蓮風の玉手箱

このサイトは、2011年8月7日~2015年8月29日までの間、産経関西web上において連載された「蓮風の玉手箱」を復刻したものです。鍼灸師・藤本蓮風と、藤本漢祥院の患者さんでもある学識者や医師との対談の中で、東洋医学、健康、体や心にまつわる様々な話題や問題提起が繰り広げられています。カテゴリー欄をクリックすると1から順に読むことができます。 (※現在すべての対談を公開しておりませんが随時不定期にて更新させていただます・製作担当)

タグ:小児科医


医学ランキング
児玉12-1

藤本蓮風さん(写真左)と児玉和彦さん(同右)=奈良市「藤本漢祥院」

 鍼の知恵を語る「蓮風の玉手箱」をお届けします。和歌山県岩出市の医療法人明雅会「こだま小児科」理事長で医師の児玉和彦さんと、鍼灸学術団体「北辰会」代表の藤本蓮風さんとの対談は今回で12回目。終盤に入り、児玉さんが率直に蓮風さんに質問しています。医療者と患者との「相性」という、ある意味、科学的とは言えない話も出てきます。でも治療には患者の回復への努力も重要でしょうから“やる気”を引き出すのは単なる医学の発達や技術の問題を超えた重要なことなんでしょうね(「産経関西」編集担当)

児玉12-2
児玉12-3
児玉12-4
 児玉 誰がどう考えても、先生は達人だと思うのですけども、先生の治療院(藤本漢祥院)に年間延べ何万人か来られる患者さんのうち全くの初診の患者さんの何%くらい治せるのでしょうか?今の時点で。

 蓮風 今の時点で。初診が来たら?

 児玉 かかる時間は様々だと思います。1年かかる方もいれば…。

 蓮風 一応治せるということで?うーん…一切合財を入れておれば、80%くらいかな。

 児玉 すごいですね。 

 蓮風 そうですか。80%は治していると思います。

 児玉 そうなのですね。

 蓮風 後の20%はいろいろあるんですわ。まずね、続けて来てくれるかどうかということ。それからどんだけこちらが腕を持っていても、人間同士の呼吸が合わないことがあるんですよ。そしたら治しにくいね。それから全くこちらの腕が悪くて治せない部分もまだまだありますから、そういうことを考慮すると大体80%くらいですかね。

 児玉 すごいと思いますね。すごく参考になりました。続けて来てくれるかということと、人間としての呼吸ですよね、ウマが合うとかなんとか。続けて来てくれるというのは、続けて来てくれることや、続けて来てくれないこと自体も医者の腕の中に入ると思いますか。

 蓮風 そうですね。だけど、腕があってもどうにもならんこともあるし。先生が自分はこうありたいと思っても、そうじゃない神様の力みたいなものによって、私は医者になったというようなことを仰ってたように、そういう部分はあると思います。

 しかし人生で起こったことはすべて無駄はない。意味がある。そういう意味では、出会いも別れにも、また意味がある。

 だから昔はごっつい気にしたのです。「これだけ、わしが治してやると思って、(治療を)しようとしたのに来ない」ってね。頭にきて、カッカして…。だけどね、これには深い意味があるんだと…。その深い意味をね、歳がいくと気付きます。どちらかといえば、今でもカッカする方ですけどね。だけどよく考えると、患者さんとの出会い・別れ、そして上手くいっての別れ、いろいろありますけれど、人間だけの力でどうにもならないところがありますな。そう思い始めたらね、さらにうまく運命が私を自由にさせてくれますね。実に不可思議な世界ですわ。

児玉12-5
児玉12-6

 児玉 今の流れでもうひとつお聞きしたいのは、僕は今(医師になって)12年目で、ちょうど干支が一周りしたのですけども、先生が鍼灸を始めてそれくらいの頃、どれくらい(の患者さんを)治せると思っていましたか?

 蓮風 鍼をやって12年経ったら?

 児玉 今8割治せるということは、これすごい率やと思うんですよ。

 蓮風 12年ではね、まあ一人前になったな、というくらいですね。

 児玉 その時ってどれくらい治せているものなのですか?もしかしたら覚えてらっしゃらないかもしれないですけど。

 蓮風 50%。

 児玉 それで半分くらいですか。

 蓮風 なんか先生、ニコニコしている()

 児玉 いや僕は50%治せているか、ちょっと分からないですけど。確か、先生が仰られていたと思うんですけど、東大の教授が退官する時に自分の診断が合ってたのは半分にも満たなかったという話がありました。

 蓮風 言ったことありますね。

 児玉 その当時は大学に入院して亡くなられた方全員を解剖されておられたので、たぶん実際解剖してみてのことだと思います。名人と言われた人でも、確か半分くらいやったと思うんですけど。80%というのはすごいと思います。

 蓮風 自信ありますよ。

 児玉 僕自身は50%というのはちょっとあれですけど。

 蓮風 それも運命ですよ。やっぱりいろんな患者さんがいて、いろんな病気があっても、そのすべてが来るわけじゃない。私が50年やったといったところでですよ、セレクトされた人が来ているわけです。だからその中での80%やから大したことない。<続く>

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


医学ランキング
児玉11-1

藤本蓮風さん(写真左)と児玉和彦さん(同右)=奈良市「藤本漢祥院」

 鍼の知恵を語る「蓮風の玉手箱」をお届けします。和歌山県岩出市の医療法人明雅会「こだま小児科」理事長で医師の児玉和彦さんと、鍼灸学術団体「北辰会」代表の藤本蓮風さんとの対談の11回目。小説や映画にもなった江戸時代の医師、華岡青洲をめぐって「統合医療」の可能性について語られています。別の面から見ると、医師の技術や知識とは何か?という問いの答えを探る試みでもありそうです。「名医」の“意味”について考えるきっかけにする方もいらっしゃると思います。(「産経関西」編集担当)

児玉11-2
児玉11-3
児玉11-4

 蓮風 先生は基本的には(東洋、西洋の医学がひとつになる)統合医療はありえないという、お考えですよね。ところが、先生の地元の和歌山で、華岡青洲(1760-1835年)が世界で初めて全身麻酔での手術を成功させています。あれは西洋医学と東洋医学がドッキングして融合した世界だとする考え方は成り立たないんでしょうか?

 児玉 うーん。

 蓮風 「統合医療」はありえないという話と繋がってくると思うんですけど。

 児玉 僕は両方の達人じゃないので、自分レベルの立場で華岡青洲ほどの人をどう評価するというのはあり得ない…というのを前提としてですけれども、おそらくその時の東洋医学の達人、その時の外科の達人からして、青洲の外科や東洋医学の漢方の技量、知識がどうだったかということに尽きるんではないかなと思います。

 当時の達人たちと同じくらいのレベルならば「統合医療」と呼べるものではないと思いますし、それ以上の技量や知識があったのであれば一応は「統合医療」と言ってもいいのかもしれません。でも華岡青洲があそこまで評価されているのは、東洋医学の腕や外科医としての腕ではなくて、おそらく全身麻酔を発明したからです。

 ですので、青洲の評価には様々な考え方がある。大方一致しているのは、世界で初めて全身麻酔を発明して、それで乳癌(がん)の手術をやり切ったということへの評価です。もうひとつは、医学には、試してみて、また次にやってみるという実験…そういう手法があって、色々な医療を取り入れて最高のものを目指すという方向性を明確にした…。ただ僕は、それを「統合医療」だとは思っていないです。「青洲の医療」であると、思っています。

 蓮風 なるほど。話を差し挟むようですが、青洲の功績のひとつに麻酔があったと…。それから実験ということもあったということですね。しかし考えてみたら実験なしの臨床医学はあり得ますか。

 児玉 あり得ない。

 蓮風 ねえ。そういう意味では、必ずしも華岡青洲の功績ではないと。

 児玉 そうです。

 蓮風 そういうことですね。
児玉11-5

児玉11-6
                 こだま小児科」=和歌山県岩出市


 児玉 僕は信念があってですね。医療、医学というものは本に書けないものというか、その人に結び付いた医療とか医学があるはずです。術者というか医者に結び付いた医学なんです。以前、落語家の方が仰(おっしゃ)っていたのですが、何回同じ話をしても、やればやるほどその人の落語、同じことを喋っているんだけど、その人に結び付いた落語、話である。

 医学も一緒で、その人に結び付いた医学なんですよ。名前だけの問題であれば「統合医療」でも何でもいいとは思うんですけど、混ぜればいいという話ではなくて、そこに自分なりの信念がないと良い医療とは言えない、僕はそう思っています。

 蓮風 特に鍼をやっていると、自分の鍼…それから弟子たちがやる鍼、それから「北辰会」の人間がやる鍼。何でこんなに同じこと教えているのに違うのかなと思います。先生が言うように、その人の人間性とかカラーが大きく影響しますね。もちろんそこから出てくる手の感覚とかそれに基づく鍼の操作とかセンスいうもんだろうと思いますがね。つくづく人間の個性が大きく関わっているなと思いますね。

 児玉 先生、どうしても聞いてみたいことがひとつあるのですけど。僕、先生は、すごいと思うんですよ。僕らには治せないものを治せると、思っていますけれど、先生ももう臨床50年になられました。そして、次の50年って人間的には、ちょっと難しいかなと思っています。先生だとあるかもしれないですけど(笑)。
 
 蓮風 (笑)。東洋医学の原典というか聖典には「100歳まで生きて100歳にして子を生す」と書いてありますから、そこまでいったら私もかなりのものだと思うのだけど()、せいぜい、あと20年は、鍼を楽しもうと思っていますね。
<続く>


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


医学ランキング
児玉10-1

藤本蓮風さん(写真左)と児玉和彦さん(同右)=奈良市「藤本漢祥院」

 鍼の知恵を語る「蓮風の玉手箱」は和歌山県岩出市の医療法人明雅会「こだま小児科」理事長で医師の児玉和彦さんと、鍼灸学術団体「北辰会」代表の藤本蓮風さんとの対談の10回目をお届けします。今回のキーワードを一言で表現すると「ぬくもり」になるでしょうか…。治療する側とされる側の関係はどのようにあるべきなのかを考えている、とも言い換えられそうです。実際、病院に行って「このお医者さんは患者に触れるのが嫌なのだろうか」と思ったことはないですか。でも患者は千差万別。そして医療は数字の分析や本を読むのとは違って、ある種の肉体労働です。触れあわないと分からないことがあるような気がします。そんな基本的な点をあらためて感じる会話です。(「産経関西」編集担当)

児玉10-2
児玉10-3
児玉10-4

 蓮風 実際に鍼を持って患者さんを治療されての先生の、ご自身の感想はいかがですか? たとえば、子供さんや普通の大人を相手に、こういう薬を注射しましょうとか、こういう薬を処方しましょうというのと、鍼を直接刺す感覚との間には特殊な違いがあるでしょう。それを聞いているわけです。

 児玉 やっぱりこう、なんでしょうね。大きくいうと「ぬくもり」という感じでしょうかね。

 蓮風 それ大事ですね。患者さんのぬくもりもあるし、患者さんが感じる医者のぬくもりもあるし…。肌を通じてかようもの、鍼を通じてかようものは大事だと思いますね。そういう点では薬とか注射では分かりませんな。非常に大事なことだと思います。先生はちょっと不思議に思われるかもしれませんが、刺さないで、かざす鍼なんかはその極致ですわ。

 3歳以下の子供さんは、鍼が独特の「気」の交わりというか、繋(つな)がりをもつと、生体側(子供の身体)がどくどくぴくって動くんですね。赤ちゃんをよくみておられたら分かるけど、ぴくって動くでしょ。ああいう反応が起こるんですね。先生は直接、鍼を刺してぬくもりを感じるって、おっしゃった。このぬくもりというのはものすごく大事なことなんですね。これは医療であって医療ではない世界なんです。だいたいは「気」の医学ですからね。形を超えて何かがスパークする世界なんで…。

 そういう点で、かざす鍼を知らない者にしたら、トリックみたいにみえるかもしれんけど、僕は「気」の本質的な部分だと思うのです。これから体表における「気」の研究というのが始まっていくと思います。その端緒が「かざす鍼」なんですね。しかし、いい話が出てきますね。

 漢方エキス剤が普及し医学部でも漢方の講座があると聞きますが、鍼の講座も必要かと思います。この点についてご意見があればお聞かせ下さい。先生の頃は、漢方の講座はありましたか?

 児玉 なかったです。もう15年も前ですけど。

 蓮風 最近はどうですか。京都大学は。

 児玉 京都大学の最近の事情はちょっと分からないですね。

 蓮風 ああ。そうですか。
児玉10-5

児玉10-6

 児玉 学生たちが自主的に勉強しているのはあるとは思いますけど。やっぱり誰がどう教えるのかというのが、全てかなと思います。

 蓮風 重要なことですね。

 児玉 それは西洋医学も一緒で、いろんな先生がいますけれど、学習者が自分よりも上に行くのを嫌がる先生は、人に教えるべきではないですね。

 蓮風 おりますね。

 児玉 そういうのは特に多いですから。教官と言われる人には…。

 蓮風 それ、西洋医学でもそうですか。

 児玉 もちろん。

 蓮風 人間性の問題ですね、まったく。人間が決定することでね。私は(自分の)上を行く人がおったらそれはそれでいいなあと思うんだよね。自分も行けばいいけど、行けなくてもいいじゃないか、というような考え方を持っていればいい。

 児玉 なので、先生が、講座を持たれるのが一番よろしいかと。

 蓮風 そうですか。ありがとうございます。その時は呼んでください。

 児玉 はい。

 蓮風 実際、西洋医学は漢方エキス剤を通じて、東洋医学の世界を垣間見ているわけですけど、でたらめな使い方もたくさんありますね。もうちょっとね、講座の時間を増やすとか、専門的なトレーニングをする必要がありますけどね。とりあえず取り上げたということだけでね、世の中進歩したと私は見ているんです。今まで全然ダメだったでしょう。そういう点では良いことやと思うし、我々も鍼もどんどん出ていかないかんなと思っているんですけどね。〈続く〉


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


医学ランキング
児玉9-1

藤本蓮風さん(写真左)と児玉和彦さん(同右)=奈良市「藤本漢祥院」

 鍼の知恵を語る「蓮風の玉手箱」をお届けします。和歌山県岩出市の医療法人明雅会「こだま小児科」理事長で医師の児玉和彦さんと、鍼灸学術団体「北辰会」代表の藤本蓮風さんとの対談の9回目。前回は、東洋医学的には癌(がん)は「熱」で、熱を冷ます清熱法が基本ですが、お灸で熱を清する方法もある。一方、西洋医学の放射線治療と抗癌剤治療は「熱」だという話でした。一見、矛盾する治療の両方で成果が出ることを、どう捉えたらいいのか…。今回はその問いに対する考察です。(「産経関西」編集担当)

児玉9-2
児玉9-3
児玉9-4

 蓮風 東洋医学では癌は「熱」で、少なくとも西洋医学の放射線治療と抗癌剤治療も東洋医学的にいうと「熱」ということで、話が面白くなってきました。

 児玉 それに関して、今ちょっと考えが思い浮かんできました。話が長くなるかもしれないんですが、順番に説明しないと分からないと思うので…。

 たぶんですね、その矛盾というのは、西洋医学と東洋医学という矛盾もありますし、学説的な矛盾点というのもありますよね。本来は熱と捉えるべきものをそうではないと捉えて、たまたま治っているのを治っていると言っているケース。なんというんでしょうね。病気とは何かという、定義とか考え方とか、たとえば、話がずれるかもしれませんが、地球が回っているか月が回っているかみたいな。

 ちょっとおかしいかもしれませんが。前提となるのが、天文学的にはどっちが正しいというのはあると思うんですけど、それとて相対的なもので、真実かどうかは本当のことは誰にも分からない。『マトリックス』という映画がありましたけど、この現実世界が本当かどうなのかは実は誰にも分からない。おそらく、まあ本当なんでしょうけど…。これが本当なのかどうかという医学的な真実が、医学によって違うということは、矛盾ではないと思うんです。

 蓮風 ああ、そうですか。

 児玉 …というのは、たとえば、東洋医学の中でも、治し方って違うじゃないですか? そこにある根本的な考え方も、前提となる病気の捉え方ってそれぞれ違うじゃないですか? インド医学のアーユルヴェーダの考え方、数字が3だか5だか忘れましたけど、なんかこう違うんですよね。根本的なものが違う。他にもありますよね、代替医療といわれるものとか…。それこそ色んな…。

 蓮風 民間医療ですね。
児玉9-5

児玉9-6
                      「こだま小児科」=和歌山県岩出市


 児玉 そういうのって現象をみて、そこからこれが真実だと思う、確からしいと自分たちが確信するものが違うってことなんですね。これは矛盾ではなくて信念の不一致。

 蓮風 信念?

 児玉 信念の不一致。信念。思い込みやと思うんです。はっきり言って。言い方が悪いかもしれないんですけど。なんて言ったらいいですかね。真実っていうのが分からない以上、真実って、これ真実だと言った瞬間に、たぶん真実でなくなると、先生は以前、おっしゃってましたよね。

 蓮風 哲学。

 児玉 そういうものだと思うんですよ。となると、自分たちの医学にもとづいて「これが真実だ」と言った瞬間に「それって、本当なん?」ってなりますよね。結局、信じているか信じていないかという問題が結構大きくて、これを矛盾として捉えることもできるわけです。自分たちのフレームから考えると、この考え方は矛盾している、と考えた場合に、患者さんのためを思ったら、我々は何をすべきかと言うと、矛盾をみつけて、なお相手の医療を尊重することだと。

 蓮風 そこなんですね。結局、患者さんがどんだけ救われるかということの問題やね。ただね、実践としての臨床をやっていくとね、その矛盾を矛盾のまま置いておくわけにはいかないのでね。

 児玉 だから結局、臨床家としてやるべきことは、自分がやっていることが上手くいっているかどうかを自分でフィードバックできる能力っていうのが一番重要なんだと思うんです。

 蓮風 それは大事ですね。我々の医学では(診断・治療への過程を)「弁証論治」というけど、弁証論治の上手か下手かっていうのはフィードバックがどれだけできるかっていうことなんです。だから、それは一緒だと思うんですがね。自らを弁証論治せないかん。ね?そういうことでしょ(笑)。

 児玉 自分が今どういう所で、上手く行かないなら上手く行かないなりに、どういう所ではまっているかという所があるはずなんで。

 蓮風 この論はこれだけで2、3時間かかりそうなので、また別の機会に児玉先生の独演会を開きたいですね(笑)。〈続く〉

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


医学ランキング
児玉8-1

藤本蓮風さん(写真左)と児玉和彦さん(同右)=奈良市「藤本漢祥院」

 鍼の知恵を語る「蓮風の玉手箱」は和歌山県岩出市の医療法人明雅会「こだま小児科」理事長で医師の児玉和彦さんと、鍼灸学術団体「北辰会」代表の藤本蓮風さんとの対談の8回目をお届けします。今回のテーマは東洋と西洋の医学の「統合」についての話が中心です。それぞれの医学の良いところを合わせて治療するのは理にかなっているようですが、そんなに単純なものではないようです。これまで「玉手箱」で何度も指摘されているように、それぞれの医学を支えている「知識」の体系が異なるため、両方の医学を修めることが困難ですし、「病」や「治療」に対する考え方の違いも壁になるようです。(「産経関西」編集担当)

児玉8-2
児玉8-3
児玉8-4

 児玉 「補完医療」とか「代替医療」とかいう言葉も確かに引っかかるんですけれども、それは(東洋医学と西洋医学の)どっちが主体でどっちが客体かという話ですよね。それはどっちの角度から物を見るかという事だと思うんですけれども、僕が疑問を感じているのは「統合医療」です。それは「補完」とか「代替」とは違う考え方で、ちょっと違和感を覚えます。(東洋医学と西洋医学を)統合するというのは、相当に難しい。無理なんではないかと思うんですね。

 蓮風 全くその通りなんです。昔ね、縁があって群馬の赤城山という所で「舌診」の講義をしたことがあります。そしたら群馬大学医学部の学生さんが、どこからか聞きつけて来ていた。当時3年生でした。「面白い先生の話があって、めったにない機会やから聞きに行けって言われたそうなんです。ところが、僕に挨拶したとたんに「先生40度の熱があるから帰る」って言うんです。あんたせっかく「鍼の名手が来た」といううわさ聞いて来たんやろってたずねたら「そうや」って…。「鍼うけてなんぼのもんか試してから帰ったらどうや?」ということで、確か「申脈」に鍼を1本打ったら30分で熱が引いた。それから私のファンになって大学を卒業して、大学院まで彼は行ったんかな。それで「統合医療」の世界につながっていったんですが、「統合医療」の本を書いているので、「玉手箱」に呼んで、どないなっているのか話を聞こうと思っているんです。

 児玉 医療・医学としてそれぞれ確立されたものがあって、これを混ぜるのは無理だと思うんです。それぞれを修めたうえで、医師個人のなかで統合するしか方法はないわけで、あれもこれも中途半端な人が統合するというのは難しいです。

 蓮風 できないんです。全く私もそう思いますね。

 児玉 西洋医学がダメだと言っている人達は西洋医学のトレーニングが足りないんです。早い話。でも面白いですね。今日は本当に楽しみにしていました。先生とこんなに長い時間、一対一でお話できることなんてないので。

 蓮風 こっちこそ先生の成長が楽しみです。東洋と西洋の両医学にはかなりの隔たりがあります。TPPでアメリカと日本には大きな隔たりがあって簡単にいかないように…。この隔たりや、ある種の矛盾がありますが、この矛盾が大事なんですよね。この矛盾をどのように克服できるとお考えですか?統合はかなり難しいという話から行くと、できませんか?

 児玉 いや、できると思いますよ。逆に、確認したいというかお聞きしたいのは、先生自身がどこにどんな矛盾を感じていらっしゃるのかっていうことをうかがいたいです。

児玉8-5

児玉8-6

 蓮風 たとえばね、一番気になるのは、癌の治療。私は、伝統的な理論を学んでいるし、臨床的に確認しているんだけれども、一言で言うと、癌は熱なんですよ。西洋医学には、放射線とか手術もあるんだけれども…抗癌剤治療、少なくとも放射線治療と抗癌剤治療は東洋医学的にいうと「熱」なんですよ。

 じゃあ、それでなんで治るかと言うと、「陰陽論」の特殊な法則があって、熱は熱をもって治療するという理論があるんですよ。実際、私は癌の治療でずいぶん成績をあげてきましたけど、最初のころは、なにがなんでも癌を治さないかんと思って、70歳代のおばあちゃんの背中を灸(やいと)だらけにした。カチカチ山ですよ。「正気」の弱りも当然あったので、鍼で熱をとることを避けて、お灸の熱でもって熱を清する方法です。

 多壮灸をすることで熱も一定与えてしまいますが、実は結果として正気を盛り立てながら熱を清める方に働くんです。当時はこの方法を採っていました。でもよく耐えてくれてね。「先生それで治るんやったら」ということで…。「今、俺はこの程度ぐらいの腕しかないからな、許してくれ。」と言って1時間半ぐらいかかってお灸をやった。そのおばあちゃんが不思議なことに85歳まで生きておった。

 最後まで癌はあったんだろうけども、そこまでもったら癌だろうがなんだろうが効いているわけよ。本来、東洋医学は、熱であれば冷ます。冷やすという清熱法が基本です。やはり熱を与えながらの清熱よりも、正気を傷(やぶ)らずに徹底的に清熱する方がはるかに効果が出るようで、今では、鍼のみで徹底的に正気を傷らずに清熱する方法をとっています。しかし、ついこの間まで西洋医学は、癌は温めたら治るとかなんとか言っていましたね。

 児玉 温熱療法。

 蓮風 一方で、つい最近テレビをみたら、「温めたらあかん、冷やさなあかん」と言っていたり、西洋医学の中にも矛盾もありましてね。もちろん医学のことやから進歩するし、変わる面もあるだろうけど、根本的に変わるというのはなんか解せないね。

 児玉 うーん…。〈続く〉

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ