや、もうそれは最初から分かってるんだ」と言いましたね。

 だからまぁ言うたら最後まで診てる訳ですね。で、母親もそうなんですよ。で、お医者さんでもそうやと思うけども、自分の家族からは逃げるというのは本当の医療人ではないんじゃないかと思うんです。これはもう本当真剣勝負ですよ。実際、私の娘は悪性リンパ腫で亡くなったんですけれども、それ以後もほんといろいろ研究と実践を重ねて、悪性リンパ腫をボツボツ治せるようになって来たんですよ。癌(がん)も、進行を遅らせたり、癌性疼痛を和らげたり、癌自体の大きさも小さくできたケースもあったり、癌自体の大きさはそのままやけどいわゆるQOL(クオリティ・オブ・ライフ、生活の質)が格段に改善した状態でドクターの予告余命を大幅延長できていたり、様々な苦痛を取り除いたりしてあげられる様になってきた。

 だから医療人になった限りはね、他人だろうがそうじゃなかろうが…。特に自分の家族を本当の意味で信用させたら、本当の医者だと私は思っとる。「逃げちゃならん!」というのが私の考えですがどうですか?

 鈴村 はい。勉強になります。ありがとうございます。

 編集担当 鈴村先生は小児科ですので、子供さんに鍼をするメリットをお話しいただけませんか。たとえば西洋医学と比べるとどういったメリットが有りますでしょうか?

 鈴村 やっぱり子供は、鍼が効き易い印象があります。一つ注目しているのは予防医学の面です。小児科の外来をやっていると、よく風邪を引く子が多いですね。それはお母さんが働いてて保育園に行ってる環境では、お兄ちゃんお姉ちゃんから強いバイ菌を貰って風邪をひいて、治ったところで次の風邪をもらうということはある程度仕方がないことだと思います。

 しかし風邪をひき、感冒薬や抗生剤などを処方することを繰り返していると、同じことを繰り返しているだけになってしまいます。抗生剤を投与する前に、身体のベースの体力を上げる治療を、鍼でした方が良いんじゃないかと思うのです。鍼治療で風邪をひきにくくするなどという、予防の意味もあります。

 最終的には内服薬の量を色々な面で減らしていけると思います。子供が薬を飲むことが将来的に精神的な面にどこまで影響するか、まだ私も小児科に成りたてで、分かりませんができれば薬の内服なしで健康な生活を営んでもらいたいです。
鈴村6-5

鈴村6-6

 編集担当 抗生物質は投与し続けていくと効きにくくなってくると聞いたことがあります。ですから素人から見ても小さい頃から投与するのはどうなのか?という印象を持っています。もちろん緊急の場合は別ですが。

 鈴村 あと、喘息の薬とか、長期的な内服が必要な他のお薬に対しても同じことを感じます。まだまだ子供ってパワーがあるので、感覚的な問題ですが、「この子(の症状は)本当は病気からきてるものじゃないのに」と感じる子にもひとまとめで、症状があり診断がつけば薬を処方します。

 たとえば同じ喘息でも、季節が変わるとゼコゼコする子、感染を伴ってゼコゼコする子、咳は酷いのに胸の音はそんなに悪くない子、逆に咳は出ないけど胸の音は酷い子って症状は様々です。診断が同じであればガイドラインに沿って同じ治療をしますが、やっぱり治る期間にも差がありますし、もうちょっと細かく丁寧に、一人一人に合ったものを処方できれば、もっと皆が幸せになれるし、お母さんも子供も家族も喜べるんじゃないかなという気はしていますね。今の考え方で漢方薬などは使い分けて処方するようにしています。

 編集担当 所見によって、どのような治療をするか、というのはマニュアル的に定められているわけですよね。

 鈴村 そうですよね。

 編集担当 そこで「もしかして鍼灸の方が…」とか「他の方法がある」と思ってそれを施した場合、お医者さんの方にリスクが来てしまうというということは?

 鈴村 あると思います。それは非常にあります。だからこそ周りの医者や、医療関係者から信用してもらえるような仕事態度を常日頃からしておかないといけないっていうのは、自分に課しています。

 編集担当 実際に先生が治療されている現場で、東洋医学とか鍼灸の知識を活かして治療される余地というのは、現場では有るんですか?

 鈴村 いま必死に…(笑)。場所を作ってるという感覚です。理解して下さる人をちょっとずつ増やして、まず東洋医学というものを知ってもらうことから始めています。西洋医学の仕事以外にやらなくてはいけないことが増えますが、反応して下さる方はいますね。もちろん高度な西洋医学をバリバリやっていらっしゃる先生方からは何を言ってるんだと思われるところもあると思います。

 でも「西洋医学が良い、東洋医学が良い、どちらが優れている」という点に力を注ぐのではなく、まずは患者さんのために、患者さんが喜ぶことが広がっていけば、患者さんの声が医療を回していく力になります。だからちょっと非難を受けることは覚悟でやっていくしかないです。

 逆に他の先生方がどうやって西洋医学の中で鍼治療をされているかは、凄く興味があるところにはなります。〈続く〉

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


医学ランキング
鈴村5-1

鈴村水鳥さん(写真右)と藤本蓮風さん=奈良市「藤本漢祥院」

 鍼の力を明らかにする「蓮風の玉手箱」をお届けします。小児科医の鈴村水鳥さんと鍼灸学術団体「北辰会」代表で鍼灸師の藤本蓮風さんとの対談の5回目です。前回はドクターが鍼を持つ意義について説明されました。今回は、その続き。ドクターと鍼との距離を縮めるために行われていることや、鍼の“怖さ”についても語られています。効用の裏には危険もある、という警鐘ですが、それは鍼の力の証明かもしれません。(「産経関西」編集担当)

鈴村5-2
鈴村5-3
鈴村5-4

 鈴村 先生から見られて、医者が、西洋医学の(習熟度が)これ位のレベルになっていたら鍼を持っても良いとかいう、逆の目線みたいな…。

 蓮風 鍼灸から見ての医師が鍼を持つための条件みたいなもんがあるか、ということですね。「北辰会」の場合は、医学部の講義で使えるような教科書を作ってるんです。最低限これくらいの教科書をマスターして貰わんことには鍼を解った事にはなりませんよ、という内容です。現在、すべてではないけれども、多くの医大が漢方の講義されてますね、漢方薬の…。昔から東洋医学の本の中には「鍼」「灸」「薬」を、この3種を巧みに使い分けて、あるいはそれを、うまくく組み合わせてこそ本当の東洋医学なんだ、という論が2500年の歴史の中でいくつか出て来ます。

 漢方が講義されたらやっぱり鍼灸がなければいかんというわけです。ですからきっちりした東洋医学の学問をおやりになれば、私は全然問題ないと思います。(鍼で人間の体調を崩す)悪化実験の問題もどこへどうやったら、どういう条件下でやればなるということ分かってる訳で、まぁそういうアホなことやらんでしょうし。ただ私は、本当に鍼は効くんだということを示すために、悪化さすことも出来るんだよということ言いたかった訳ですが、世の中には「鍼は良い方向で効くけど、悪化することはない」ちゅうようなこと平気で信じてる鍼灸師たちがおる。おまけにそれは学生を教育する教師の中にも沢山おる。私はそれに対して非常に違和感を感じている。薬と一緒で、良くすれば必ず悪化さすこともできる、使い方一つで。毒と薬は裏表というかね、それやっぱ東洋医学においても同じことやと。だからよく漢方薬やから副作用ないから安心やいうけど、全然そんなことない。きちっと身体と病気に合わなかったら悪化しますよ。

 鈴村 そうですね。

 蓮風 それは西洋医学ほど激しく反応しないため悪化してないように見えてるけど、実際はジワジワと悪化させてます。同じような例ですが、巷では、サプリメントとか何とか言ってるけれども、あれも適応、不適応があると思うんですよ。だからそれを妄(みだ)りにね、今のようにコマーシャルなどでああだこうだやってるのは、僕はやっぱり医療者の立場から見て良くないと思います。

 もしそういうことやるんやったら、サプリメント専門に係わる学問を作って、そこからこれは適応、不適応ちゅうようなことからやらんと、まぁ言うたら薬を野放しにするようなもんで、あれで悪化すること多分あるはずですわ。せやけど我々「これどうだ」言うてサプリメント持って来られても批評する立場にない、分からないから。
鈴村5-5

鈴村5-6

 鈴村 時代が変わると言ったら大げさかも知れませんが、生活様式を含めて(世間の)お母さんの生活スタイルが凄く変わってきていることが気になります。働く女性が増えた、それが子供にやっぱり凄く影響していると感じています。やっぱり女性も仕事を持つというのは悪いことではないかなと思いますが…。

 蓮風 まったく悪いことではない。ただね、東洋医学的な発想からいうと、男は陽で女は陰です。それからどっちかいうと男性は頭脳を使って、外に向かって積極的に働き掛ける方向にある。女性はやっぱり妊娠、出産、子育て…。まぁ子育ては両方でやれば良いちゅう話があるんで、私はそれに異論を挟むことないけど、少なくとも妊娠、出産というのは女性の立場ですよね。これ、「じゃぁ、男に真似せい」言うたらできない訳で。

 で、それは人間として男、女の特性を生かすことであると私は考えておる。だからそれにさし障る様なことはやっぱり、いかに男女平等だとか仕事が大事だと言っても、やっぱり母親としての役割が生きている中で意味が大きいぞ、ということ言いたいですね。先生の場合は小児科やから、お母さんが働いてて子供がおざなりになるということはよく耳になさると思うけども、やはり母親は子供の傍(そば)におってね、ああだこうだやってるほうが、私は大事やと思うね。

 特に東洋医学の場合、スキンシップというか手当てというこというけど、親子のスキンシップいうのも物凄く大事やと思います。だから小さい時に、理屈なしにね、お母さんのオッパイを吸うとったと、で、お母さんに抱かれとったという、こういうことが実はね、人間が発達する場合に物凄く大きな意味持つと思うね。私個人の印象ですが、今、青少年の犯罪とかも、どうも小さい時にね、そういうスキンシップみたいな、母親との付き合いが足らない人に起こっているような気がして仕方がない。だから男女平等とか、女性が仕事するちゅうことに対しては全然異論はないんだけども、やっぱりそこは、女性は女性としての特性をむしろ生かすべきだという風に考えております。

 鈴村 小児科で診療していると、この子は病気じゃなくて寂しいだけなんじゃないかなと思うような子供が来たりします。病気ではなくて、寂しいって気持ちがSOSとして病気という形で出てるだけなんじゃないかなという…。

 蓮風 それどういう場合ですか?

 鈴村 まぁそうですね、心身症とかもそうだとは思うんですけど、喘息とかアトピーとかも、何か訴えるひとつの手段みたいな感じになっていると、子供を診ててそう思いますね。

 蓮風 それはありますね。まぁ東洋医学では一言でそれ「肝鬱」っていうんですけども、まぁ欲求不満、だからそういう人に限って、こうホッとしたい為に一気に食べ過ぎてみたり、甘いもん過剰に摂ってみたりね、その発散の方に向かいますね。東洋医学では、甘いもの摂ったり、それから食べ過ぎすると脾胃(ひい)を傷める。甘いものには緩める作用があります。だから食べることによって脾胃を刺激して緊張を解すという、これ沢山ありますね。裏返せばいらんとこで緊張してるから悪循環になるわけです。まぁ先生も少なからず子供さん診てこられてそういう点は気付かれていると思いますが、そういう意味で心身症というのは当たってると思うんですがね。

 鈴村 現代人のベースにある大量の肝鬱をどうにかすることは…?

 蓮風 だからこれはね、やっぱり世の中変えていかないかん。私は常々ブログにも書いてるけど、比較的奈良は自然が豊かでしょ? 朝早く起きてね、川沿いとか山歩いてみるんです。するとね、自然が教えてくれます。こう悠久の時間の中で自分はなんでこうコショコショ生きてんかなと考えます(笑)。だからそれは大自然に触れてね、本来の自分に戻らないかんですわ。もぅ慌ただしい世間の中で慌ただしく生きて、おまけにそれを発散するためにゲームや何かをやって、余計にストレスが倍加させてるんですね、本当は。そうじゃないんや。そういうことをね、私はたくさん学んだんで、ちょっと横になったらスッと寝れる術を覚えてるんです。だから私自身も、ここんところ、また患者さん増えてね大変なんだけど、ちょっとの時間でフッと休めるコツみたいなの身につけてる。で、個々としてはそうなんだけど、実際社会自体をね、もっとテンポゆっくりせいやっちゅう風に思います。そうでないとね、年寄りも付いて行かれへん(笑)。今、コンピューターだスマホだ言うたらね、僕は何とか付いて行ってるけども、普通の年寄りなかなか付いて行けないですね。

 鈴村 そうですね。

 蓮風 それによってどんだけ人間が幸せになれるかいうと、便利はようなったけど、それが幸せとは繋がらない。便利の良い世の中なってるけど。その分だけ、いらん緊張を強いられて、しょっちゅうキンキンに神経を緊張させないかん。非常にマズイですね。だからこれはもう医療の問題というよりも、政治とかそれから人間の社会を作って行く根本問題を解決せんことにはどうしょうもない。

 その時にはやっぱり東洋医学は教えてくれています。「自然に戻れ」とね。自然とは何か言ったら、やっぱり今いう様に朝早くね、爽やかな気分で歩ける場所をみつけとくと、「あぁそうか、俺も本当は自然の一部なんだ」というのは本当に体感しますから、そういう運動をやっぱり一つ作るためにも東洋医学を薦めないかんですな。というようなことを思っております。〈続く〉

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


医学ランキング
鈴村4-1

鈴村水鳥さん(写真右)と藤本蓮風さん(同左)=奈良市「藤本漢祥院」

 鍼の知恵を語る「蓮風の玉手箱」をお届けします。小児科医の鈴村水鳥さんと鍼灸学術団体「北辰会」代表で鍼灸師の藤本蓮風さんとの対談の4回目です。今回は患者の距離感についての話題から始まって医師が鍼を持つことに対する蓮風さんの思いが率直に語られています。これは鍼灸師に対する叱咤激励でもあるようです。病を癒やすという職業への誇りをどれだけ高く持てるかということにもつながってきそうです。(「産経関西」編集担当)

鈴村4-2
鈴村4-3
鈴村4-4

 鈴村 いくつか質問があります。竹本喜典先生(奈良・山添村国保東山診療所長)がこの「玉手箱」に登場されたときのお話の中にも患者さんとの距離感みたいな話が出てきていたと思うんです。踏み込むけれども近づきすぎない、だけど、先生はたくさんの重症患者さんを診られているので、時々密着しすぎる…と言ったら変な話ですけれども、そういうこともあると思うんです。そんな場合は…。

 蓮風 要するにどういう距離感で患者さんとの関わりをもってやっているかということですね。それは、非常に大切なことやと思います。特に臨床家と患者さんとの関係は信頼の上に成り立つ。だけど、その場合に一番私が心がけているのは「付かず離れず」という、あんまりこっちが親切なつもりでおっても、患者さんにとってはあんまり近づかれるとちょっとヤバいなという部分があります。誰にでも自分の弱い所とか、あんまりあからさまにしたくない部分があるわけで、それをあまりずかずかと近づかれるとかえって敬遠されるということがありますね。

 かといって離れすぎると患者さんとのコンタクトがとれない。私は常に若い人たちには「付かず離れず、ひっつきすぎてもいかんし、離れすぎてももちろんダメだ」と言っています。そこんとこの加減をですね。ちょっとゴムが伸び縮みするように…。その人間関係…これものすごい難しいことですね実際は。同じ患者さんでも、その日の気分によって変わりますでしょ。昨日はあない言うとったのに「なんで今日は?」ってのが、よくあるんですよ。私のように50年やっていると「またやな」という感じで人間というものがほぼ分かってきます。だから相手の出方をみる。やっぱりいつも同じように対応していてはダメだなというのはありますね。

 全体としてやっぱり温かい気持ちで患者さんを見守ってあげるということは当然忘れちゃいかん。けれど、熱が上がって近づきすぎると患者さんに嫌われたり、かえって病気を治しにくくすることはあります。先生はこれからやらないといけないので、大変ですね。僕らの目から見たら、かなりお若いし、ご両親からずっと大切にされてこられた方だと思うんですけれども、世の中さまざまな人がおります。最初からすっと心が通じる人もあれば、なかなか心を許さない人もおりますし、そういった人達をすべて患者さんとして見るならば、やっぱりつきあい方が違います。そういう風に考えざるをえないですね。

 鈴村 逆に言うと、心を開かなくても治療はできるみたいな所もあるということですかね?

 蓮風 そういう部分もないとは言えない。それはね、ひとつは治療に来ているんだから、鍼を受けるわけですよ。鍼を受けるということはどういうことか…。心が打ち解けてこなくても身体の方が緊張をほぐしてあげると心まで変わってくるということなんですね。私は「器と中身」ということをよく言うんだけれども、心と身体は相応に独立しながら繋がっているわけですよ。身体の面で緊張をほぐしてあげるとね、ふっと心が緩んで打ち解ける場合もあるんです。西洋医学はそういう部分はあんまりないと思うんですけども、そういう手段ね、精神安定剤ですか、そういうものあるけども、鍼とまた全然違いますよね?

 鈴村 そうですね。

 蓮風 それは先生も受けておってよく分かると思うけど、鍼をして良く効いたときは必ず「あぁホッとした」という様な安堵感みたいなのがあるでしょう?

 鈴村 ありますね。

 蓮風 そういう様なものをつくっておくと、患者さんも打ち解けやすいという面はかなりありますね。

 鈴村 ありがとうございます。
鈴村4-5

鈴村4-6

 蓮風 他に何か私に聞きたいということがあれば…。

 鈴村 先生は「ドクターコース」を「北辰会」で設けられて、医師が鍼を持つということを助けて下さっていると思います。先生のお考えになる医者が鍼を持つということの長所と短所みたいなものがあればお伺いしたいです。

 蓮風 それはね僕に言わすと本格的な東洋医学を分かっておられれば長所も短所もないですわ。ええとこだけです。ただ安直にその鍼が効くからいうて我流でね、勝手なことやられるとそれはもぅ話にならない。ええときはええけど、アカンときは全然アカン。即ち患者さんに対する本当の医療にならないということですよね。だから東洋医学の根本、考え方、物の見方をしっかり身につけていただいて、そして西洋医学の考え方や診方と相互に検討してどうしたら良いか…。つまり西洋医学との併用が良いか、それとも単独で鍼だけが良いのか、あるいはこの場合はまた別の方法を取ったが良いとかね、そういう事を考えて戴くと一番ありがたい。

 だからせっかく本格的に鍼をやるんであれば、鍼灸師に負けないような学問と技術を持っていただきたい。むしろそういう事の方を僕は鍼灸師を育てる以上にね、世の中に鍼を浸透させる大事な部分だと考えているから「ドクターコース」を物凄く重視してます。だからこれから鍼を伝えていくのは…。こういう言い方すると誤解されるかも知らんが…。鍼灸師より本当に鍼の分かったドクターの方が真実の鍼を伝えていくんじゃないかなというぐらいに思っております。医学部に入るぐらいですからね、セレクトされた賢い人達が多いっていうことと、それから本当の医療とは何かということを真面目に考えている人が多いと私は見てるんです。そういう点で鍼灸師はちょっと甘いというかね、だからそういう点で僕はドクターに鍼を持たすことに物凄く意義を感じています。

 鈴村 鍼は効きもするけど悪化させることもできるということを、学ばせていただきました。だからこそ鍼を持つことに対するハードルが最初のころより上がったイメージもありまして…。

 蓮風 あぁそうですか。今となっては、逆に。

 鈴村 はい、逆に(笑)。
 
 蓮風 面白いね(笑)。〈続く〉

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ